book archive

白井晟一についての新しい書籍『白井晟一の手と目』

白井晟一についての新しい書籍『白井晟一の手と目』がamazonで発売されています

白井晟一についての新しい書籍『白井晟一の手と目』がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトに目次などが掲載されています。

巨匠の思考を等身大で感じるエスキス集。室内の造作をひとつずつスケッチし、講演原稿を入念につづる。身辺を彩った遺愛の品々にのぞく知られざる素顔。建築へのまなざしと手蹟を綴じた絵草紙。

ルネ・ブリが撮影したブラジリアの写真集『Brasilia』

ルネ・ブリが撮影したブラジリアの写真集『Brasilia』がamazonで発売されています

写真家のルネ・ブリが撮影したブラジリアの写真集『Brasilia』がamazonで発売されています。リンク先に概要が掲載されています。
ルネ・ブリが撮影したルイス・バラガンの建築の写真集も発売されています。

Brasilia
Arthur Ruegg
3858813079

Luis Barragan
Rene Burri
0714839604

フセイン・チャラヤンの新しい作品集『Hussein Chalayan』 遠藤政樹・小泉雅生・佐藤光彦・下吹越武人による書籍『住宅の空間原論』

遠藤政樹・小泉雅生・佐藤光彦・下吹越武人による書籍『住宅の空間原論』がamazonで発売されています

遠藤政樹・小泉雅生・佐藤光彦・下吹越武人による書籍『住宅の空間原論』がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトに目次などが掲載されています。

建築設計の実務に携わる4人の建築家が執筆。住宅設計の際に考えなければならない大切な視点を7項目に分類し、実例を示しながら論を展開。図面は基本的に300分の1に統一。大学の課題や設計に取り組む際にぜひ知っておいてほしい、良い空間をつくるための作法集。

book『復刻版 現代建築愚作論』

書籍『復刻版 現代建築愚作論』がamazonで発売されています

書籍『復刻版 現代建築愚作論』がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトには書籍の概要と目次などが掲載されています。

はったりをきかせたペンネームの著者は、若き日の磯崎新、伊藤ていじ、川上秀光の3人。1961年の刊行以来、建築界に物議をかもした話題作をついに復刻。若手建築家、藤村龍至が「解説『量』から『アーキテクチャ』へ」を解題。「建築家を取り巻く問題が1961年当時と2011年現在であまりにも似過ぎていて、そのまま読んで十分に説得力があり、しかも参考になる」と、本書の現代性を深く論及している。

現代建築愚作論
八田 利也
4395012361

小嶋一浩らによる書籍『空間練習帳』

小嶋一浩らによる書籍『空間練習帳』がamazonで発売されています

小嶋一浩らによる書籍『空間練習帳』がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトに書籍の概要や中身、目次などが掲載されています。

空間から建築へ

小嶋一浩氏が中心となって、東京理科大(理工)の1年生向けに行われていた話題の授業、「空間デザイン演習」が本になりました!

面倒くさい図面の描き方のスキルを学ぶ前に、まずは空間のおもしろさを体験するためのガイドブック。

建築学科に入りたての人はもちろん、高校生、中学生、小学生でも、体を動かし、手を動かして、つくることの楽しさ、空間の不思議を味わえます!

森美術館のメタボリズム展のカタログ『メタボリズムの未来都市』

森美術館のメタボリズム展のカタログ『メタボリズムの未来都市』がamazonで発売されています

森美術館で行われているメタボリズム展のカタログ『メタボリズムの未来都市』がamazonで発売されていま。出版社のウェブサイトには中身のプレビュー画像と目次などが掲載されています。

book『思想としての「無印良品」- 時代と消費と日本と-』

書籍『思想としての「無印良品」- 時代と消費と日本と-』がamazonで発売されています

書籍『思想としての「無印良品」- 時代と消費と日本と-』がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトに目次などが掲載されています。

 本書は、これまでも比較的言及される機会の多かった「無印良品」の経営的側面や商品企画やデザインなどではなく、このブランドが30年以上にわたって愛され、人々の生活の一部分を占めながら継続してきた意味を掘り下げ、その価値や理念、思想的側面を検討する。

思想としての「無印良品」- 時代と消費と日本と-
深澤徳
480510970X

NOSIGNERによるプロジェクト「OLIVE」についての書籍『OLIVE いのちを守るハンドブック』

NOSIGNERによるプロジェクト「OLIVE」についての書籍『OLIVE いのちを守るハンドブック』がamazonで発売されています

NOSIGNERによるプロジェクト「OLIVE」についての書籍『OLIVE いのちを守るハンドブック』がamazonで発売されています。
OLIVEについては以下。

OLIVEは被災者に役立つデザイン・アイデア・ノウハウを被災者の方と出来る限り早く共有するためのプロジェクトです。

知っていれば助かったことを、知らないまま失われていく命があるとしたら、それはとても悲しいことです。

この未曽有の大災害に対して、発達した情報網でつながった僕らの思いを束ねて、少しでも「知らなかったから助からなかった」を無くしたい。僕らの想像力は、そのために無力なはずはありません。

OLIVEに集まったアイデアやデザインは、WEBはもちろん、支援物資の発送プロジェクトとリンクして印刷物としても被災者の方に届き始めています。

OLIVEを通して、少しでも多くの笑顔が東北に戻ることを祈っています。

OLIVE いのちを守るハンドブック
NOSIGNER
4840142130

ディヤン・スジックによる書籍『ノーマン・フォスター 建築とともに生きる』

ディヤン・スジックによる書籍『ノーマン・フォスター 建築とともに生きる』がamazonで発売されています

ディヤン・スジックによる書籍『ノーマン・フォスター 建築とともに生きる』がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトに書籍の概要や目次が掲載されています。

