UID前田圭介・原浩二・山澤達義が審査した、中国電力主催の建築アワード「エネルギア住宅作品コンテスト」の入賞作品を公開。第26回目の開催となり、新築住宅・リフォーム住宅・学生の3部門で応募を募り、“計12作品”が選出
photo courtesy of 中国電力

UID前田圭介・原浩二・山澤達義が審査した、中国電力主催の建築アワード「エネルギア住宅作品コンテスト」の入賞作品を公開。第26回目の開催となり、新築住宅・リフォーム住宅・学生の3部門で応募を募り、“計12作品”が選出

UID前田圭介・原浩二・山澤達義が審査した、中国電力主催の建築アワード「エネルギア住宅作品コンテスト」の入賞作品を公開。第26回目の開催となり、新築住宅・リフォーム住宅・学生の3部門で応募を募り、“計12作品”が選出 image courtesy of 中国電力
UID前田圭介・原浩二・山澤達義が審査した、中国電力主催の建築アワード「エネルギア住宅作品コンテスト」の入賞作品を公開。第26回目の開催となり、新築住宅・リフォーム住宅・学生の3部門で応募を募り、“計12作品”が選出審査風景 photo courtesy of 中国電力
UID前田圭介・原浩二・山澤達義が審査した、中国電力主催の建築アワード「エネルギア住宅作品コンテスト」の入賞作品を公開。第26回目の開催となり、新築住宅・リフォーム住宅・学生の3部門で応募を募り、“計12作品”が選出新築・住宅部門表彰式 photo courtesy of 中国電力

UID前田圭介・原浩二・山澤達義が審査した、中国電力主催の建築アワード「エネルギア住宅作品コンテスト」の入賞作品を公開します。第26回の募集テーマは「自然素材を活かしたサステナブルな住まい」でした。【ap・ad】

中国電力主催の建築アワード「エネルギア住宅作品コンテスト」では、「自然素材を活かしたサステナブルな住まい」をテーマとして作品を募集し、108件の応募がありました。応募作品の中から、自然の循環サイクルに還ることができる自然素材を取り込んだ高い機能性とデザイン性を実現する独創的な工夫を施し、地域の持つ景観・気候風土との調和に配慮されたもの等、計12作品を選出し、「新築・リフォーム住宅部門」の7作品、「学生部門」の5作品を公開しています。

■審査委員
前田圭介 (UID主宰、近畿大学工学部 教授)
原浩二  (原浩二建築設計事務所 所長、広島工業大学 非常勤講師)
山澤達義 (テレビ朝日系「渡辺篤史の建もの探訪」元番組プロデューサー)

エネルギア住宅コンテスト 総評 前田圭介

第26回目のコンテストは「自然素材を活かしたサステナブルな住まい」と題して、数多くの素晴らしい応募作品がありました。自然素材のテーマ性から木造形式の住まいや、内外の仕上げに木材を活かした作品が多いなか、コンクリート打放し仕上げもまた自然素材ではないかとの議論もあり、テーマを深掘りしながら審査員側がどのように解釈していくかが問われる審査会でもありました。

新築部門の最優秀賞は、住まい手だけでなく周辺へ情緒あふれる豊かな環境を生み出しており、この地域を含めた持続可能性を感じさせる作品でした。つまり、サステナブルな住まいとは個だけで完結するのではなく、地域社会と接続する居場所をいかにデザインできるかが問われているように思いました。

またリフォーム部門最優秀賞では小さな蔵にフィットするように建て主の暮らしを丁寧に落し込み、既存の時間に手を加えながら美しいディテールと合わせ新たな価値を創出している豊かな住まいでした。

そして、学生部門の上位案はどれもが地球上における自然の営みから人の暮らしへエネルギーを循環させながら持続可能な社会を実現させようとする意欲的な作品が多く充実した審査会となりました。

以下に各賞の受賞者と作品写真及び提案書を掲載します。


●新築住宅部門の入賞作品

【最優秀賞】
「倉敷の町家(ゴールデンドロップのあかり)」
大角雄三(一級建築士事務所 大角雄三設計室)

【優秀賞】
「西条の家」
穂垣友康・穂垣貴子(くらし設計室)

【佳作】
「元宇品のアトリエ」
春日琢磨(春日琢磨建築設計事務所)

