大野慶雄 / オオノヨシオ建築設計事務所による「和歌山の家」
サムネイル:大野慶雄 / オオノヨシオ建築設計事務所による「和歌山の家」

大野慶雄 / オオノヨシオ建築設計事務所による「和歌山の家」

wakayamanoie015.jpg
photo©Kenji Masunaga / Nacasa & Partners

大野慶雄 / オオノヨシオ建築設計事務所が設計した「和歌山の家」です。

wakayamanoie002.jpg
wakayamanoie004.jpg
wakayamanoie005.jpg
wakayamanoie008.jpg
wakayamanoie017.jpg
wakayamanoie019.jpg
wakayamanoie027.jpg
wakayamanoie030.jpg
wakayamanoie031.jpg
wakayamanoie032.jpg
wakayamanoiezumen.gif
以下、建築家によるテキストです。


和歌山の家 house in wakayama
和歌山県橋本市の閑静な住宅地に建つ、夫婦とその子供達の専用住宅の計画である。
廻りには低層の住宅が立ち並び穏やかな風景が広がり、大きな空がよりいっそう
大きく感じられ、比較的身近に自然を感じられる敷地であった。
自然を出来るだけ生活空間へ取り込む事が設計の与条件として感じ取る事が出来た。
『内部と外部の境界線をあいまいとする。』
外の要素と内の要素を近ずける為に、建物で大きな軒下の日陰を作り、
生活空間として最小限のエリアを建具で囲う事により
建具の開閉により内部と外部の境界線をあいまいにする事を考えた。
また、内部と外部の境界線をよりいっそう無くすよう、1階への柱をもうけないように、
屋根から2階の床を細いスチールの柱により吊り上げている。
その柱は2階の空間へリズムを与える役割として存在している。
外壁においては、大きな風景として存在している、空の色と補色関係のオレンジ色とした。
補色の色関係による、相乗効果を狙ったものである。
■建築概要
family house
location:wakayama
site area: 175.19 sqm
total area:93.34 sqm
structure:wood
stories:2

#和歌山の関連記事

#ナカサ&パートナーズの関連記事

この日更新したその他の記事

マリオ・ボッタによる花瓶「tredicivasi」の写真 南後由和のインタビュー「いま必要とされる建築家像をめぐって」、「いま世界が注目するニッポンの若手建築家」シリーズ

南後由和のインタビュー「いま必要とされる建築家像をめぐって」がOPENERSに掲載されています

社会学者の南後由和のインタビュー「いま必要とされる建築家像をめぐって」がOPENERSに掲載されています。

西沢大良の新しい作品集『西沢大良|木造作品集 2004-2010』

西沢大良の新しい作品集『西沢大良|木造作品集 2004-2010』がamazonで発売されています

西沢大良の新しい作品集『西沢大良|木造作品集 2004-2010』がamazonで発売されています。リンク先に概要と目次などが掲載されています。

西沢大良の7つの近作から、建築の読み方/設計コンセプトを明らかにする。本書に掲載する7つの作品は木造の建物である。
「日本には木造建築の長い伝統が、良くも悪くもある。「良くも悪くも」とは、日本には木造にたいする一定の常識(つまり固定観念)が出来上がっているために、かえって木造の可能性を自由に発想することが少ないからである。けれども海外の観客は、何のためらいもなく木造の建物をひとつの現代建築として理解しようとするし、こちらの固定観念をくつがえすような新鮮な意見をぶつけてくる。筆者はそうしたやりとりから多くのことを教えられてきた。」と西沢は述べる。木造の可能性に気づくようになったのも、海外講演の最中のことだったという。
日本の木造にはどんな特徴があり、どんな可能性があるのか。「木造による現代建築」の可能性を西沢大良の仕事から探っていく一冊。

西沢大良|木造作品集 2004-2010 (現代建築家コンセプト・シリーズ)
西沢 大良 メディア・デザイン研究所
4872751698

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。