architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 動画
  • 展覧会
  • コンペ
  • 書籍
  • 建築求人
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2025.8.06Wed
2025.8.05Tue
隈研吾建築都市設計事務所によるインスタレーション「Domino 3.0」。ヴェネチアビエンナーレ国際建築展の出展作。全体テーマの“AI”に対し、人が自然の中で暮らす為の“最強の助手”としてAIを扱う作品を志向。倒木を素材に3DスキャンとAIを活用して構造的整合性をとり実現
photo©Nils Koenning

SHARE 隈研吾建築都市設計事務所によるインスタレーション「Domino 3.0」。ヴェネチアビエンナーレ国際建築展の出展作。全体テーマの“AI”に対し、人が自然の中で暮らす為の“最強の助手”としてAIを扱う作品を志向。倒木を素材に3DスキャンとAIを活用して構造的整合性をとり実現

architecture|feature
江尻建築構造設計事務所建材(内装・床)建材(内装・柱)建材(内装・その他)パヴィリオンイタリア隈研吾東京大学ヴェネチア
隈研吾建築都市設計事務所によるインスタレーション「Domino 3.0」。ヴェネチアビエンナーレ国際建築展の出展作。全体テーマの“AI”に対し、人が自然の中で暮らす為の“最強の助手”としてAIを扱う作品を志向。倒木を素材に3DスキャンとAIを活用して構造的整合性をとり実現 photo©Nils Koenning
隈研吾建築都市設計事務所によるインスタレーション「Domino 3.0」。ヴェネチアビエンナーレ国際建築展の出展作。全体テーマの“AI”に対し、人が自然の中で暮らす為の“最強の助手”としてAIを扱う作品を志向。倒木を素材に3DスキャンとAIを活用して構造的整合性をとり実現 photo©Nils Koenning
隈研吾建築都市設計事務所によるインスタレーション「Domino 3.0」。ヴェネチアビエンナーレ国際建築展の出展作。全体テーマの“AI”に対し、人が自然の中で暮らす為の“最強の助手”としてAIを扱う作品を志向。倒木を素材に3DスキャンとAIを活用して構造的整合性をとり実現 photo©Nils Koenning

隈研吾建築都市設計事務所が設計した、インスタレーション「Domino 3.0 / Generated Living Structure」です。
ヴェネチアビエンナーレ国際建築展の出展作です。建築家たちは、全体テーマの“AI”に対し、人が自然の中で暮らす為の“最強の助手”としてAIを扱う作品を志向しました。そして、倒木を素材に3DスキャンとAIを活用して構造的整合性をとり実現しました。会期は、2025年11月23日まで。展覧会の公式ページはこちら。

AIを全体テーマとして開催されているヴェネチアビエンナーレ国際建築展(2025)のために、森に帰るための家Domino 3.0を提案した。

建築家によるテキストより

人が森に帰り、再び自然の中で暮らすために、AIは最強の助手となるだろう。AIは人と自然とを切り離すためにあるのではなく、人と自然とをつなぎ直すためにこそ使われるべきである。

素材として用いたのは、2018年10月暴風雨Vaiaによって根こそぎ破壊され、放置されていた樹木である。倒れた樹木を3Dで完全にスキャンし、それをAIの助けを借り、構造的整合性をとりながら森の中に融けるような姿で組み立てていった。

動きに追従し、自由に形を変える、やわらかなジョイントを3Dプリンターで制作し、樹木の枝分かれの部分にはめこみ、樹木同士はやわらかにつながった。

建築家によるテキストより

コルビュジエのDomino(1914)は人間を合理的に自然から切り離すための道具であった。

そこでは単一のルール、単一の寸法に基づいた標準化がテーマであった。それを超えるために、単に材料を替えただけのDominoが今までも様々に提案されたが、標準化という方法自体を転換しようとしないそれらの試みはDomino2.0に過ぎない。

我々は、全体から部分へというトップダウン型で演繹的な方法自体を見直し、特殊で自由な個体(倒木)を、そのままの形を保ったままで組み立て、やわらかくつないでいった。そのようにして硬く冷たかったDominoを、やわらかく暖かい森の世界へと帰し、標準化というモダニズムの方法自体を転換しようと試みた。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

