日建設計による、大阪・関西万博の「ガスパビリオン」。“化けろ、未来”をテーマとする施設。未来社会に貢献する存在を求め、新たな環境素材と工法の“実証試験”的導入を実施。放射冷却性能をもつ膜材と仮設山留用のリース鉄骨で造り上げる建築を考案鳥瞰、敷地上空より見る。 photo©Yohei Sasakura
日建設計による、大阪・関西万博の「ガスパビリオン」。“化けろ、未来”をテーマとする施設。未来社会に貢献する存在を求め、新たな環境素材と工法の“実証試験”的導入を実施。放射冷却性能をもつ膜材と仮設山留用のリース鉄骨で造り上げる建築を考案外観、南東側より見る。 photo©Yohei Sasakura
日建設計による、大阪・関西万博の「ガスパビリオン」。“化けろ、未来”をテーマとする施設。未来社会に貢献する存在を求め、新たな環境素材と工法の“実証試験”的導入を実施。放射冷却性能をもつ膜材と仮設山留用のリース鉄骨で造り上げる建築を考案外観、南側より見る。 photo©Yohei Sasakura
日建設計による、大阪・関西万博の「ガスパビリオン」。“化けろ、未来”をテーマとする施設。未来社会に貢献する存在を求め、新たな環境素材と工法の“実証試験”的導入を実施。放射冷却性能をもつ膜材と仮設山留用のリース鉄骨で造り上げる建築を考案メイン展示室 photo©Yohei Sasakura
日建設計が設計した、大阪・関西万博の「ガスパビリオン おばけワンダーランド」です。
“化けろ、未来”をテーマとする施設です。建築家は、未来社会に貢献する存在を求め、新たな環境素材と工法の“実証試験”的導入を実施しました。そして、放射冷却性能をもつ膜材と仮設山留用のリース鉄骨で造り上げる建築を考案しました。施設の公式サイトはこちら。
JGA(日本ガス協会)が出展するガスパビリオンの計画。「化けろ、未来」をテーマに、おばけのキャラクターが案内するXRアトラクション体験を通して、メタネーション技術をはじめとするガス業界の環境への取り組みを発信する。
このパビリオンの計画では、多様な情報発信の場をもつ現代において、エネルギー会社が万博パビリオンを出展する意味をクライアントと改めて問い直し、「ここでしか味わえない記憶に残る体験を提供する、パビリオンならではの特徴的な空間」と「建設行為そのものが、未来社会の貢献するパビリオン」の両立が、不可欠であると考えた。
この実現に向け、未来環境に貢献する2つの新たな素材・工法のパビリオンへの試験導入と、その技術の効果を活かすことで生まれる新たな非日常のパビリオン空間を目指した。
大阪ガス発のスタートアップ企業が手掛ける新規放射冷却膜材SPACECOOL(B種膜)の、実証試験を兼ねた建築外装への実装がその一つだ。
この材料は高い日射反射性能を持つとともに、膜周辺の熱エネルギーを大気の窓といわれる透過性の高い波長域(8~13μm)の光エネルギーに変化(化け)させ放出する放射冷却性能を有し、膜材表面温度を常に周辺温度以下に保つことができる。本計画での性能確認ができれば、未来の環境に大きな貢献が期待される素材である。
この膜材の性能を最大限活用すべく、このパビリオンでは三角形断面の建物形状により、内部の夏を建物上部から膜を通じて効率的に排出し、床吹出しの居住域空調方式との併用により、省材料・省エネルギーでパビリオンならではの特徴的な大空間を実現した。
そしてもう一つは、このパビリオンを形作る構造フレームへの仮設山留用リース鉄骨の採用である。
万博の会期は半年間であり、その前後の建設・解体期間を含めても約2年間の利用である。リース鉄骨を用いることで、会期後にはすぐに他の現場に転用する(化ける)ことができ、建設から解体・再利用までに排出されるCO2量の大幅に削減が可能である。
ここでは、規格寸法のリース材をボルトでつなぎ合わせることで高さの異なる柱をつくるとともに、通常仮設山留の水平火打ち材の接合に用いる回転ピースというリース材料をすべての柱の足元に設置することで、規格部材のリース材料を用いながらも、各々高さ・幅・角度の異なる三角形フレームを連続させ、揺らぎのある内部空間と山並みのような特徴的な外観を創り出した。
以下の写真はクリックで拡大します

日建設計による、大阪・関西万博の「ガスパビリオン」。“化けろ、未来”をテーマとする施設。未来社会に貢献する存在を求め、新たな環境素材と工法の“実証試験”的導入を実施。放射冷却性能をもつ膜材と仮設山留用のリース鉄骨で造り上げる建築を考案鳥瞰、敷地上空より見る。 photo©Yohei Sasakura

