architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.3.30Mon
2020.3.29Sun
2020.3.31Tue
【特集:“山”と“谷”を楽しむ建築家の人生】橋本健史によるレビュー「建築家をつくる本」

SHARE 【特集:“山”と“谷”を楽しむ建築家の人生】橋本健史によるレビュー「建築家をつくる本」

architecture|book|feature
橋本健史論考

アーキテクチャーフォトではユウブックスから出版されたインタビュー集『“山”と“谷”を楽しむ建築家の人生(amazon)』を特集します。

それにあたり、岸和郎さん(WARO KISHI + K.ASSOCIATES ARCHITECTS)、三井祐介さん(日建設計)、富永大毅さん(TATTA ※旧富永大毅建築都市計画事務所)、橋本健史さん(403architecture [dajiba])にレビューを依頼しました。

異なる世代・立場・経験をもつレビュアーから生まれる言葉によって、本書に対する新たな見え方が明らかになると思います。
その視点を読者の皆様と共有したいと思います。
(アーキテクチャーフォト編集部)

【特集:“山”と“谷”を楽しむ建築家の人生】橋本健史によるレビュー「建築家をつくる本」

建築家をつくる本

text:橋本健史

 
 
私はいま35歳である。
大学時代の同級生と浜松で設計事務所をはじめて、この春で9年になる。
並行して3年前から東京ではじめた個人名義の事務所はしばらく開店休業状態だったが、ようやくこのところ仕事も増えてきた。

そんな駆け出しであるにも関わらず、ありがたいことにこれまで幾度も人前でレクチャーをする機会をもらってきた。大抵の場合、1時間ほどスライドを使いながら、自分たちのやっていること、建築として考えていることが伝わるようにと願って精一杯話している。毎回渾身である。
そうしてさぁどんなリアクションがあるだろうかと期待していると、

「それで、どうやってお金を稼いでいるのですか」

という質問が返ってきたりしてどっと疲れがやってきてもう帰りたいなどと思ったりもするのだがそういう経験は一度や二度ではない。

もちろんそういった質問にも、拠点とランニングコストとライフスタイルの話や、慣習的な設計料以外のフィーを多角的に設定する話など、多少なりとも役に立ちそうなことを答えるようにしているのだが、それでもやはりしんどいものはしんどいのである。

近頃はそうしたことも少なくはなってきたようにも思うから、単純にそれくらいしか聞くことがないような未熟なプレゼンの問題だったのかもしれないし、小規模な仕事が多いというわれわれの性質によるところもあるだろう。とはいえ、やはり特に学生諸君にとっては、建築的な議論云々の前に、それが自分の将来設計にどの程度参考になるのか、特にワークライフバランス(有り体に言ってしまえば金と時間)において持続可能性があるのかという点が、非常に強い関心であることは否めない。

 
本書はそのような「関心」に応えることを契機としてつくられたという。
建築作品そのものよりも、学生が不安に思っていること、すなわち金銭面、働き方といった建築家の生々しい生活そのものへの興味に対して、7人の建築家へのインタビューを通して応えようとするものである。

インタビューイも編著者も全員が70年代生まれであるということから、ある世代的なスタンスを浮かび上がらせようとする意図は感じられるが、それぞれキャリアも建築の方向性も違い、積極的にバラエティ豊かな面々が選ばれているといってよい。

インタビュー内容はどれも楽しく興味深く、巻末に編著者の西田司さんが書いているように、私自身も「よくそんなことしますね!」「だからそういうことをやるようになったのですか!」などと無意識に相槌を打ちながら読んでいた。

ページ数の割には一晩であっという間に読み終わったわけだが、そこにはどこか覚えのある読後感があった。つまり本書は、飲み会での「終電後の話」が凝縮されているのだ。

私自身、冒頭のような質問も、「終電後」であればいくらでも話すモチベーションはある。
野性的な創造力、あらゆる困難を快楽的に突破するバイタリティについて、エピソードを交えて喜んで披露するだろう。そのような明け透けな話をこうして活字にし、書籍という枠組みの中で価値のあるものにしている点で、本書は画期的である。