隈研吾建築都市設計事務所によるインスタレーション「Domino 3.0」。ヴェネチアビエンナーレ国際建築展の出展作。全体テーマの“AI”に対し、人が自然の中で暮らす為の“最強の助手”としてAIを扱う作品を志向。倒木を素材に3DスキャンとAIを活用して構造的整合性をとり実現 photo©Nils Koenning
隈研吾建築都市設計事務所によるインスタレーション「Domino 3.0」。ヴェネチアビエンナーレ国際建築展の出展作。全体テーマの“AI”に対し、人が自然の中で暮らす為の“最強の助手”としてAIを扱う作品を志向。倒木を素材に3DスキャンとAIを活用して構造的整合性をとり実現 photo©Nils Koenning
隈研吾建築都市設計事務所によるインスタレーション「Domino 3.0」。ヴェネチアビエンナーレ国際建築展の出展作。全体テーマの“AI”に対し、人が自然の中で暮らす為の“最強の助手”としてAIを扱う作品を志向。倒木を素材に3DスキャンとAIを活用して構造的整合性をとり実現 photo©Nils Koenning
隈研吾建築都市設計事務所によるインスタレーション「Domino 3.0」。ヴェネチアビエンナーレ国際建築展の出展作。全体テーマの“AI”に対し、人が自然の中で暮らす為の“最強の助手”としてAIを扱う作品を志向。倒木を素材に3DスキャンとAIを活用して構造的整合性をとり実現 photo©Nils Koenning
隈研吾建築都市設計事務所によるインスタレーション「Domino 3.0」。ヴェネチアビエンナーレ国際建築展の出展作。全体テーマの“AI”に対し、人が自然の中で暮らす為の“最強の助手”としてAIを扱う作品を志向。倒木を素材に3DスキャンとAIを活用して構造的整合性をとり実現 photo©Nils Koenning
隈研吾建築都市設計事務所によるインスタレーション「Domino 3.0」。ヴェネチアビエンナーレ国際建築展の出展作。全体テーマの“AI”に対し、人が自然の中で暮らす為の“最強の助手”としてAIを扱う作品を志向。倒木を素材に3DスキャンとAIを活用して構造的整合性をとり実現 photo©Nils Koenning
隈研吾建築都市設計事務所によるインスタレーション「Domino 3.0」。ヴェネチアビエンナーレ国際建築展の出展作。全体テーマの“AI”に対し、人が自然の中で暮らす為の“最強の助手”としてAIを扱う作品を志向。倒木を素材に3DスキャンとAIを活用して構造的整合性をとり実現 photo©Nils Koenning
隈研吾建築都市設計事務所によるインスタレーション「Domino 3.0」。ヴェネチアビエンナーレ国際建築展の出展作。全体テーマの“AI”に対し、人が自然の中で暮らす為の“最強の助手”としてAIを扱う作品を志向。倒木を素材に3DスキャンとAIを活用して構造的整合性をとり実現 photo©Nils Koenning
隈研吾建築都市設計事務所によるインスタレーション「Domino 3.0」。ヴェネチアビエンナーレ国際建築展の出展作。全体テーマの“AI”に対し、人が自然の中で暮らす為の“最強の助手”としてAIを扱う作品を志向。倒木を素材に3DスキャンとAIを活用して構造的整合性をとり実現 photo©Nils Koenning
隈研吾建築都市設計事務所によるインスタレーション「Domino 3.0」。ヴェネチアビエンナーレ国際建築展の出展作。全体テーマの“AI”に対し、人が自然の中で暮らす為の“最強の助手”としてAIを扱う作品を志向。倒木を素材に3DスキャンとAIを活用して構造的整合性をとり実現 photo©Nils Koenning
隈研吾建築都市設計事務所によるインスタレーション「Domino 3.0」。ヴェネチアビエンナーレ国際建築展の出展作。全体テーマの“AI”に対し、人が自然の中で暮らす為の“最強の助手”としてAIを扱う作品を志向。倒木を素材に3DスキャンとAIを活用して構造的整合性をとり実現 photo©Nils Koenning
隈研吾建築都市設計事務所によるインスタレーション「Domino 3.0」。ヴェネチアビエンナーレ国際建築展の出展作。全体テーマの“AI”に対し、人が自然の中で暮らす為の“最強の助手”としてAIを扱う作品を志向。倒木を素材に3DスキャンとAIを活用して構造的整合性をとり実現 photo©Nils Koenning
隈研吾建築都市設計事務所によるインスタレーション「Domino 3.0」。ヴェネチアビエンナーレ国際建築展の出展作。全体テーマの“AI”に対し、人が自然の中で暮らす為の“最強の助手”としてAIを扱う作品を志向。倒木を素材に3DスキャンとAIを活用して構造的整合性をとり実現 photo©Nils Koenning
隈研吾建築都市設計事務所によるインスタレーション「Domino 3.0」。ヴェネチアビエンナーレ国際建築展の出展作。全体テーマの“AI”に対し、人が自然の中で暮らす為の“最強の助手”としてAIを扱う作品を志向。倒木を素材に3DスキャンとAIを活用して構造的整合性をとり実現 photo©Nils Koenning
隈研吾建築都市設計事務所によるインスタレーション「Domino 3.0」。ヴェネチアビエンナーレ国際建築展の出展作。全体テーマの“AI”に対し、人が自然の中で暮らす為の“最強の助手”としてAIを扱う作品を志向。倒木を素材に3DスキャンとAIを活用して構造的整合性をとり実現 photo©Nils Koenning
隈研吾建築都市設計事務所によるインスタレーション「Domino 3.0」。ヴェネチアビエンナーレ国際建築展の出展作。全体テーマの“AI”に対し、人が自然の中で暮らす為の“最強の助手”としてAIを扱う作品を志向。倒木を素材に3DスキャンとAIを活用して構造的整合性をとり実現 photo©Nils Koenning
隈研吾建築都市設計事務所によるインスタレーション「Domino 3.0」。ヴェネチアビエンナーレ国際建築展の出展作。全体テーマの“AI”に対し、人が自然の中で暮らす為の“最強の助手”としてAIを扱う作品を志向。倒木を素材に3DスキャンとAIを活用して構造的整合性をとり実現 photo©Nils Koenning
隈研吾建築都市設計事務所によるインスタレーション「Domino 3.0」。ヴェネチアビエンナーレ国際建築展の出展作。全体テーマの“AI”に対し、人が自然の中で暮らす為の“最強の助手”としてAIを扱う作品を志向。倒木を素材に3DスキャンとAIを活用して構造的整合性をとり実現平面図 image©隈研吾建築都市設計事務所
隈研吾建築都市設計事務所によるインスタレーション「Domino 3.0」。ヴェネチアビエンナーレ国際建築展の出展作。全体テーマの“AI”に対し、人が自然の中で暮らす為の“最強の助手”としてAIを扱う作品を志向。倒木を素材に3DスキャンとAIを活用して構造的整合性をとり実現立面図 image©隈研吾建築都市設計事務所