【審査委員特別賞】
「石内の家」
寺岡徹(寺岡徹建築事務所)

【審査委員特別賞】
「あたらしい家」
中村堅志(一級建築士事務所 中村建築 株式会社)

以下の写真はクリックで拡大します

UID前田圭介・原浩二・山澤達義が審査した、中国電力主催の建築アワード「エネルギア住宅作品コンテスト」の入賞作品を公開。第26回目の開催となり、新築住宅・リフォーム住宅・学生の3部門で応募を募り、“計12作品”が選出【新築住宅部門・最優秀賞】「倉敷の町家(ゴールデンドロップのあかり)」大角雄三(一級建築士事務所 大角雄三設計室) photo courtesy of 中国電力
UID前田圭介・原浩二・山澤達義が審査した、中国電力主催の建築アワード「エネルギア住宅作品コンテスト」の入賞作品を公開。第26回目の開催となり、新築住宅・リフォーム住宅・学生の3部門で応募を募り、“計12作品”が選出【新築住宅部門・最優秀賞】「倉敷の町家(ゴールデンドロップのあかり)」大角雄三(一級建築士事務所 大角雄三設計室) image courtesy of 中国電力
UID前田圭介・原浩二・山澤達義が審査した、中国電力主催の建築アワード「エネルギア住宅作品コンテスト」の入賞作品を公開。第26回目の開催となり、新築住宅・リフォーム住宅・学生の3部門で応募を募り、“計12作品”が選出【新築住宅部門・優秀賞】「西条の家」穂垣友康・穂垣貴子(くらし設計室) photo©笹倉洋平
UID前田圭介・原浩二・山澤達義が審査した、中国電力主催の建築アワード「エネルギア住宅作品コンテスト」の入賞作品を公開。第26回目の開催となり、新築住宅・リフォーム住宅・学生の3部門で応募を募り、“計12作品”が選出【新築住宅部門・優秀賞】「西条の家」穂垣友康・穂垣貴子(くらし設計室) image courtesy of 中国電力
UID前田圭介・原浩二・山澤達義が審査した、中国電力主催の建築アワード「エネルギア住宅作品コンテスト」の入賞作品を公開。第26回目の開催となり、新築住宅・リフォーム住宅・学生の3部門で応募を募り、“計12作品”が選出【新築住宅部門・佳作】「元宇品のアトリエ」春日琢磨(春日琢磨建築設計事務所) photo courtesy of 中国電力
UID前田圭介・原浩二・山澤達義が審査した、中国電力主催の建築アワード「エネルギア住宅作品コンテスト」の入賞作品を公開。第26回目の開催となり、新築住宅・リフォーム住宅・学生の3部門で応募を募り、“計12作品”が選出【新築住宅部門・佳作】「元宇品のアトリエ」春日琢磨(春日琢磨建築設計事務所) image courtesy of 中国電力
UID前田圭介・原浩二・山澤達義が審査した、中国電力主催の建築アワード「エネルギア住宅作品コンテスト」の入賞作品を公開。第26回目の開催となり、新築住宅・リフォーム住宅・学生の3部門で応募を募り、“計12作品”が選出【新築住宅部門・審査委員特別賞】「石内の家」寺岡徹(寺岡徹建築事務所) photo courtesy of 中国電力
UID前田圭介・原浩二・山澤達義が審査した、中国電力主催の建築アワード「エネルギア住宅作品コンテスト」の入賞作品を公開。第26回目の開催となり、新築住宅・リフォーム住宅・学生の3部門で応募を募り、“計12作品”が選出【新築住宅部門・審査委員特別賞】「石内の家」寺岡徹(寺岡徹建築事務所) image courtesy of 中国電力
UID前田圭介・原浩二・山澤達義が審査した、中国電力主催の建築アワード「エネルギア住宅作品コンテスト」の入賞作品を公開。第26回目の開催となり、新築住宅・リフォーム住宅・学生の3部門で応募を募り、“計12作品”が選出【新築住宅部門・審査委員特別賞】「あたらしい家」中村堅志(一級建築士事務所 中村建築 株式会社) photo courtesy of 中国電力
UID前田圭介・原浩二・山澤達義が審査した、中国電力主催の建築アワード「エネルギア住宅作品コンテスト」の入賞作品を公開。第26回目の開催となり、新築住宅・リフォーム住宅・学生の3部門で応募を募り、“計12作品”が選出【新築住宅部門・審査委員特別賞】「あたらしい家」中村堅志(一級建築士事務所 中村建築 株式会社) image courtesy of 中国電力