日建設計による、大阪・関西万博の「ガスパビリオン」。“化けろ、未来”をテーマとする施設。未来社会に貢献する存在を求め、新たな環境素材と工法の“実証試験”的導入を実施。放射冷却性能をもつ膜材と仮設山留用のリース鉄骨で造り上げる建築を考案俯瞰、北側より屋根を見る。 photo©Yohei Sasakura

日建設計による、大阪・関西万博の「ガスパビリオン」。“化けろ、未来”をテーマとする施設。未来社会に貢献する存在を求め、新たな環境素材と工法の“実証試験”的導入を実施。放射冷却性能をもつ膜材と仮設山留用のリース鉄骨で造り上げる建築を考案外観、南側のリングより見る。 photo©Yohei Sasakura

日建設計による、大阪・関西万博の「ガスパビリオン」。“化けろ、未来”をテーマとする施設。未来社会に貢献する存在を求め、新たな環境素材と工法の“実証試験”的導入を実施。放射冷却性能をもつ膜材と仮設山留用のリース鉄骨で造り上げる建築を考案外観、南側より見る。 photo©Yohei Sasakura

日建設計による、大阪・関西万博の「ガスパビリオン」。“化けろ、未来”をテーマとする施設。未来社会に貢献する存在を求め、新たな環境素材と工法の“実証試験”的導入を実施。放射冷却性能をもつ膜材と仮設山留用のリース鉄骨で造り上げる建築を考案外観、南東側より見る。 photo©Yohei Sasakura

日建設計による、大阪・関西万博の「ガスパビリオン」。“化けろ、未来”をテーマとする施設。未来社会に貢献する存在を求め、新たな環境素材と工法の“実証試験”的導入を実施。放射冷却性能をもつ膜材と仮設山留用のリース鉄骨で造り上げる建築を考案外観、屋根の詳細 photo©Yohei Sasakura

日建設計による、大阪・関西万博の「ガスパビリオン」。“化けろ、未来”をテーマとする施設。未来社会に貢献する存在を求め、新たな環境素材と工法の“実証試験”的導入を実施。放射冷却性能をもつ膜材と仮設山留用のリース鉄骨で造り上げる建築を考案外構(建築家による解説:製作時廃材や鉄鋼スラグを用いた外構) photo©Yohei Sasakura

日建設計による、大阪・関西万博の「ガスパビリオン」。“化けろ、未来”をテーマとする施設。未来社会に貢献する存在を求め、新たな環境素材と工法の“実証試験”的導入を実施。放射冷却性能をもつ膜材と仮設山留用のリース鉄骨で造り上げる建築を考案外観、南東側からエントランスを見る。 photo©Yohei Sasakura

日建設計による、大阪・関西万博の「ガスパビリオン」。“化けろ、未来”をテーマとする施設。未来社会に貢献する存在を求め、新たな環境素材と工法の“実証試験”的導入を実施。放射冷却性能をもつ膜材と仮設山留用のリース鉄骨で造り上げる建築を考案建具の詳細(建築家による解説:単管を用いたドアハンドル) photo©Yohei Sasakura

日建設計による、大阪・関西万博の「ガスパビリオン」。“化けろ、未来”をテーマとする施設。未来社会に貢献する存在を求め、新たな環境素材と工法の“実証試験”的導入を実施。放射冷却性能をもつ膜材と仮設山留用のリース鉄骨で造り上げる建築を考案エントランス側からプレ展示室を見る。(建築家による解説:奥行きと高さを強調した展示空間。) photo©Yohei Sasakura

日建設計による、大阪・関西万博の「ガスパビリオン」。“化けろ、未来”をテーマとする施設。未来社会に貢献する存在を求め、新たな環境素材と工法の“実証試験”的導入を実施。放射冷却性能をもつ膜材と仮設山留用のリース鉄骨で造り上げる建築を考案構造体と膜の詳細 photo©Yohei Sasakura

日建設計による、大阪・関西万博の「ガスパビリオン」。“化けろ、未来”をテーマとする施設。未来社会に貢献する存在を求め、新たな環境素材と工法の“実証試験”的導入を実施。放射冷却性能をもつ膜材と仮設山留用のリース鉄骨で造り上げる建築を考案プレ展示室 photo©Yohei Sasakura