以下、建築家によるテキストです。


AIを全体テーマとして開催されているヴェネチアビエンナーレ国際建築展(2025)のために、森に帰るための家Domino 3.0を提案した。

人が森に帰り、再び自然の中で暮らすために、AIは最強の助手となるだろう。AIは人と自然とを切り離すためにあるのではなく、人と自然とをつなぎ直すためにこそ使われるべきである。

素材として用いたのは、2018年10月暴風雨Vaiaによって根こそぎ破壊され、放置されていた樹木である。倒れた樹木を3Dで完全にスキャンし、それをAIの助けを借り、構造的整合性をとりながら森の中に融けるような姿で組み立てていった。

動きに追従し、自由に形を変える、やわらかなジョイントを3Dプリンターで制作し、樹木の枝分かれの部分にはめこみ、樹木同士はやわらかにつながった。

コルビュジエのDomino(1914)は人間を合理的に自然から切り離すための道具であった。

そこでは単一のルール、単一の寸法に基づいた標準化がテーマであった。それを超えるために、単に材料を替えただけのDominoが今までも様々に提案されたが、標準化という方法自体を転換しようとしないそれらの試みはDomino2.0に過ぎない。

我々は、全体から部分へというトップダウン型で演繹的な方法自体を見直し、特殊で自由な個体(倒木)を、そのままの形を保ったままで組み立て、やわらかくつないでいった。そのようにして硬く冷たかったDominoを、やわらかく暖かい森の世界へと帰し、標準化というモダニズムの方法自体を転換しようと試みた。

そのために日本のAIの第一人者である東京大学の松尾豊教授と、構造エンジニアで日本女子大学の江尻憲泰教授とコラボレーションした。

最先端の技術は、人間を自然から遠ざけるためにあるのではなく、人間が自然へ帰るためにこそ存在するということを、実際の樹木を用いて提案し、社会に対して問いかけようと試みた。

