矢橋徹+上野拓美 / 矢橋徹建築設計事務所が設計した、熊本市の、店舗兼住宅「江津ハウス」です。
様々な景色を見渡す場に建つ週末住宅の計画です。建築家は、段階的に移住する施主の為に“変化に適応できる空間”を目指し、多彩な開口を持つ三層の“がらんどう”の建築を考案しました。また、窓の自由度を上げる為に軸組に外皮を巻く二重架構としました。
敷地は湧水公園のほとりに位置し、その湖岸道路沿いにミニ開発された住宅地の一角にある。
敷地は湖岸に沿って段上がりの地形になっているため、敷地からは隣地の庭や住宅の屋根の連なりが見渡せ、遠くにある山々なども望める。様々な距離感にある景色や方位ごとの広がりが散在している環境だ。
計画は1階をカフェとした2階建ての兼用住宅である。
施主は、この住宅を当面ウィークエンドハウスとして使いながら、徐々に暮らしを移していくことを計画していたため、生活を規定せず、変化に適応できる空間が求められた。施主は2つの住まいを持つことになる。一つは日常を守る家、もう一つは開放的なヴィラ、施主はこの二つの住宅を行き来しながら生活を拡張する。
敷地に正方形プランを置き、上階の床を対角線で分節した。床をスキップさせて地面とのパラメータを増やし、螺旋状の縦移動でつなげることで、場所ごとに様々なパースペクティブを持った3層構成とした。各フロアは最小限の機能に抑え、家具や植物で自由に場が作れる「がらんどうの空間」である。
1階の店舗エリアと上階の住居エリアは、対角線上に配置した耐力壁で断片的に仕切るだけにとどめ、2層分の開放的な空間と低い親密な空間、異なるスケールの空間が交互に連続する立体的なワンルームである。さらに、外部の豊かな環境を関係付けするため、耐震要素の軸組に、耐風・断熱・開口のための外皮が巻きついた二重架構とし、開口の自由度を上げている。
以下の写真はクリックで拡大します
以下、建築家によるテキストです。
敷地は湧水公園のほとりに位置し、その湖岸道路沿いにミニ開発された住宅地の一角にある。
敷地は湖岸に沿って段上がりの地形になっているため、敷地からは隣地の庭や住宅の屋根の連なりが見渡せ、遠くにある山々なども望める。様々な距離感にある景色や方位ごとの広がりが散在している環境だ。
計画は1階をカフェとした2階建ての兼用住宅である。
施主は、この住宅を当面ウィークエンドハウスとして使いながら、徐々に暮らしを移していくことを計画していたため、生活を規定せず、変化に適応できる空間が求められた。施主は2つの住まいを持つことになる。一つは日常を守る家、もう一つは開放的なヴィラ、施主はこの二つの住宅を行き来しながら生活を拡張する。
敷地に正方形プランを置き、上階の床を対角線で分節した。床をスキップさせて地面とのパラメータを増やし、螺旋状の縦移動でつなげることで、場所ごとに様々なパースペクティブを持った3層構成とした。各フロアは最小限の機能に抑え、家具や植物で自由に場が作れる「がらんどうの空間」である。
1階の店舗エリアと上階の住居エリアは、対角線上に配置した耐力壁で断片的に仕切るだけにとどめ、2層分の開放的な空間と低い親密な空間、異なるスケールの空間が交互に連続する立体的なワンルームである。さらに、外部の豊かな環境を関係付けするため、耐震要素の軸組に、耐風・断熱・開口のための外皮が巻きついた二重架構とし、開口の自由度を上げている。
あらゆる方向に設けた窓は、内部に間仕切がないこともあって、身体の位置や移動に合わせて隣り合うフロアの窓越しから空や緑が見えたり、突然視線が抜けたり、どこにいても外を感じられる開放感を生み、場所の豊かさそのものに住んでいるようなおおらかさを感じさせる。
この住宅は、極端に言えば床、外皮、開口を道具立てして組み立てられているだけである。しかし、その他者的な形象は環境を内なるものとして繋ぎとめ、生活が環境の一部になるための治具となる。
■建築概要
題名:江津ハウス
所在地:熊本県熊本市
主要用途:兼用住宅(カフェ)
家族構成:夫婦+子供1人
設計:矢橋徹建築設計事務所 担当/矢橋徹、上野拓美
構造:建築食堂 担当/白橋祐二
施工:有限会社熊本建設 担当/緒方雄一
造園:Araheam
主体構造・構法:木造在来工法
基礎:ベタ基礎
階数:地上2階
地域地区:市街化区域 第1種低層住居専用地域
道路幅員:北 6.0m
軒高:7,000mm
最高高さ:7,176mm
敷地面積:245.81m2
建築面積:62.29m2(建蔽率 25.34%、許容 30%)
延床面積:109.00m2(容積率 44.34%、許容 80%)
1階床面積:51.62m2
2階床面積:57.38m2
設計期間:2021年10月~2022年10月
工事期間:2022年11月~2023年3月
撮影:八代写真事務所