sinatoによる”DURAS ambient Funabashi”
サムネイル:sinatoによる

sinatoによる”DURAS ambient Funabashi”

Da%28funabashi%2901.jpg
©永井泰史

sinatoによる、アパレルショップのインテリア”DURAS ambient Funabashi”です。

Da%28funabashi%2902.jpg
Da%28funabashi%2903.jpg
Da%28funabashi%2904.jpg
Da%28funabashi%2905.jpg
Da%28funabashi%2906.jpg
Da%28funabashi%2907.jpg
©永井泰史
da%28funabashi%29diagram.gif

以下、建築家によるコンセプト文です。


[領域の隙間]
レディスアパレルショップのインテリア。
一目して全体を把握出来るような単一の空間ではなく、店内での動きと共に様々な表情を見せながら変化していくような空間をつくりたいと考えていた。
三角形に切り欠いた壁を配置して、店舗を中央部と外周部の二つの領域に分けている。
またそれらの壁は、平面的にも立面的にも揺れ動きながら、まるでフラフラと踊る様に立っていて、その散らばりの中に「領域の隙間」と呼べるような小さな場所が新しく生まれている。
隙間は、洋服が掛けられたり人が入り込んだりすることで、さらにその場所性を強める。
また、隙間をつくる三角壁の仕上げは表と裏で異なっていて、それぞれの色と質感が入り組んだその姿は、視点の位置によって様々な表情を見せる。
自分が動いたり、人が動いたり、洋服が揺れ動いたり、店内で動きがあればある程この空間の風景は複雑なものとなり、その魅力は増大する様に感じた。
また、隙間という実体のないものが、この空間の相を形成する大きな要素となっていることに、とても興味を覚えた。
□概要
名称:DURAS ambient Funabashi
所在地:千葉県船橋市
用途:物販店
面積:116.90m2
設計期間:2007.11〜2008.2
施工期間:2008.3〜2008.4
JCDデザインアワード 2008 新人賞
第42回 SDA賞 奨励賞
ディスプレイデザイン賞 2008 入選

あわせて読みたい

#sinatoの関連記事

#大野力の関連記事

この日更新したその他の記事

原研哉がGoogleで行ったレクチャーの動画 東西アスファルト事業協同組合講演録”私の建築手法”1986-2006

東西アスファルト事業協同組合のサイトに1986年から2006年までの講演録”私の建築手法”があります

東西アスファルト事業協同組合のウェブサイトに1986年から2006年までの講演録”私の建築手法”が掲載されています。講演会の内容が作品の図版や写真付きで掲載されています。
2006年の講演は伊東豊雄。1986年の講演は槇文彦で、タイトルは”建築空間と物質性について“。
各建築家が自作について語っている講演が詳細に掲載されています。

アーティスト高木正勝へのインタビュー bicuadroアーキテクツによる”2010上海万博イタリアパヴィリオン”

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。