SHARE 【特集:書籍・リノベーションプラス】 宮内義孝による書評「建築の回復 生きられるまち/都市へ」
※アーキテクチャーフォトによる『リノベーションプラス』の書評についての解説テキストはこちら
建築の回復 生きられるまち/都市へ
建築という言葉が生まれる、ずっと前の世界を想像してみる。ある共同体でつかわれるいろいろな環境-生活を守る覆い・ものを保管する倉庫・みなであつまる広場・祈りをささげる場所…は、みながそれぞれ得意なことを持ち寄ってつくられ、つかわれ、直されているうちに、だんだんとまちの一部になっていった。得意なこと、とは、今の感覚でいえば、計画をする・材料をあつめ組み立てる・運営する…などと名前をつけられそうだけど、実際の分担はもっとあいまいで、というか、つくることとつかうことの境界はほとんどなかった。あらゆる環境は自分たちでつくり、つかうもので、そのあつまりとしてまちがあった。そんなひとつながりの、ひととまちのあり方を、ここであらためて建築と呼んでみよう。
モダニズムは、そんな広い意味の建築から、つくることだけを取り出し、急速に成長する市場経済と一緒になって、またたく間にまちを刷新し、都市を築いていった。世界は長いあいだ「つくる時代」(嶋田洋平さん)にあって、多くの建築家は、次第に足並みを揃えてつくり方の違いを競い合うようになった。そのうちに、建築の意味はさらに小さく、建築家は少しずつまち/都市から遠い存在になっていった。
ポストモダニズムの本来の意義は、そんなつくり手のものになった建築を、つかい手のものへ転換することにあったように思う。日本で「ポストモダン」と言えば、バブル期に流行った華やかな様式ゲームとして受け止められているけれど、その後にミニマルでわかりやすい建築物が数多く現れたのは、単なる反動ではなく、建築が受け手を主体とすることへの変化が確実にすすんでいたからだ。そんな折、日本の人口減少元年とされる2008年、リーマンショックが起きた。情報革命が、ひとのつながり方や経済活動のあり方を、いよいよ大きく変えつつある最中のことだった。
本書の登場人物の多くが、現在につづく取り組みを始めたのはこの頃だ。共通しているのは、建築に対する危機感とそれを上回る揺るぎない信頼、そして具体的で地に足がついた実践。読み進めると、新しい取り組みへの驚きというより、懐かしさのような感情を覚える。どのひとの話からも、[新築かリノベーションか][ハードかソフトか]といった枠組みを超えて、建築というものに本来含まれていたさまざまなこと-つくる時代には顧みられなかったことを、あたりまえのように大切に扱っていることが伝わってくる。それはまるで、それぞれの得意なところで、縮こまってしまった建築を回復させようとするかのようだ。
そのような態度を支えている考え方は、具体的な環境に向き合うときに際立ってくる。ストック型の社会とは、ある環境のオーナー/つかい手の入れ替わりが前提となり、あらゆるプロジェクトが、いわばインフラ性を帯びるということだ。そんな時代にあって、目の前の状態をまずは受け入れ、肯定し、必要とされる状態へと変容させる彼らの手つきは、とても自然で誠実だし、だからこそ広く共感を呼んでいる。
思い描かれているのは、ひとだけでなくモノ・コトまでもが、自由に振る舞うきっかけにあふれたおおらかな環境であり、そのような環境のつらなりとして、つくり手とつかい手の区別がなかった、いつかのようなまち/都市が立ち現れてくることだろう。時に自分たちをも含む、より多くのつかい手が、建築と多様な関わり方ができるようになっていくこと、その広がりによって、目の前のまち/都市は、大げさなスクラップアンドビルドに頼らなくても、あたらしい世界として生きられること。本書の15組は、それぞれの実践を通して、このことをこそ示そうとしているのだと思う。
宮内義孝
1979年 静岡県生まれ
2007年 東京大学大学院修士課程修了
2007~14年 青木淳建築計画事務所
2015年~ B1D
■関連リンク
>アーキテクチャーフォトでのこの書籍の特集ページはこちら
>全国の販売書店のリストはこちら
>amazonの販売ページはこちら
>hontoでの通販ページはこちら
リノベーションプラス 拡張する建築家の職能
松村 秀一 馬場 正尊 大島 芳彦