日建設計による、大阪・関西万博の「ガスパビリオン」。“化けろ、未来”をテーマとする施設。未来社会に貢献する存在を求め、新たな環境素材と工法の“実証試験”的導入を実施。放射冷却性能をもつ膜材と仮設山留用のリース鉄骨で造り上げる建築を考案メイン展示室 photo©Yohei Sasakura

日建設計による、大阪・関西万博の「ガスパビリオン」。“化けろ、未来”をテーマとする施設。未来社会に貢献する存在を求め、新たな環境素材と工法の“実証試験”的導入を実施。放射冷却性能をもつ膜材と仮設山留用のリース鉄骨で造り上げる建築を考案ポスト展示室 photo©Yohei Sasakura

日建設計による、大阪・関西万博の「ガスパビリオン」。“化けろ、未来”をテーマとする施設。未来社会に貢献する存在を求め、新たな環境素材と工法の“実証試験”的導入を実施。放射冷却性能をもつ膜材と仮設山留用のリース鉄骨で造り上げる建築を考案パネル展示室 photo©Yohei Sasakura

日建設計による、大阪・関西万博の「ガスパビリオン」。“化けろ、未来”をテーマとする施設。未来社会に貢献する存在を求め、新たな環境素材と工法の“実証試験”的導入を実施。放射冷却性能をもつ膜材と仮設山留用のリース鉄骨で造り上げる建築を考案外観、南側より見る。夜景 photo©Yohei Sasakura

日建設計による、大阪・関西万博の「ガスパビリオン」。“化けろ、未来”をテーマとする施設。未来社会に貢献する存在を求め、新たな環境素材と工法の“実証試験”的導入を実施。放射冷却性能をもつ膜材と仮設山留用のリース鉄骨で造り上げる建築を考案外観、南東側より見る。夜景 photo©Yohei Sasakura

日建設計による、大阪・関西万博の「ガスパビリオン」。“化けろ、未来”をテーマとする施設。未来社会に貢献する存在を求め、新たな環境素材と工法の“実証試験”的導入を実施。放射冷却性能をもつ膜材と仮設山留用のリース鉄骨で造り上げる建築を考案平面図 image©日建設計

日建設計による、大阪・関西万博の「ガスパビリオン」。“化けろ、未来”をテーマとする施設。未来社会に貢献する存在を求め、新たな環境素材と工法の“実証試験”的導入を実施。放射冷却性能をもつ膜材と仮設山留用のリース鉄骨で造り上げる建築を考案部分詳細図 image©日建設計

日建設計による、大阪・関西万博の「ガスパビリオン」。“化けろ、未来”をテーマとする施設。未来社会に貢献する存在を求め、新たな環境素材と工法の“実証試験”的導入を実施。放射冷却性能をもつ膜材と仮設山留用のリース鉄骨で造り上げる建築を考案断面パース image©日建設計

日建設計による、大阪・関西万博の「ガスパビリオン」。“化けろ、未来”をテーマとする施設。未来社会に貢献する存在を求め、新たな環境素材と工法の“実証試験”的導入を実施。放射冷却性能をもつ膜材と仮設山留用のリース鉄骨で造り上げる建築を考案山留リース材を用いた構造フレーム image©日建設計

日建設計による、大阪・関西万博の「ガスパビリオン」。“化けろ、未来”をテーマとする施設。未来社会に貢献する存在を求め、新たな環境素材と工法の“実証試験”的導入を実施。放射冷却性能をもつ膜材と仮設山留用のリース鉄骨で造り上げる建築を考案山留用リース鉄骨材とリース材回転ピース photo©ヒロセ

日建設計による、大阪・関西万博の「ガスパビリオン」。“化けろ、未来”をテーマとする施設。未来社会に貢献する存在を求め、新たな環境素材と工法の“実証試験”的導入を実施。放射冷却性能をもつ膜材と仮設山留用のリース鉄骨で造り上げる建築を考案空調シミュレーション image©日建設計

日建設計による、大阪・関西万博の「ガスパビリオン」。“化けろ、未来”をテーマとする施設。未来社会に貢献する存在を求め、新たな環境素材と工法の“実証試験”的導入を実施。放射冷却性能をもつ膜材と仮設山留用のリース鉄骨で造り上げる建築を考案スペースクール性能概略図 image©SPACECOOL

日建設計による、大阪・関西万博の「ガスパビリオン」。“化けろ、未来”をテーマとする施設。未来社会に貢献する存在を求め、新たな環境素材と工法の“実証試験”的導入を実施。放射冷却性能をもつ膜材と仮設山留用のリース鉄骨で造り上げる建築を考案メイン展示室展示 photo©RINO KOJIMA ライツ撮影事務所(提供:丹青社)

