SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる左:「白樺の森のヴィラ群」桐圭佑、右手前:「スハープスコーイ」グリアー・ハナ・ハヤカワ+ヘクター・バランテ・モンテス、右奥:「竜泉寺の門」畑克敏+足立拓哉+深澤愛佳+深澤創一+梅村樹+田中碧衣 photo©architecturephoto
SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる左:「竜泉寺の門」畑克敏+足立拓哉+深澤愛佳+深澤創一+梅村樹+田中碧衣、中央奥:「スハープスコーイ」グリアー・ハナ・ハヤカワ+ヘクター・バランテ・モンテス、右:「白樺の森のヴィラ群」桐圭佑 photo©architecturephoto
SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる左手前:「House in Leersum」シモン・グリフィン+鶴田航+上林修司、右手前:「時を纏う橋の町屋」降旗範行+酒井千草、中央奥:「八幡野の小屋」原田雄次 photo©architecturephoto
SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる手前:「八幡野の小屋」原田雄次、左奥:「時を纏う橋の町屋」降旗範行+酒井千草、右奥:「House in Leersum」シモン・グリフィン+鶴田航+上林修司 photo©architecturephoto
SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(前編)です。
“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペティションで、若手建築家の登竜門としても知られています。本記事では展覧会の様子を前編と後編に分けて紹介します。会期は2025年9月19日~28日。
SDレビュー2025の審査を務めたのは、青木淳、冨永祥子、満田衛資、増田信吾でした。展覧会の公式サイトはこちら。
SDレビューとは
SDレビューは、実際に「建てる」という厳しい現実の中で、設計者がひとつの明確なコンセプトを導き出す思考の過程を、ドローイングと模型によって示そうというものです。
実現見込みのないイメージやアイデアではなく、実現作を募集します。
1982年、建築家・槇文彦氏の発案のもとに第1回目が開催され、以降毎年「建築・環境・インテリアのドローイングと模型」の展覧会とその誌上発表を行っております。
以下、入選作品を展示順に掲載します。
導入
以下の写真はクリックで拡大します

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる展覧会ステートメント photo©architecturephoto
スハープスコーイ
グリアー・ハナ・ハヤカワ+ヘクター・バランテ・モンテス
以下の写真はクリックで拡大します

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「スハープスコーイ」グリアー・ハナ・ハヤカワ+ヘクター・バランテ・モンテス photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「スハープスコーイ」グリアー・ハナ・ハヤカワ+ヘクター・バランテ・モンテス photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「スハープスコーイ」グリアー・ハナ・ハヤカワ+ヘクター・バランテ・モンテス photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「スハープスコーイ」グリアー・ハナ・ハヤカワ+ヘクター・バランテ・モンテス photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「スハープスコーイ」グリアー・ハナ・ハヤカワ+ヘクター・バランテ・モンテス photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「スハープスコーイ」グリアー・ハナ・ハヤカワ+ヘクター・バランテ・モンテス photo©architecturephoto
アムステルダムから電車で約30分、アメルスフォールトの国立公園に隣接するこのプロジェクトは、友人や家族が気軽に滞在できる「もうひとつの場所」として計画された。当初は既存のレンガ造住宅の増築を検討していたが、打ち合わせを重ねるうちに、庭の奥に建てる独立棟として構想が育っていった。
敷地周辺を自転車で散策している際に出会ったのが、「スハープスコーイ」(schaapskooi)と呼ばれる羊小屋たち。藁葺き屋根の独特なフォルムを持ち、住宅や倉庫に転用されたものもあれば、今も羊が暮らす現役の小屋もある。地に足のついた存在感と、どこか自由で柔らかな印象が魅力的だった。
そのかたちに学びながら、自転車が行き交う町の風景に溶け込み、庭のなかにひっそりと佇む小さな建物を思い描いた。落ち着きと賑わいが共存し、ときには地域の人々を招いてパーティーも開ける、楽しくエキサイティングな、“スハープスコーイ” を目指した。
白樺の森のヴィラ群
桐圭佑
以下の写真はクリックで拡大します