飲み会に参加しアルコールで低下した記憶力と判断力の中でようやくたどり着ける話が、きちんと編集された内容としてまとまっている。自分のペースで読み進めることができるだけではなく、完全なかたちで手元に置いておくことができる。それが7人分も詰まってたった2,200円(税別)というのだから、破格ではないか。
「コスパ」に敏感な学生諸君にも、こういえば書籍というメディアの価値が、少しは分かってもらえるかもしれない。

 
ところで話は変わるのだが「35歳問題」というものをご存知だろうか。
35歳問題とは、思想家の東浩紀さんが度々取り上げているもので、人生においてそれまでにやったこととそれからやることの総和を、実際には起こらなかった「ありえたかもしれないこと」が上回る分岐点が35歳ごろにあり、ゆえに憂鬱になる、というものだ。

そこで引き合いに出される村上春樹「プールサイド」の主人公は、「やりがいのある仕事と高い年収と幸せな家庭と若い恋人と頑丈な体と緑色のMGとクラシック・レコードのコレクション」を手に入れている「にもかかわらず」35歳になった夜に10分だけ泣く。たとえ成功していたとしても、人生の折返しである35歳になると、「ありえたかもしれない」可能性の亡霊に悩まされるようになるという問題設定だ。

じつは学生が不安に思っていることの本質は、この予感なのではないだろうか。
もちろん期待値的によりよい結果を得られそうな選択をすることで、なるべくリスクを減らしたいという功利的なねらいもあるだろうが、なんらかの選択肢を選び取ることへの不安は、そうしなかった場合の別の可能性を失う必然からきている。

しかし私自身が35歳になったいま率直に思うのは、様々な選択の外の「ありえたかもしれないこと」よりも、なにかを選択したことによってあらわれた「思いもよらぬこと」のほうが、ずっと広大な可能性なのではないかということだ。「プールサイド」の主人公が泣くのは、人生において「思った通り」の可能性を超えなかったからで、「思いもよらぬもの」に日々向き合っている人生においては、「ありえたかもしれない」亡霊の出番はあまりない。

10年ほどまえにこの「35歳問題」を通過したであろう本書の7人の建築家に通底している思考も、このようなことである。なんらかの選択そのものが、発見とあらたな問いを生む。そしてそれはわれわれが日々「スタディ」と呼んで日常的に実践している設計活動を、人生においても同様におこなっているといえる。

建築をつくることのおもしろさは、そのまま建築家としての人生のおもしろさであるということだ。

 
誤解を恐れずにいうならば、本書は建築家になるための役には立たない。
建築の蓄積されてきた知性や文脈について学べるわけではないし、創造的な建築をつくるための直接的な手がかりはないといっていい。

ディテール集をながめてみても肝心なところで使えるものはまず存在しないように、本書で語られるエピソードも自分自身にそのまま適応できる可能性はとても低い。しかし、ディテール集を延々とながめることによってなんとなくできるのではないかという気分が生まれてくるように、本書を読むことによってなんとなく建築家になれるのではないかという気がしてくるという、おそるべき効果があるように思われる。

本書の編著者の一人である西田司さん、そして西田さんが述べている北山恒さんをはじめてとして、「なんかいきなりはじめちゃった系」の建築家と学生時代に直接話す機会が偶然にも多くあり、「まぁなんとなくできるかもしれない」という可能性を感じたことで、いまの私がある。

もちろん似たような環境にいながらそれぞれ全然別の方向に可能性を感じた人のほうが多くいたわけであるから、本書を同じように読んでも、「なんとなくできるかもしれない」と感じる方向は、きっと人それぞれだろう。

書評であるにもかかわらずこのように自分のことについてついつい語りすぎてしまうように、本書は当事者性を引き上げる、建築家の生の声にあふれている。
そのような声に耳を傾けたとしても、決して建築家としての能力そのものが向上するわけではないし、建築家になるという目的に対しては、その役割を十分には果たさないという点で、この本はやはり役には立たない。