■建築概要

題名:Domino 3.0 / Generated Living Structure
所在地:イタリア ヴェネチア
用途:Exhibition
設計:隈研吾建築都市設計事務所、東京大学総括プロジェクト機構SEKISUI HOUSE – KUMA LAB
協働:東京大学松尾・岩澤研究室 松尾豊教授
構造設計:江尻建築構造設計事務所
施工:D3Wood
構造:木造、一部3Dプリンター
設計期間:2024年12月1日~2025年5月2日
工事期間:2025年4月15日~5月2日
竣工年月:2025年5月10日
写真:Nils Koenning

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
内装・床床

ウッドチップ

内装・柱柱

現地木材

内装・その他3Dプリンター接合部

TPE

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません


For the Venice Biennale International Architecture Exhibition 2025, held under the overarching theme of AI, we presented Domino 3.0 : a house to return to the forest. AI will be the strongest assistant for people to return to the forest and live in nature again; AI should not be used to separate people from nature, but to reconnect people with nature.

The material was timber from trees uprooted and devastated by Storm Vaia in October 2018 — trees left to decay on the forest floor. Each fallen tree was fully 3D-scanned, then reassembled with the assistance of AI to integrate seamlessly into the natural environment while maintaining structural integrity. Soft joints — flexible, responsive to movement, and freely transformable — were created using 3D printing and embedded into the branches. These allowed the trees to be gently interconnected, forming a living, adaptive structure.

Corbusier’s Dom-Ino House (1914) was a tool to rationally separate man from nature. The theme in his project was standardization based on a single rule, a single dimension. To go beyond that, various versions of the Domino typology have been proposed that simply change materials, but these attempts are nothing more than Domino 2.0 without attempting to change the method of standardization itself.

We rethought the top-down, deductive method of going from the whole to the parts, and assembled special, free individuals (fallen trees) while keeping their original shapes, and softly connected them together. In this way, the hard and cold Domino building typology was returned to the soft and warm world of the forest, and the modernist method of standardization itself was attempted to be transformed.

For this purpose, we collaborated with Professor Yutaka Matsuo of The University of Tokyo, Japan’s leading AI expert, and structural engineer and Professor Norihiro Ejiri of Japan Women’s University.

The project attempts to question society by using actual trees to propose that cutting-edge technology does not exist to keep humans away from nature but enables humans to return to nature.

あわせて読みたい

サムネイル:原田将史+谷口真依子 / Niji Architectsによる東京都世田谷区奥沢の店舗「THE KIRINTAILORS SHOP」
原田将史+谷口真依子 / Niji Architectsによる東京都世田谷区奥沢の店舗「THE KIRINTAILORS SHOP」
  • SHARE
江尻建築構造設計事務所建材(内装・床)建材(内装・柱)建材(内装・その他)パヴィリオンイタリア隈研吾東京大学ヴェネチア
2025.08.06 Wed 05:50
0
permalink

#東京大学の関連記事

  • 2020.3.23Mon
    /
    隈研吾と長谷工コーポレーションによる、東京大学工学部の既存施設を改修した「HASEKO-KUMA HALL」の写真と、隈による解説
  • 2017.11.30Thu
    東京大学建築学専攻Digital Fabrication Labによる、東京大学本郷キャンパスに建てられたパヴィリオン「PAFF (Projectile Acoustic Fibre Forest)」(シンポジウムも開催)
  • 2007.10.17Wed
    /
    ココラボ”難波研究室”
  • view all
view all

#江尻建築構造設計事務所の関連記事

  • 2023.8.18Fri
    早川友和建築設計事務所による、栃木の「星乃珈琲店 宇都宮若松原店」。全国展開する店舗の新型の“ひな型”として計画。あらゆる敷地で“周辺と調和する”形式を求め、他にも適用可能な“空の借景”等の3つの“余白装置”を考案して建築に導入。屋根の連なりは柔らかな自然光も取込む
  • 2023.3.07Tue
    藤原徹平 / フジワラテッペイアーキテクツラボによる、東京・大田区の、集合住宅「チドリテラス」。“コーポラティブハウス”として計画。元の土地所有者の意思に応え“庭と共生する建築”を求め、“雁行配置”で多くの樹木を残して建物の存在感も軽減。住戸と庭の在り方を追求して“18戸18タイプ”を設計
  • 2022.2.01Tue
    赤松佳珠子+大村真也 / CAtによる、東京・港区のテナントオフィス「ROPPONGI TERRACE」。床面積確保と住空間の様に快適な事務所との要望に、地上階での採光等を考慮し公園側に開くようスラブを傾け積層、天井面を滑るように光風が室内を抜ける“テラスのような建築”をつくる
  • 2020.11.04Wed
    古谷誠章+NASCAによる、北海道・沼田町の、高齢者福祉施設「沼田町 暮らしの安心センター」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    61,159
    • Follow
    83,951
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    トラフ建築設計事務所の会場構成による「そのとき、どうする?展 –防災のこれからを見渡す–」。自然災害への向合い方を多角的に紹介する展示。“継続的な備え”への意識を育む為、巨大なモノリスで“問い”を示しつつ空間をテーマごとに分割する計画を考案。一つの正解の提示ではなく“問いかける”場を作る
    photo©木奥恵三