日建設計による、大阪・関西万博の「ガスパビリオン」。“化けろ、未来”をテーマとする施設。未来社会に貢献する存在を求め、新たな環境素材と工法の“実証試験”的導入を実施。放射冷却性能をもつ膜材と仮設山留用のリース鉄骨で造り上げる建築を考案メイン展示室展示 image©RINO KOJIMA ライツ撮影事務所(提供:丹青社)
以下、建築家によるテキストです。
未来の環境貢献技術を生み出すパビリオン
JGA(日本ガス協会)が出展するガスパビリオンの計画。「化けろ、未来」をテーマに、おばけのキャラクターが案内するXRアトラクション体験を通して、メタネーション技術をはじめとするガス業界の環境への取り組みを発信する。
このパビリオンの計画では、多様な情報発信の場をもつ現代において、エネルギー会社が万博パビリオンを出展する意味をクライアントと改めて問い直し、「ここでしか味わえない記憶に残る体験を提供する、パビリオンならではの特徴的な空間」と「建設行為そのものが、未来社会の貢献するパビリオン」の両立が、不可欠であると考えた。
この実現に向け、未来環境に貢献する2つの新たな素材・工法のパビリオンへの試験導入と、その技術の効果を活かすことで生まれる新たな非日常のパビリオン空間を目指した。
新規放射冷却膜を活かす三角形断面のパビリオン
大阪ガス発のスタートアップ企業が手掛ける新規放射冷却膜材SPACECOOL(B種膜)の、実証試験を兼ねた建築外装への実装がその一つだ。
この材料は高い日射反射性能を持つとともに、膜周辺の熱エネルギーを大気の窓といわれる透過性の高い波長域(8~13μm)の光エネルギーに変化(化け)させ放出する放射冷却性能を有し、膜材表面温度を常に周辺温度以下に保つことができる。本計画での性能確認ができれば、未来の環境に大きな貢献が期待される素材である。
この膜材の性能を最大限活用すべく、このパビリオンでは三角形断面の建物形状により、内部の夏を建物上部から膜を通じて効率的に排出し、床吹出しの居住域空調方式との併用により、省材料・省エネルギーでパビリオンならではの特徴的な大空間を実現した。
リース鉄骨でつくる揺らぎのある内部空間
そしてもう一つは、このパビリオンを形作る構造フレームへの仮設山留用リース鉄骨の採用である。
万博の会期は半年間であり、その前後の建設・解体期間を含めても約2年間の利用である。リース鉄骨を用いることで、会期後にはすぐに他の現場に転用する(化ける)ことができ、建設から解体・再利用までに排出されるCO2量の大幅に削減が可能である。
ここでは、規格寸法のリース材をボルトでつなぎ合わせることで高さの異なる柱をつくるとともに、通常仮設山留の水平火打ち材の接合に用いる回転ピースというリース材料をすべての柱の足元に設置することで、規格部材のリース材料を用いながらも、各々高さ・幅・角度の異なる三角形フレームを連続させ、揺らぎのある内部空間と山並みのような特徴的な外観を創り出した。
この実現には、実施設計段階におけるBIMモデルによる詳細検討が重要であった。BIMモデルに、規格材のボルト位置まで入力した精密なデータ入力を行うことで、無駄のない材料活用を行うとともに、施工段階での鉄骨ファブへの発注まで同一モデル内で検討を行い、手戻りなくスムーズな施工を実現している。さらには展示映像内にもBIMモデルを活用することで、展示体験の中で周囲の建物が突然崩れ出すといったリアルな映像体験にもつなげている。
これら未来のための環境貢献技術の追求により生まれたパビリオン空間を通して、環境貢献が未来のみならず現在にもワクワクを生みだすことをぜひ体験してもらいたい。
(石原)
■建築概要
建築名称:ガスパビリオン おばけワンダーランド
所在地:大阪市此花区夢洲万博会場内
発注者:一般社団法人日本ガス協会(JGA)
設計者:日建設計 担当/小谷陽次郎、石原嘉人、土田昌平
基本設計:日建設計
実施設計:日建設計(意匠・設備)、奥村組(構造)
施工:奥村組
電気設備:藤井電機
空調衛生設備:REC
展示統括:電通ライブ
展示設計・施工:丹青社
構造概要:展示スペース / S造 1階建て、バックヤード / プレハブ造 2階建て
敷地面積:2,126.26㎡
建築面積:1,289.77㎡
延床面積:1,557.77㎡
最高高さ:17.57m
設計期間:2022年6月~2023年10月
工事期間:2023年11月~2024年10月
竣工:2024年10月
写真:Yohei Sasakura