しかし、そのリアリティが建築家の人生を切り開く可能性を提示しているがゆえに、この本は建築家をつくるだろう。


橋本健史(はしもと・たけし)
1984年兵庫県生まれ。2005年国立明石工業高等専門学校建築学科卒業。2008年横浜国立大学卒業、2010年横浜国立大学大学院Y-GSA修了。2011年403architecture [dajiba]設立。2017年橋本健史建築設計事務所設立。現在、名城大学非常勤講師。
建築作品に《渥美の床》《海老塚の段差》《富塚の天井》《代々木の見込》《東貝塚の納屋》《静岡理工科大学学生ホール》ほか。著作として『建築で思考し、都市でつくる』LIXIL出版(2017年)。受賞歴として第30回吉岡賞、第15回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館にて審査員特別表彰。


■書籍概要

『“山”と“谷”を楽しむ建築家の人生』

7人の建築家に人生で「人生で苦しかった時」「乗り越えた時」を尋ねたインタビュー集。自分の道を切り開くためのメッセージ。
ときにしたたかに、ときに子どものように純粋に建築と向き合った話は、建築の仕事を楽しむことをはるかに超えて、人生をいかに豊かで意義深いものにできるか、という広がりさえもっている。
その言葉たちは目の前にある不安を大きなワクワク感がうやむやにして、建築を目指す若者たちの背中をあっけらかんと押してくれる。
建築に臨む態度、経営思想も尋ねており、あらゆる世代の設計関係者にもお薦めできます。

【目次】
・始めに 人生を有意義なものとするために 山﨑健太郎

1、永山祐子 (永山祐子建築設計) /「やらなくていいこと探し」から道を切り開く
2、鈴野浩一(トラフ建築設計事務所) / 繋がりを大切に、熱中しながら進む
3、佐久間悠(建築再構企画) / ニーズとキャリアから戦略を立てる
4、谷尻誠(サポーズデザインオフィス) / 不安があるから、常に新しい一手を打つ
5、小堀哲夫(小堀哲夫建築設計事務所) / 探検家的スピリットで建築を探求する
6、五十嵐淳 (五十嵐淳建築設計事務所) / 琴線に触れるもの、違和感と選択
7、森田一弥(森田一弥建築設計事務所 ) / 旅と左官を通し、歴史と文化を血肉化する

・鼎談 いつの日か、マイナスもプラスに書き替わる / 山﨑健太郎・西田司・後藤連平
・“山”に登って振り返ると、“谷”だったと気づいた。/ 西田司
・後書き建築人生を切り開く開拓者たちへ / 後藤連平

  • amazonの販売ページはこちら
  • 楽天ブックスの販売ページはこちら
  • hontoの販売ページはこちら
  • 全国の取り扱い書店のリストはこちら

あわせて読みたい

辻琢磨による連載エッセイ ”川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第10回「川の向こう側から自分がいた場所を眺めて」
  • SHARE
橋本健史論考
2020.03.30 Mon 10:50
0
permalink

#橋本健史の関連記事

  • 2022.9.27Tue
    403architecture [dajiba]による、静岡・袋井市の「静岡理工科大学学生ホール」。ホールの改修と外部の東屋の新築。薄暗く閉塞感のある既存に対し、照明や給電等の機能を持つ24本の“柱”を林立させ問題解決し活動を促進する空間を構築。東屋では内部の視線も考慮し、周囲を映しこむ黒天井の円形屋根を考案
  • 2021.6.11Fri
    陶芸と建築のコラボをテーマとした、スペース大原での「松永圭太×橋本健史 展」の会場写真。403architecture [dajiba]の橋本と陶芸家の松永が協働で作品を制作
  • 2021.5.22Sat
    403architecture [dajiba]の橋本健史が、陶芸家・松永圭太とコラボする「松永圭太×橋本健史 展」が、岐阜・多治見市の、スペース大原で開催。共同制作の作品等が公開される
  • 2020.5.26Tue
    /
    403architecture [dajiba]・HandiHouse project・アラキ+ササキアーキテクツが、2015年にICSカレッジオブアーツで行った講演の動画
  • 2019.10.08Tue
    /
    403architecture [dajiba]による、静岡・袋井の「静岡理工科大学 学生ホール」の内覧会が開催
  • 2019.8.21Wed
    /
    403architecture [dajiba]による、岐阜・関市の「下有知の渡廊」の内覧会が開催
  • 2019.6.11Tue
    403architecture [dajiba]の彌田徹・辻琢磨・橋本健史へのインタビュー「街全体を仕事・生活のフィールドに」
  • 2018.11.07Wed
    /
    403dajibaの近作「万年橋の角」「須越の架構」「東貝塚の納屋」「網代の列柱」の写真が公開
  • 2018.9.07Fri
    /
    403architecture [dajiba]による、静岡・浜松の「万年橋の角」の内覧会が開催
  • 2018.9.03Mon
    サムネイル:403・橋本健史による、長谷川豪とKGDVSの書籍『ビサイズ、ヒストリー:現代建築にとっての歴史』のレビュー「歴史の時代に向けて」
    403・橋本健史による、長谷川豪とKGDVSの書籍『ビサイズ、ヒストリー:現代建築にとっての歴史』のレビュー「歴史の時代に向けて」
  • view all
view all