●リフォーム住宅部門の入賞作品

【最優秀賞】
「5坪の家 小宅~kota~」
國本広行(國本建築堂株式会社)

【優秀賞】
「ビレッジプライド – ゲストルーム」
三宅正浩(株式会社y+M design office)

以下の写真はクリックで拡大します

UID前田圭介・原浩二・山澤達義が審査した、中国電力主催の建築アワード「エネルギア住宅作品コンテスト」の入賞作品を公開。第26回目の開催となり、新築住宅・リフォーム住宅・学生の3部門で応募を募り、“計12作品”が選出【リフォーム住宅部門・最優秀賞】「5坪の家 小宅~kota~」國本広行(國本建築堂株式会社) photo courtesy of 中国電力
UID前田圭介・原浩二・山澤達義が審査した、中国電力主催の建築アワード「エネルギア住宅作品コンテスト」の入賞作品を公開。第26回目の開催となり、新築住宅・リフォーム住宅・学生の3部門で応募を募り、“計12作品”が選出【リフォーム住宅部門・最優秀賞】「5坪の家 小宅~kota~」國本広行(國本建築堂株式会社) image courtesy of 中国電力
UID前田圭介・原浩二・山澤達義が審査した、中国電力主催の建築アワード「エネルギア住宅作品コンテスト」の入賞作品を公開。第26回目の開催となり、新築住宅・リフォーム住宅・学生の3部門で応募を募り、“計12作品”が選出【リフォーム住宅部門・優秀賞】「ビレッジプライド - ゲストルーム」三宅正浩(株式会社y+M design office) photo courtesy of 中国電力
UID前田圭介・原浩二・山澤達義が審査した、中国電力主催の建築アワード「エネルギア住宅作品コンテスト」の入賞作品を公開。第26回目の開催となり、新築住宅・リフォーム住宅・学生の3部門で応募を募り、“計12作品”が選出【リフォーム住宅部門・優秀賞】「ビレッジプライド - ゲストルーム」三宅正浩(株式会社y+M design office) image courtesy of 中国電力


●学生部門の入賞作品

【最優秀賞】
「借り、整え、還す」
丸山周(東京理科大学 工学部 建築学科)
佐古統哉(東京理科大学 工学部 建築学科)

【優秀賞】
「雪仕舞いを澄ます-『邪魔者』の雪を『資源』として利用する町屋住宅の提案-」
森野涼帆(東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系)

【佳作】
「舞鶴の共竹居」
化生真依(大阪大学大学院 工学研究科 建築工学コース)
川岡知樹(大阪大学大学院 工学研究科 建築工学コース)
吉田英亜(大阪大学大学院 工学研究科 建築工学コース)

【審査委員特別賞】
「サンカヨウ 一輪の花から忘れられた日本人の雨の記憶が花開く」
塚村遼也(広島大学 工学部第四類 建築プログラム)
谷卓思(広島大学 工学部第四類 建築プログラム)

【審査委員特別賞】
「土に棲まわせてもらってます。」
永井颯真(大同大学 工学部 インテリアデザイン専攻)
坂野綜磨(愛知淑徳大学 創造表現学部 創造表現学科)