ノーマン・フォスター(76 歳)は、建築界の先頭を走りつづけているイギリス人建築家です。ハイテク建築の金字塔となったセインズベリー・センター(1978)、香港上海銀行(1986)、スタンステッド空港(1991)などで建築の新生面を切り開き、昨今ではドイツの国会議事堂(1999)、大英博物館グレートコート(2000)、フランスのミヨー橋(2004)、北京の新空港(2008)など、よりグローバルな舞台へと活動の場を広げています。彼は常に革新性、社会性、洗練を兼ね備えた作品を発表し、現代における新しい建築のあり方を世の中に問いつづけています。
建築評論家・キュレーターである著者のディヤン・スジックは、フォスター自身、そして彼に影響を与えた数多くの人々にインタビューを行い、フォスターの建築家像、そして人間的魅力を浮き彫りにしています。マンチェスターの裏通りの貧しい環境で育った少年が、人生を切り開こうと苦悩しながらも、天職となる建築家への道にたどり着くまで、そして時代を象徴する建築を次々と建て、世界的建築家への道を駆け上る姿、さらに数百人の社員を抱える巨大建築事務所で、建築の新たな領域に挑戦する近年の取り組みまでを紹介しています。またフォスターの設計活動が都市や社会に与えてきた波及力についても考察しています。建築にたずさわる方の必読書であり、世界的建築家の人生のドラマとして幅広い層にも共感いただける内容となっています。

DVD『渡辺篤史の建もの探訪 秘蔵版』シリーズ

DVD『渡辺篤史の建もの探訪 秘蔵版』シリーズがamazonで発売されています

DVD『渡辺篤史の建もの探訪 秘蔵版』シリーズがamazonで発売されています。詳しい概要はこちらのリンク先に掲載されています

渡辺篤史の建もの探訪 秘蔵版 第1巻・難しい敷地に克つ~都市の家~ [DVD]
B00511973E

以下は、予告動画などです。

JA、最新号(83号) 特集:やわらかな骨格へ 新しい空間を実現する構造のアイデア

JAの最新号(83号)がamazonで発売されています

JAの最新号(83号)がamazonで発売されています。特集「やわらかな骨格へ 新しい空間を実現する構造のアイデア」です。出版社のウェブサイトに目次や中身のプレビュー画像が掲載されています。

JA (ジェイエー) 2011年 10月号 [雑誌]
B005HJ10S0

book『名作椅子の由来図典: 歴史の流れがひと目でわかる』

書籍『名作椅子の由来図典: 歴史の流れがひと目でわかる』がamazonで発売されています

書籍『名作椅子の由来図典: 歴史の流れがひと目でわかる』がamazonで発売されています。

椅子の書籍は多数あるが、多くはカタログ的なものが多く、なぜその椅子が名作なのか、どんな時代背景があって生まれたものなのかなどをしっかりと解説している書籍は多くはありません。そこで本書は、世界の椅子の歴史を辿りながら、各地で残された、または現在も不朽の名作椅子といわれる椅子の名作たる理由を、さまざまな視点からイラストとともに解説した書籍です。椅子の歴史や名作椅子の見どころ、見方がイラストで紹介され、難しそうな椅子の歴史が楽しく学べる本といえます。

名作椅子の由来図典: 歴史の流れがひと目でわかる
西川栄明
441681156X

柏木博の新しい書籍『デザインの教科書』

柏木博の新しい書籍『デザインの教科書』がamazonで発売されています

柏木博の新しい書籍『デザインの教科書』がamazonで発売されています。

デザインを知れば、日常生活がもっと豊かになる!
「デザインとは何か」という基本的な質問から、デザインを決める要素、20世紀のモダンデザインから時代が変わっていまのデザインが求められている役割の変化まで。デザイン評論家として知られる著者が書いた、受け手・使い手の立場でデザインを知るための絶好の入門書。

デザインの教科書 (講談社現代新書)
柏木博
4062881241

book『ニッポンの風景をつくりなおせ―一次産業×デザイン=風景』

書籍『ニッポンの風景をつくりなおせ―一次産業×デザイン=風景』がamazonで発売されています

梅原真の書籍『ニッポンの風景をつくりなおせ―一次産業×デザイン=風景』がamazonで発売されています。リンク先に中身のプレビュー画像と概要が掲載されています。

土佐の一本釣りカツオ漁船の風景を守った「漁師が釣って漁師が焼いた」藁焼きたたき、地域の個性を逆手にとった「島じゃ常識 さざえカレー」、箱モノ行政バブル時代にTシャツを砂浜にひらひらさせた「砂浜美術館」、森林率84%の高知から発信する84(はちよん)プロジェクト………一次産業にデザインをかけ合わせて「あたらしい価値」をつくりつづける、グラフィックデザイナー梅原真が、デザイン誕生の現場を自ら書き下ろし、依頼人も写真付きで解説。

ニッポンの風景をつくりなおせ―一次産業×デザイン=風景
梅原 真
4904702123

book『アクティビティのかたち-都市をルールからデザインする-』

書籍『アクティビティのかたち-都市をルールからデザインする-』がamazonで発売されています

書籍『アクティビティのかたち-都市をルールからデザインする-』がamazonで発売されています。こちらのページに中身のプレビューと目次が掲載されています。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。