#論考の関連記事

  • 2025.2.03Mon
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第5回「素材と仕上げ」
  • 2023.6.19Mon
    服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第4回「Schenk Hattori 京都オフィス」
  • 2023.5.30Tue
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第4回「構造と工法」
  • 2023.2.20Mon
    辻琢磨による連載エッセイ “‘自邸’を動かす” 第1回「少しずつ建てる、広々と住まう、ゆっくり考える」
  • 2022.10.05Wed
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第3回「かたちと寸法」
  • 2022.8.04Thu
    玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第8回「小屋の佇まい ─── 堂々とした小屋」
  • 2022.6.21Tue
    //
    ファラによる、中銀カプセルタワーでの生活を回顧するエッセイ「Fala finds a home in Ginza: Remembering the Nakagin Capsule Tower」
  • 2022.6.20Mon
    【特別寄稿】湯浅良介によるエッセイ「HOUSEPLAYING───これまでのオープンハウスと異なる、建築の複数の語り方とその可能性」
  • 2022.6.02Thu
    玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第7回「立面の発掘」
  • 2022.5.06Fri
    玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第6回「小屋の佇まい ─── “擬”斜線制限の小屋 」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    板坂留五が執筆した、西澤徹夫と協同設計した淡路島の店舗兼住宅・半麦ハット の思考・設計を綴った論考「気づいちゃったその時から」

    SHARE 板坂留五が執筆した、西澤徹夫と協同設計した淡路島の店舗兼住宅・半麦ハット の思考・設計を綴った論考「気づいちゃったその時から」

    architecture
    板坂留五論考
    板坂留五が執筆した、西澤徹夫と協同設計した淡路島の店舗兼住宅・半麦ハット の思考・設計を綴った論考「気づいちゃったその時から」がLIXILのウェブサイトに掲載されています
    www.biz-lixil.com

    板坂留五が執筆した、西澤徹夫と協同設計した淡路島の店舗兼住宅・半麦ハット の思考・設計を綴った論考「気づいちゃったその時から」がLIXILのウェブサイトに掲載されています。写真も多数掲載されています。

    半麦ハットについては、こちらの動画でも概要を知ることができます。

    • SHARE
    板坂留五論考
    2020.03.30 Mon 17:18
    0
    permalink
    nendoによる、東京の住宅「階段の家」
    photo©阿野太一

    SHARE nendoによる、東京の住宅「階段の家」

    architecture|feature
    nendo住宅図面あり東京佐藤オオキ太田拓実阿野太一
    nendoによる、東京の住宅「階段の家」 photo©太田拓実

    nendoが設計した、東京の住宅「階段の家」です。

    東京の閑静な住宅地に建つ二世帯住宅。敷地の周囲に住宅やアパートなどが建て込んでいることから、建築のボリュームを敷地の北側にぐっと寄せて南側に庭を確保し、南面をできるかぎり大きく開くことで採光や通風、そして庭の緑を積極的に生活空間に取り込むことにした。そして、こうした配置計画によって先代から愛されてきた既存の柿の木を残すことが可能となった。