    SHARE トラフ建築設計事務所の会場構成による「そのとき、どうする?展 –防災のこれからを見渡す–」。自然災害への向合い方を多角的に紹介する展示。“継続的な備え”への意識を育む為、巨大なモノリスで“問い”を示しつつ空間をテーマごとに分割する計画を考案。一つの正解の提示ではなく“問いかける”場を作る

    日程
    2025年7月4日(金)
    –
    11月3日(月)
    architecture|exhibition|feature
    木奥恵三建材(内装・造作家具)会場構成禿真哉東京鈴野浩一トラフ建築設計事務所
    トラフ建築設計事務所の会場構成による「そのとき、どうする?展 –防災のこれからを見渡す–」。自然災害への向合い方を多角的に紹介する展示。“継続的な備え”への意識を育む為、巨大なモノリスで“問い”を示しつつ空間をテーマごとに分割する計画を考案。一つの正解の提示ではなく“問いかける”場を作るロビー1、モニター群による展示 photo©木奥恵三
    トラフ建築設計事務所の会場構成による「そのとき、どうする?展 –防災のこれからを見渡す–」。自然災害への向合い方を多角的に紹介する展示。“継続的な備え”への意識を育む為、巨大なモノリスで“問い”を示しつつ空間をテーマごとに分割する計画を考案。一つの正解の提示ではなく“問いかける”場を作るギャラリー2、展示全体を見る。 photo©木奥恵三
    トラフ建築設計事務所の会場構成による「そのとき、どうする?展 –防災のこれからを見渡す–」。自然災害への向合い方を多角的に紹介する展示。“継続的な備え”への意識を育む為、巨大なモノリスで“問い”を示しつつ空間をテーマごとに分割する計画を考案。一つの正解の提示ではなく“問いかける”場を作るギャラリー2、展示全体を見る。 photo©木奥恵三
    トラフ建築設計事務所の会場構成による「そのとき、どうする?展 –防災のこれからを見渡す–」。自然災害への向合い方を多角的に紹介する展示。“継続的な備え”への意識を育む為、巨大なモノリスで“問い”を示しつつ空間をテーマごとに分割する計画を考案。一つの正解の提示ではなく“問いかける”場を作るギャラリー2、坂茂建築設計+ボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク「避難所用・紙の間仕切りシステム」 photo©木奥恵三

    トラフ建築設計事務所の会場構成による「そのとき、どうする?展 –防災のこれからを見渡す–」です。
    自然災害への向合い方を多角的に紹介する展示です。建築家は、“継続的な備え”への意識を育む為、巨大なモノリスで“問い”を示しつつ空間をテーマごとに分割する計画を考案しました。一つの正解の提示ではなく“問いかける”場を作りました。
    会期は、2025年11月3日まで。展覧会の公式ページはこちら。

    21_21 DESIGN SIGHTにて開催された企画展「そのとき、どうする?展 -防災のこれからを見渡す-」で会場構成を担当。
    あわせて、石巻工房との協働による展示にも参加した。

    展覧会ディレクターにビジュアルデザインスタジオWOWを迎え、自然災害への向き合い方を、ビジュアライゼーションや歴史資料、フェーズフリーの視点を交えて多角的に紹介。過去・現在・未来にわたる備えの姿勢を探る構成とした。

    建築家によるテキストより

    イントロエリアでは、災害データを可視化するモニター群に単管パイプを組み合わせ、情報の交差を建築的に表現。ヒューマンスケールに視覚情報を重ね合わせることで、災害を振り返る空間としている。