以下の写真はクリックで拡大します

UID前田圭介・原浩二・山澤達義が審査した、中国電力主催の建築アワード「エネルギア住宅作品コンテスト」の入賞作品を公開。第26回目の開催となり、新築住宅・リフォーム住宅・学生の3部門で応募を募り、“計12作品”が選出【学生部門・最優秀賞】「借り、整え、還す」丸山周・佐古統哉(東京理科大学 工学部 建築学科) image courtesy of 中国電力
UID前田圭介・原浩二・山澤達義が審査した、中国電力主催の建築アワード「エネルギア住宅作品コンテスト」の入賞作品を公開。第26回目の開催となり、新築住宅・リフォーム住宅・学生の3部門で応募を募り、“計12作品”が選出【学生部門・優秀賞】「雪仕舞いを澄ます-「邪魔者」の雪を「資源」として利用する町屋住宅の提案-」森野涼帆(東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系) image courtesy of 中国電力
UID前田圭介・原浩二・山澤達義が審査した、中国電力主催の建築アワード「エネルギア住宅作品コンテスト」の入賞作品を公開。第26回目の開催となり、新築住宅・リフォーム住宅・学生の3部門で応募を募り、“計12作品”が選出【学生部門・佳作】「舞鶴の共竹居」化生真依・川岡知樹・吉田英亜(大阪大学大学院 工学研究科 建築工学コース) image courtesy of 中国電力
UID前田圭介・原浩二・山澤達義が審査した、中国電力主催の建築アワード「エネルギア住宅作品コンテスト」の入賞作品を公開。第26回目の開催となり、新築住宅・リフォーム住宅・学生の3部門で応募を募り、“計12作品”が選出【学生部門・審査委員特別賞】「サンカヨウ 一輪の花から忘れられた日本人の雨の記憶が花開く」塚村遼也・谷卓思(広島大学 工学部第四類 建築プログラム) image courtesy of 中国電力
UID前田圭介・原浩二・山澤達義が審査した、中国電力主催の建築アワード「エネルギア住宅作品コンテスト」の入賞作品を公開。第26回目の開催となり、新築住宅・リフォーム住宅・学生の3部門で応募を募り、“計12作品”が選出【学生部門・審査委員特別賞】「土に棲まわせてもらってます。」永井颯真(大同大学 工学部 インテリアデザイン専攻)・坂野綜磨(愛知淑徳大学 創造表現学部 創造表現学科) image courtesy of 中国電力

あわせて読みたい

この日更新したその他の記事

OSTR / 太田翔+武井良祐による、移動型サウナ「サバス」。路線バスの車両をサウナに改修。転用だから生み出せる“体験”を目指し、既存の座席配置等の活用に加えて“バスの廃材”を再利用して空間を構築。風景に馴染む“バスでありサウナであり建築”も志向
OSTR / 太田翔+武井良祐による、移動型サウナ「サバス」。路線バスの車両をサウナに改修。転用だから生み出せる“体験”を目指し、既存の座席配置等の活用に加えて“バスの廃材”を再利用して空間を構築。風景に馴染む“バスでありサウナであり建築”も志向 photo©サウナイキタイ
OSTR / 太田翔+武井良祐による、移動型サウナ「サバス」。路線バスの車両をサウナに改修。転用だから生み出せる“体験”を目指し、既存の座席配置等の活用に加えて“バスの廃材”を再利用して空間を構築。風景に馴染む“バスでありサウナであり建築”も志向 photo©大竹央祐
OSTR / 太田翔+武井良祐による、移動型サウナ「サバス」。路線バスの車両をサウナに改修。転用だから生み出せる“体験”を目指し、既存の座席配置等の活用に加えて“バスの廃材”を再利用して空間を構築。風景に馴染む“バスでありサウナであり建築”も志向 photo©サウナイキタイ

OSTR / 太田翔+武井良祐が設計した、移動型サウナ「サバス」です。
路線バスの車両をサウナに改修する計画です。建築家は、転用だから生み出せる“体験”を目指し、既存の座席配置等の活用に加えて“バスの廃材”を再利用して空間を構築しました。また、風景に馴染む“バスでありサウナであり建築”である事も志向されました。サバスの公式サイトはこちら

サバスとは、兵庫県にある神姫バスで実際に路線バスとして利用されていた車両をサウナに改造した移動型サウナです。

建築家によるテキストより

ピカピカに蘇らせるのではなく、バスの良さはそのままに使えそうなものは活かしながらサウナへとアップデートすることで、「路線バス→サウナ」でしかつくれないサウナ体験にできるのではないかと考えました。バス、サウナそれぞれの体験を重ね合わせることがサバスをつくっていくうえでの指標のひとつとなりました。

建築家によるテキストより

まず、バスにサウナを挿入するには敷地があって既存建物があるリノベーションとは違う方法でアプローチする必要がありました。

サウナのクオリティは当然ながら、バスは動くし、揺れるし、搭載できる荷重の制限もありました。法規も建築基準法ではなく、車検をクリアする必要があります。既存のバスもまともな図面はなく、よくわからないパーツや点検口もあったりして、それらを一つずつ実測・検証を繰り返して現場で調整していきました。既存建物をリノベーションすることと同様、そういった「路線バス」というコンテクストを読み込みながら「サウナ」へと変換していきました。