    階段の上り下りの負担に配慮した結果、高齢の両親の住まいは1階に配置。そして夫婦と子供の三人家族は2〜3階で暮らすことに。これによって、両親と一緒に暮らす8匹の猫たちが内と外を自由に出入りしやすくなり、母の趣味である庭の植栽の手入れと鑑賞が手軽に楽しめるようになった。このとき、二世帯が上下に完全分離をされてしまうことが懸念されたため、南側の庭を一部「階段状」にし、1階から3階までを貫くように建築内部に引き込むことに。「階段」の内側には水回りや上下移動用の階段といった機能的要素がコンパクトに収められ、上部は緑の豊かな温室のような半屋外スペースとなり、高い場所に登るのが大好きな猫たちにとっても格好な日向ぼっこの場所となる。

    デザイナーによるテキストより
    • 残り64枚の写真とテキストを見る
    • SHARE
    nendo住宅図面あり東京佐藤オオキ太田拓実阿野太一
    2020.03.30 Mon 12:30
    0
    permalink
    岡山泰士+森田修平+仲本兼一郎 / STUDIO MONAKAによる、沖縄の「読谷村瀬名波の住宅」
    photo©八杉和興

    SHARE 岡山泰士+森田修平+仲本兼一郎 / STUDIO MONAKAによる、沖縄の「読谷村瀬名波の住宅」

    architecture|feature
    STUDIO MONAKA住宅八杉和興岡山泰士森田修平仲本兼一郎図面あり沖縄
    岡山泰士+森田修平+仲本兼一郎 / STUDIO MONAKAによる、沖縄の「読谷村瀬名波の住宅」 photo©八杉和興

    岡山泰士+森田修平+仲本兼一郎 / STUDIO MONAKAが設計した、沖縄の「読谷村瀬名波の住宅」です。

    沖縄県読谷村瀬名波に建つ住宅である。

    沖縄も元々は木造建築が主流であったが、戦争を機にアメリカの輸入振興などでコンクリートが普及し、比較的安価で台風やシロアリに耐えうる構造としてコンクリート住宅が普及していった。現在でも大半がコンクリート造の住宅である。
    近年ではハウスメーカー等の進出で木造住宅が少しずつ増えてはいるが、本土仕様の木造建築が沖縄という特殊環境に変換されないまま数だけが増えているのが現状である。
    また、ここ最近の建築コスト高騰は沖縄でも例外では無く、コンクリート造・鉄骨造など一昔前に比べると倍近い建築単価になり、コスト面を考慮すると木造建築の可能性を探っていく必要があった。ただし、沖縄という特殊な気候条件下で木造建築を提案することはリスクを伴うことでもある。
    我々は敷地・気候条件をしっかりと認識し、その条件に対して適切な答えを木造建築で示そうと考えた。

    建築家によるテキストより
    • 残り23枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    STUDIO MONAKA住宅八杉和興岡山泰士森田修平仲本兼一郎図面あり沖縄
    2020.03.30 Mon 10:48
    0
    permalink
    BIGのNY事務所に勤務する日本人建築家が、事務所のシャットダウン後の働き方などを綴っているテキスト「建築事務所のいろいろ_乗り越える」

    SHARE BIGのNY事務所に勤務する日本人建築家が、事務所のシャットダウン後の働き方などを綴っているテキスト「建築事務所のいろいろ_乗り越える」

    architecture|culture
    論考アメリカニューヨーク
    BIGのNY事務所に勤務する日本人建築家が、事務所のシャットダウン後の働き方などを綴っているテキスト「建築事務所のいろいろ_乗り越える」がnoteに掲載されています
    note.com

    BIGのニューヨーク事務所に勤務する日本人建築家が、事務所のシャットダウン後の働き方などを綴っているテキスト「建築事務所のいろいろ_乗り越える」がnoteに掲載されています。

    執筆された方のプロフィールはこちら。

    Bjarke Ingels Group (BIG)ニューヨーク事務所に勤務する建築家です。出世街道からは遠く離れた私だけれど、BIGをはじめ黒川紀章、スティーブンホールと建築事務所を渡り歩き、そこでの興味深く貴重な経験が私の最大の財産だと思っています。

    note.com
    • SHARE
    論考アメリカニューヨーク
    2020.03.30 Mon 09:27
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2020/3/23-3/29]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス [期間:2020/3/23-3/29]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス
    最も注目を集めたトピックス [期間:2020/3/23-3/29]

    アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2020/3/23-3/29)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1. 妹島和世建築設計事務所・清水建設設計共同企業体が2019年に完成させた、東京・文京区の「日本女子大学 図書館」
    2. nendoによる、巨大な階段が建物を貫く、東京の二世帯住宅「階段の家」の写真など
    3. noizの豊田啓介がtwitterに投稿した建築学生向けの必読書リストと建築書籍に対する思い
    4. 成田和弘+成田麻依 / kufuによる、広島の住宅「はこ」
    5. スペインの建築雑誌『エル・クロッキー』が、コロナウイルスでの自宅待機の為にデジタル版3冊を無料公開
    6. 妹島和世建築設計事務所が2018年に完成させた、大阪の「大阪芸術大学 アートサイエンス学科棟」
    7. 隈研吾建築都市設計事務所による、茨城・境町の店舗「さかい河岸レストラン茶蔵」の写真
    8. OMAの設計で完成した、韓国・ソウル南部光教の百貨店「Galleria in Gwanggyo」の写真など
    9. ツバメアーキテクツによる、東京の集合住宅の一住戸の改修「アール天井の家」
    10. 瀧尻賢 / Atelier Satoshi Takijiri Architectsによる、京都・城陽市の児童放課後施設「JOYO PARC」
    11. 茂木哲建築設計事務所による、神奈川・横浜市の集合住宅の一住戸の改修「1 Livingの家」と論考「特化するリノベーションの可能性」
    12. 西和人一級建築士事務所による、富山・南砺市の「南砺の住宅」
    13. Atelier Tsuyoshi Tane Architectsの建築設計による、青森・弘前市の「弘前れんが倉庫美術館」
    14. 建築家・青木淳の都営交通考察 番外編〜停留場のベンチについて の第2回「新しいベンチの構想とその模型」
    15. 隈研吾と長谷工コーポレーションによる、東京大学工学部の既存施設を改修した「HASEKO-KUMA HALL」の写真と、隈による解説
    16. 町秋人建築設計事務所による、静岡・島田市の、元スーパーマーケットの建物を改修したマスキングテープ専門店「ヨハク社」
    17. 西和人一級建築士事務所による、石川・金沢市の「上荒屋の住宅」
    18. ピークスタジオ 一級建築士事務所による、兵庫・神戸市の賃貸住宅「誰かのための家」
    19. 安藤忠雄建築研究所による、東京・下北沢の、賃貸集合住宅が完成。不動産サイトでは募集も。
    20. 五十嵐淳のウェブサイトがリニューアル

    • 過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ
    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2020.03.30 Mon 06:48
    0
    permalink
    2020.3.29Sun
    • 山﨑健太郎・西田司・後藤連平が聞き手を務めた、ユウブックスによるアトリエ建築家の人生をインタビューした書籍『“山”と“谷”を楽しむ建築家の人生』
    • 【ap job更新】 株式会社ofa / 小原賢一+深川礼子が、新規プロジェクト始動にともない、設計スタッフ(正社員)・アルバイトを募集中
    • 中山英之が、自身のギャラリー間での展覧会「,and then」で公開した自身の作品をテーマにした映画6本を公開
    • チェンチョウ・リトル・アーキテクツによる、オーストラリア・シドニーの、逆アーチ型の開口部を持つ住宅「Glebe House」の写真など
    • サム&ヴィデガルドによる、スウェーデン・ソルナのオフィスビル「Stenhöga Office Building」の写真など
    • ほか
    2020.3.31Tue
    • 武田清明建築設計事務所による、東京・世田谷区の住宅「5つの小さな擁壁」の写真
    • 小室舞 / KOMPASによる、東京の住宅の改修「SETAGAYA HOUSE RENOVATION」の写真
    • 【ap job更新】 株式会社 space fabric 一級建築士事務所が、建築設計スタッフ(正社員)を募集中
    • 日建設計が「感染症対策と建築デザイン」というページを公開
    • 齋藤隆太郎+小島佑樹 / DOGによる、埼玉の「川越の新減築住宅」
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white