    ギャラリー1&2では、ラワン合板による巨大な「問い」のモノリスと、それに連なる展示什器によって空間をフェーズごとに分割しつつ、展示什器の一部は高さを抑えてベンチとしても機能する。来場者は展示を巡る合間、ひと息ついたり、問いかけに向き合える一角となる。また「問い」の裏側で「答え」に出会う構造により、気づきを得る体験を促している。

    展示什器とモノリスが一体となることで、テーマごとに区切りがありながら、継続的に備えることへの意識を育むことができる。

    建築家によるテキストより

    ギャラリー2の中で、迷路のように入り組んだ区画をくぐり抜けると、開けた広場に辿り着く。
    そこでは、展覧会の特設ウェブサイトを通じて寄せられた言葉の数々で作り出したWOWによる映像作品「みんなは、どうする?」を眺めながら、多様な考えに触れるひとときを過ごすことができる。

    一つの正解を示すのではなく、複数の観点を受け入れながら想像力を広げて、「そのとき」のためにどうするかを静かに問いかける空間を目指した。

    災害から目を背けず、捉え方を見つめ直すきっかけになれることを願っている。

    建築家によるテキストより
    • 残り31枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    木奥恵三建材(内装・造作家具)会場構成禿真哉東京鈴野浩一トラフ建築設計事務所
    2025.08.06 Wed 15:48
    0
    permalink
    【ap job更新】 “家族に愛を、住まいにアイを。”を掲げ、全国展開する住宅メーカー「アイ工務店 東京支社」が、設計スタッフ(経験者・既卒)と 業務委託を募集中

    ap job 【ap job更新】 “家族に愛を、住まいにアイを。”を掲げ、全国展開する住宅メーカー「アイ工務店 東京支社」が、設計スタッフ(経験者・既卒)と 業務委託を募集中

    architecture|job|promotion
    建築求人情報
    【ap job更新】 “家族に愛を、住まいにアイを。”を掲げ、全国展開する住宅メーカー「アイ工務店 東京支社」が、設計スタッフ(経験者・既卒)と 業務委託を募集中
    【ap job更新】 “家族に愛を、住まいにアイを。”を掲げ、全国展開する住宅メーカー「アイ工務店 東京支社」が、設計スタッフ(経験者・既卒)と 業務委託を募集中
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    “家族に愛を、住まいにアイを。”を掲げ、全国展開する住宅メーカー「アイ工務店 東京支社」の、設計スタッフ(経験者・既卒)と 業務委託 募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    アイ工務店 東京支社
    設計(正社員)・デザインパートナー(業務委託)募集要項

    【会社概要】
    アイ工務店は、「家族に愛を、住まいにアイを。」を理念に掲げ、自由設計・高品質・高性能な住まいづくりを全国で展開している住宅メーカーです。
    お客様のライフスタイルに寄り添った家づくりを実現するため、柔軟な設計力と提案力を重視しています。
    東京支社では、さらなる業務拡大と品質向上を目指し、設計の正社員または、デザインパートナーとしてご協力いただける方を募集しています。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2025.08.06 Wed 13:12
    0
    permalink
    2025.8.04Mon
    • 21_21 DESIGN SIGHTでの「そのとき、どうする?展 –防災のこれからを見渡す–」の入場チケットをプレゼント。WOWがディレクションを担当。会場に散りばめられた“問い”を通して、防災や災害について主体的に考えながらの作品鑑賞を促す。会場構成はトラフが手掛ける
    • 永山祐子のデザイン監修による集合住宅が、東京・下北沢に建設へ。街並みとの調和を意図し、ヴォリュームを縦に二分割。低層部は“浮遊感”のあるガラスボックスとして商業スペースを配置。24時間楽器演奏が可能な防音賃貸マンションとして計画
    • 【ap job更新】 駅前広場から住宅まで手掛け、プロポーザルやコンペにも取り組む「佐藤光彦建築設計事務所」が設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中
    • 篠崎弘之建築設計事務所による、栃木・那須町の「Nasu Forest & Art Museum」。インド細密画を展示する施設等。広がる森と繊細な作品の“スケール”を体験する場として、遠景と近景が交互に現れるように機能を点在させる計画を考案。美術館は入れ子状の構成で“森と展示室の境界の横断”も意図

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    61,159
    • Follow
    83,951
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 動画
    • 展覧会
    • コンペ
    • 書籍
    • 建築求人
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white