建築家によるテキストより
曽我部・吉岡研究室とマチデザインと長谷川明事務所による、愛媛の「来島海峡サービスエリア仮設店舗」と「大三島みんなのワイナリー醸造所」。“仮説店舗”を使用後に“醸造所”に再活用。店は、低コストと再活用を前提に、地域の“タバコ乾燥小屋”を想起させる建築を考案。醸造所は、既存部材に新部材を加えて要求機能に応える
曽我部・吉岡研究室とマチデザインと長谷川明事務所による、愛媛の「来島海峡サービスエリア仮設店舗」と「大三島みんなのワイナリー醸造所」。“仮説店舗”を使用後に“醸造所”に再活用。店は、低コストと再活用を前提に、地域の“タバコ乾燥小屋”を想起させる建築を考案。醸造所は、既存部材に新部材を加えて要求機能に応える来島海峡サービスエリア仮設店舗、外観 photo©高橋マナミ
曽我部・吉岡研究室とマチデザインと長谷川明事務所による、愛媛の「来島海峡サービスエリア仮設店舗」と「大三島みんなのワイナリー醸造所」。“仮説店舗”を使用後に“醸造所”に再活用。店は、低コストと再活用を前提に、地域の“タバコ乾燥小屋”を想起させる建築を考案。醸造所は、既存部材に新部材を加えて要求機能に応える来島海峡サービスエリア仮設、内観 photo©高橋マナミ
曽我部・吉岡研究室とマチデザインと長谷川明事務所による、愛媛の「来島海峡サービスエリア仮設店舗」と「大三島みんなのワイナリー醸造所」。“仮説店舗”を使用後に“醸造所”に再活用。店は、低コストと再活用を前提に、地域の“タバコ乾燥小屋”を想起させる建築を考案。醸造所は、既存部材に新部材を加えて要求機能に応える大三島みんなのワイナリー醸造所、外観 photo©曽我部・吉岡研究室
曽我部・吉岡研究室とマチデザインと長谷川明事務所による、愛媛の「来島海峡サービスエリア仮設店舗」と「大三島みんなのワイナリー醸造所」。“仮説店舗”を使用後に“醸造所”に再活用。店は、低コストと再活用を前提に、地域の“タバコ乾燥小屋”を想起させる建築を考案。醸造所は、既存部材に新部材を加えて要求機能に応える大三島みんなのワイナリー醸造所、内観 photo©曽我部・吉岡研究室

神奈川大学 曽我部・吉岡研究室マチデザイン長谷川明建築設計事務所が設計した、愛媛・今治市の「来島海峡サービスエリア仮設店舗」と「大三島みんなのワイナリー醸造所」です。
“仮説店舗”を使用後に“醸造所”に再活用したプロジェクトです。建築家は、店としては、低コストと再活用を前提に、地域の“タバコ乾燥小屋”を想起させる建築を考案しました。移築後の醸造所は、既存部材に新部材を加えて要求機能に応えました。ワイナリー醸造所の公式サイトはこちら

「来島海峡サービスエリア仮設店舗」について

来島海峡サービスエリアは、来島海峡大橋の近くに位置し、今治と尾道をつなぐしまなみ海道の要所にある。

店舗の入る建物が建て替えられることになり、工事期間中の営業のための仮設店舗が必要となった。プレハブ建物のリース費用と同程度の予算で建築が可能であることと、移築し再活用を可能とすることなどを前提に、構造形式やディテールを検討した。

大三島をはじめ、しまなみ海道沿いのエリアにはかつてのタバコ乾燥小屋が残されている。ユニット化した屋根部材を取り合わせるためのディテールにより、タバコ乾燥小屋を想起させるような佇まいが得られた。

建築家によるテキストより

「大三島みんなのワイナリー醸造所」について

仮設店舗として活用を終えた後、ワイン醸造施設として再建築することとなった。

敷地は元小学校である宿泊施設、大三島憩の家の一角である。醸造作業のための高さが必要となり、外周柱に添柱の補強を行い、階高をあげて一部2階建ての建築とした。

軒下のテラス部分も内部化し、作業エリアの拡大も行なっている。再建築にあたっては可能な限り部材を再活用し部材の管理や塗装など、施工プロセスにも学生たちが関わった。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。