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「白樺の森のヴィラ群」桐圭佑 photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「白樺の森のヴィラ群」桐圭佑 photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「白樺の森のヴィラ群」桐圭佑 photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「白樺の森のヴィラ群」桐圭佑 photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「白樺の森のヴィラ群」桐圭佑 photo©architecturephoto
北海道・富良野。国有林に隣接する敷地は、白樺の林に包まれ、川のせせらぎが響き渡る。誰もが想像するような北海道の森である。このプロジェクトでは、目の前の自然を単に眺め、称賛するのではなく、さまざまな切り口からその現象の本質について探ってみたい。
villa 1: 中心に樹木と同じくらい背の高い軸組を立ち上げる。木々の間の構造体は、光と影の立体的な投影体となり、木漏れ日と軸組が重なり、散り散りに混ざり合う。時間とともに自然と幾何が緩やかに交錯していく。
villa 2: 間口に対して深い奥行きをつくり、暗闇から光へのグラデーション、川のせせらぎのグラデーションそのものの中に身を置く。
villa 3:富良野の山の稜線や大地の曲線と同じ周期で開口を切り取る。目の前に広がる風景や土地のかたちを顕在化させることで、遠くにある風景を手前に手繰り寄せ、自分がいる世界の延長線上に実感するための試みである。
竜泉寺の門
畑克敏+足立拓哉+深澤愛佳+深澤創一+梅村樹+田中碧衣
以下の写真はクリックで拡大します

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「竜泉寺の門」畑克敏+足立拓哉+深澤愛佳+深澤創一+梅村樹+田中碧衣 photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「竜泉寺の門」畑克敏+足立拓哉+深澤愛佳+深澤創一+梅村樹+田中碧衣 photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「竜泉寺の門」畑克敏+足立拓哉+深澤愛佳+深澤創一+梅村樹+田中碧衣 photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「竜泉寺の門」畑克敏+足立拓哉+深澤愛佳+深澤創一+梅村樹+田中碧衣 photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「竜泉寺の門」畑克敏+足立拓哉+深澤愛佳+深澤創一+梅村樹+田中碧衣 photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「竜泉寺の門」畑克敏+足立拓哉+深澤愛佳+深澤創一+梅村樹+田中碧衣 photo©architecturephoto
愛知県岡崎市の街と里山の中間に位置する竜泉寺町の「9間3戸の門」の計画である。
フォレストガーデンにおいて、北側の住宅地と南の供給の森をつなぎ、人々がガーデンに関わるきっかけとなる建築が求められた。主役は建築ではなくあくまでガーデンであり、人々が建築を「通過」して奥のガーデンに滞在してもらうため「9間3戸の門」という形式とした。
当初、無関心な関係を一度「切る」ことで逆説的につなぐ「門」が考えられたが、境界を強く意識させる懸念があった。そこで、通過を促し地続きにつなぐ高速道路の料金所のような「ゲート」の特徴を取り入れ、「門」の構えと「ゲート」の機能を併せ持つハイブリッドな建築が目指された。
この建築は、生物多様性を軸に据えた「自然的人工物」と位置づけられる。「人工物」である住宅地と、「人工的自然物」であるガーデンの間に立ち、両者を媒介しながらガーデンと里山を連続させる役割を担っている。
House in Leersum
シモン・グリフィン+鶴田航+上林修司
以下の写真はクリックで拡大します

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「House in Leersum」シモン・グリフィン+鶴田航+上林修司 photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「House in Leersum」シモン・グリフィン+鶴田航+上林修司 photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「House in Leersum」シモン・グリフィン+鶴田航+上林修司 photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「House in Leersum」シモン・グリフィン+鶴田航+上林修司 photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「House in Leersum」シモン・グリフィン+鶴田航+上林修司 photo©architecturephoto
「太った断面」
オランダのレルスム地区に計画された建築面積46㎡のサマーハウスである。
建築部材を意図的に「太らせる」ことで機能の境界を溶かし、多義的な可能性と意味を超えた物質的な存在感を探求した。
ここでは、機能・形態・スケールを同一のフォーマットに載せ、複数の問題を一つの断面で解決する手法を提案する。
施工の複雑化やコスト増大は、設計図とプレカットをリアルタイムに繋ぐワークフローで克服する。予算から施工性までを瞬時に検証することで、コストの肥大化を防ぎつつ、単純な形態を単純に実現する。こうして得られる「太った断面」は、窓や壁などあらゆる部材との境界を吸収し、場面に応じて役割を変える未分化な状態へ遡る。一見、過剰に見える「太さ」が、複雑化しがちな設計・施工のレイヤーを減らし工法を効率化。結果としてコストを最適化し、建築家を制約から解放することで、設計の自立性を高める。
時を纏う橋の町屋
降旗範行+酒井千草
以下の写真はクリックで拡大します

