
SHARE パナソニックが運営する、東京・新橋の“BRIDGEHEAD Shimbashi”を会場に「『現し』を考える。展 ver.2.0」が開催。スキーマ建築計画出身の西原将が企画監修手掛ける、“現し”をテーマとした展示会。デザイン・設備・法規などの視点でまとめた、“現し天井標準化マニュアル”も公開。初日にはトークイベントも実施
- 日程
- 2025年5月26日(月)–5月31日(土)

パナソニックが運営する、東京・新橋のライブオフィス“BRIDGEHEAD Shimbashi”を会場に「『現し』を考える。展 ver.2.0」が開催されます。
スキーマ建築計画出身の西原将が企画監修を手掛ける、“現し”をテーマとした展示会です。現し天井のレギュレーションをデザイン・設備・法規などの視点でまとめた、“現し天井標準化マニュアル”も公開されます。初日にはトークイベントも実施されます。開催日は、2025年5月26日(月)~31日(土)。参加費無料です。また、2025年5月26日(月)に行われるトークイベントには、西原将とTANKの柴田祐希と中尾文哉が登壇します(要事前申込 / 締切:2025年5月23日17時)。トークイベントへの参加申込はこちらのページから。【ap・ad】
2024年12月に開催しましたver.1.0の際に未完成だった部分を完成させ、現し天井のレギュレーションをデザイン、設備、法規などの視点でまとめたものと、「現し」をテーマにパナソニックの既製品をHACKした作品による展示です。
一概に現し天井といっても、配線の処理や、照明器具の取り付け方法、エアコンや換気設備の設置方法、配置計画、法規など、天井がある場合に考える必要がなかったことまで考える必要性が出てきます。
そこで、パナソニックの電気、照明、空調換気の専門家のチームと、シンプルで美しく、快適な「現し」空間をどのように作っていくかということを考えてきました。
「現し」のデザイン
「現し」の環境
「現し」の法規と、3つのテーマで「現し」についてまとめ、さらに「現し」のHACKというテーマを追加しています。
2025年3月にスピンオフ企画としてパナソニックの電材をHACKして作品を制作し、展示するという企画を行い、そのなかで、もの(既製品)から何ができるか考えることが重要だと思いました。
既製品の体系の中で何ができるかを考えることは、既製品そのものの潜在的な魅力を引き出し、新たなものにつながる回路を見出すことになります。その思考は、既製品の組み合わせで現し天井の標準化を作るという中でも重要ではないかと考え、今回も現しに関係する電材を用いてHACKした作品を制作展示しています。
構成的に考え、即物的にも考えることで、「現し」を多角的に知るきっかけになればと思っています。
スタジオパルマコン 西原将
以下に、展示会と関連イベントの詳細を掲載します。

展示詳細
開催日
2025年5月26日(月)~31日(土)。入場無料です。
開催初日の26日(月)18:00から設計施工の会社であるTANKを迎えて、スタジオパルマコン西原将とのオープニングトークイベントを行います。開催時間
・5/26(月)13:00~18:00
18:00~20:00 オープニングトークイベント「『現し』を“施工からも”考える」
・5/27(火)13:00~19:00
・5/28(水)13:00~19:00
・5/29(木)13:00~19:00
・5/30(金)13:00~19:00
・5/31(土)13:00~19:00会場住所
東京都港区東新橋2-8-5 東京茶業会館1F BRIDGEHEAD企画、会場設計:スタジオパルマコン / 西原将
グラフィック、ブックデザイン:山口日和
トークイベント「『現し』を“施工からも”考える」
「現し」の仕上げを実現するためには施工者の理解に頼る部分が大きいです。そこでBRIDGEHEADの天井リニューアルの施工を担当した工務店のTANKに参加いただき、設計者の目線として現しを考えることと、施工者の目線から現しを考えることを実際の物件ベースで話すことで、現しに対する理解を深められる機会にしたいと思っています。
ホスト:西原将(スタジオパルマコン)
ゲスト:柴田祐希(TANK)、中尾文哉(TANK)以下のフォームからお申し込みをお願い致します。(要事前申込)
(締切:2025年5月23日17時)。
https://forms.office.com/r/KdDPNqb67d
企画監修者とトークイベントのゲストのプロフィール
西原将(にしはらしょう)
一級建築士・管理建築士
1985 愛媛県生まれ
2004 愛媛県立松山工業高校卒業
2004-2006 小田急電鉄勤務
2012 京都大学工学部建築学科卒業
2016-2018 スキーマ建築計画勤務
2020-2024 snaとして活動
2024- スタジオパルマコン一級建築士事務所
柴田祐希(しばたゆうき)
TANK/取締役/1級建築施工管理技士
1986年静岡県生まれ。
2008年前橋工科大学建築学科卒業。
2008年内装施工会社勤務。
2009年設計事務所POINT勤務。
2010年株式会社TANKに入社。主な設計施工実績
・BCC自転車文化センター
・RATIO&C( ※JCD Design Award 2016 銀賞受賞)
・「鹿児島睦 まいにち」展
・「ONE PIECE ONLY」展主な施工実績
・ARTS&SCIENCE青山/ATTA
・Mame Kurogouchi Hanegi/Teruhiro Yanagihara Studio
・NOL/CASE-REAL
・dotcom space tokyo/Keiji Ashizawa Design
・FUKUSHIMAYA TASTING MARKET AKIHABARA/Schemata Architects
中尾文哉(なかおふみや)
1988年京都府生まれ。
2013年筑波大学芸術専門学群卒業。
2013年株式会社TANKに入社。主な設計施工実績
・Baluko Laundry Place 代々木上原
・OFS TOKYO
・ルルメリー青山通り店主な施工実績
・DESCENTE BLANC 代官山/Schemata Architects
・BLUE BOTTLE COFFEE KYOTO CAFE/Schemata Architects
・三宿の部屋/スタジオパルマコン
株式会社TANK(タンク)
設計施工を行う工務店であり、設計事務所の内装の施工から、アーティストの展覧会の施工、自社での設計施工、プロダクトの製作、販売など幅広く業務を行なっています。様々な設計事務所の仕事を手がけていますが、スキーマ建築計画の仕事ではBLUE BOTTLE COFFEEの施工全般をはじめ、DESCHENTE BLANC、TOY’S FACTORY 、KOGANEYU 、KOMAEYUなどカフェからアパレル、オフィス、銭湯などを手がけています。
BRIDGEHEAD Shimbashiについて


BRIDGEHEAD Shimbashiは、設計事務所との共創を目的としてパナソニックが運営するスペースです。
オフィスとしての用途だけでなく、さまざまな実証実験やイベントなども行っています。パナソニックでは意匠設計者の皆様への空調・換気などの機器選定や、配置提案等省エネを考慮した無料サポートを行う「設備設計サポートサービス」を開始しました。
ご興味のある方には、会場にて、本サービスの詳細をご説明致します。
設備設計サポートサービス:https://solution.hvac.panasonic.com/business_arch