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「時を纏う橋の町屋」降旗範行+酒井千草 photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「時を纏う橋の町屋」降旗範行+酒井千草 photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「時を纏う橋の町屋」降旗範行+酒井千草 photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「時を纏う橋の町屋」降旗範行+酒井千草 photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「時を纏う橋の町屋」降旗範行+酒井千草 photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「時を纏う橋の町屋」降旗範行+酒井千草 photo©architecturephoto
日泰寺参道に面する間口二間半の連棟長屋の一角。
1階はまちを引き込む「まちのスタジオ」、3階はつづら折り動線で私性を保ち、吹抜を介しまちと繋がる「住まい」、2階にそれらを繋ぐ「まちを考える設計事務所」垂直に積層された町屋である。
悠久で無常の「時」、積み重なる「縁起」の結び目をつくり、建築とまちを紡ぐことを試みた。 狭隘空間に、時を固定した大岩を構造として据え、橋を樹齢 300 年の大木で架け渡す。
永い時が刻んだ岩を「情報」としてコンクリートに転写し再物質化した岩は、外形は記憶の経キャリア歴、内実は偽フェイク。唯一性と複製性、自然と建築の境界を揺るがす、この「擬ぎ似じ自じ然ねん」の岩が、人々の視線を受けその空洞性を埋め、まちの「時」を紡ぐ。 大木の橋状空間による全層吹抜を介し、光や音、匂いや気配を共有しつつ、狭い間口ゆえ緩やかに上下階を繋ぐ。
岩や大木がまちの営みと記憶を育み、建築を繋ぐことで、豊かな住まう場が生まれると考えた。
八幡野の小屋
原田雄次
以下の写真はクリックで拡大します

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「八幡野の小屋」原田雄次 photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「八幡野の小屋」原田雄次 photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「八幡野の小屋」原田雄次 photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「八幡野の小屋」原田雄次 photo©architecturephoto

SDレビュー2025の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる「八幡野の小屋」原田雄次 photo©architecturephoto
建築家によって創造された場所は幻影なのであり、時には「雰囲気」と呼ばれるものを視覚的に表現することによって生み出されたものである。 ―S. ランガー
計画敷地内には木々が林立し、大地は緩やかにアップダウンを繰り返している。その中の少し開けた場所に人が一時的に寝泊まりするための小屋を計画する。構成部材をそれぞれを小さく分解することで、周辺の木を切らずとも配置の自由度を拡張し、小屋はその木立の合間をぬってゆくような雁行型とした。同時に物を細分化することで、各部材が自力で扱える大きさ・重さとなり、「作ること」と「住まうこと」が結びつく。その拡張可能な構法・素材が小屋の変容を促し、世界との距離を調停する。
散りばめられた溶岩石、枯れゆく木々、孵化する虫たち―そのすき間で行われる束の間の労働、遊び、閑暇といった断片的なイメージが記憶として連なってゆく。小屋とはひとつの物語ではなく、住まう人自身がつなぎ合わせる無数の小さな物語のモザイクとも言える。
■展覧会情報
東京展
会期:2025年9月19日(金)~9月28日(日)会期中無休
11:00–19:00(最終日は16:00まで)
会場:ヒルサイドテラスF棟 ヒルサイドフォーラム
東京都渋谷区猿楽町18-8
───
京都展
会期:2025年10月3日(金)~10月25日(土)
10:00–17:00(入館は16:30まで)
10月18日(土)・日曜日・祝日は休館
会場:京都工芸繊維大学 美術工芸資料館
京都府京都市左京区松ヶ崎橋上町