book archive

book『誰も教えてくれない家づくりのすべて』 book『可笑しなホテル 世界のとっておきホテル24軒』

書籍『可笑しなホテル 世界のとっておきホテル24軒』がamazonで発売されています

書籍『可笑しなホテル 世界のとっておきホテル24軒』がamazonで発売されています。リンク先にプレビュー画像が5枚掲載されています。

ようこそ〔 すごいホテル 〕 へ !
えっ、こんなお宿に泊まれるの ?
ホテルの原点がここにある! ホテル関係者必読の一冊 !!
世界中のとびきり変わったホテルを厳選し、写真と手記で紹介。
著者みずから泊まり歩いて一晩を過ごした傑作ホテルものがたり。
ぜひ一夜を過ごしてみてください。

可笑しなホテル 世界のとっておきホテル24軒
ベティーナ・コバレブスキー 松井 貴子
457611042X

ディーナー&ディーナーの作品集『Diener & Diener』

ディーナー&ディーナーの作品集『Diener & Diener』がamazonで発売されています

スイスの建築設計事務所ディーナー&ディーナーの作品集『Diener & Diener』がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトに中身のプレビュー画像が8枚掲載されています

Diener & Diener
Roger Diener Joseph Abram Martin Steinmann
0714859192

住宅特集、最新号(2011年7月号)

住宅特集の最新号(2011年7月号)がamazonで発売されています

住宅特集の最新号(2011年7月号)がamazonで発売されています。特集”キッチン&水回りの納まり”です。出版社のウェブサイトに掲載作品のプレビュー写真が掲載されています。隈研吾建築都市設計事務所による”メッシュ/アース”、高木貴間+設計舎による”House K“、永石貴義建築設計事務所による”市川の住宅“などが掲載されています。

新建築 住宅特集 2011年 07月号 [雑誌]
B0053H8PAM

book『世界の建築1000の偉業』

書籍『世界の建築1000の偉業』がamazonで発売されています

書籍『世界の建築1000の偉業』がamazonで発売されています。

建築史上初のビジュアル・エンサイクロペディア!!
古今東西の名建築1000点を収録。
◆古代から現代までの、全世界の記念碑的大建造物1000点を一巻に集成する。
◆シリーズ既刊書と異なり、欧米圏に限らずアジア(日本を含む)・アフリカ・中東・中南米・オセアニアなど、文字通り全世界の建築を紹介。
◆300を超える世界遺産を収録し、遺跡・聖堂・近現代の名建築などを訪ねる旅の手引書としても最適。
◆作品には、建造物名・設計者・所在地・制作年代などの詳細な作品データを付す。
◆巻頭に建築史の全容を展望する総合解説を収録し、各章冒頭に章解説を配する巻末に主要な建築家の小伝、世界史年表、用語解説、地名索引を収録。

世界の建築1000の偉業
クリストファー E.M.ピアソン 籾山 昌夫
4544200237

植田実の書籍『住まいの手帖』

植田実の書籍『住まいの手帖』がamazonで発売されています

植田実の書籍『住まいの手帖』がamazonで発売されています。

「前もってのテーマもなく、話の順序も考えずに、じつのところは気まぐれに近い記憶を追いながら、ただ自分なりにたしかと思える住まいというものの感触だけを探ってきたつもりだが、それが住まいの本と認められるのかどうか。これこそ住まいの本、とこっそり主張したいのでもあるが」 ピロティそれとも高床? ガラスは壁か開口部か? 靴や衣服はどこで脱ぐ? いつだって「小さい家」が新しい? 蚊帳や炬燵は「家のなかの家」?

家並みと景観、戸建て・集合住宅の今昔、そして現在のわが家、空襲で焼失した生家のこと…。建築誌・建築書の編集者として半世紀ものあいだ住宅設計の最前線を見続けてきた著者が「住まいのABC」を味わい豊かに綴ったエッセイ。「書棚拝見」「応接室」「家族の空間」「桐仕上げ」「集合住宅ビフォーアフター」「ありえない住宅」「畳に靴」「サービス動線」「蚊帳ハウス」ほか住居の考現学全60話。

住まいの手帖
植田 実
4622076012

book『都市へのテクスト/ディスクールの地図 ポストグローバル化社会の都市と空間』

書籍『都市へのテクスト/ディスクールの地図 ポストグローバル化社会の都市と空間』がamazonで発売されています

書籍『都市へのテクスト/ディスクールの地図 ポストグローバル化社会の都市と空間』がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトに目次などが掲載されています。

都市が誕生してから現在、そして未来について語られてきたさまざまな都市論(テクスト、ディスクール)を参照しながら、都市の全体性を見通せる新たな視点の構築と、「人が住まう都市」の空間を獲得していくことを意図した内容。全体は3章で構成され、1章では都市の成り立ちや時間的な生成過程における空間を軸として、2章では都市空間に関するイメージと言語を中心にまとめています。3章では、1、2章で縦覧した都市論を下敷きとして、シカゴ、ヴェネツィア、東京の3都市を例としながら、「人が住まう空間」の可能性を検証しています。

book『ル・コルビュジエは生きている―保存、再生そして世界遺産へ』 川崎和男の書籍『倉俣史朗のデザイン: 夢の形見に』

川崎和男の書籍『倉俣史朗のデザイン: 夢の形見に』がamazonで発売されています

川崎和男の書籍『倉俣史朗のデザイン: 夢の形見に』がamazonで発売されています。

日本のプロダクトデザイン界をリードする川崎和男が自身のクラマタへの思い、そしてクラマタデザインがもつ先見性、普遍性、永続性をデザイナーとしての立場から論じる珠玉のデザイン論。

倉俣史朗のデザイン: 夢の形見に
川崎 和男
462306011X

アドルフ・ロースの著書『装飾と犯罪 新装普及版―建築・文化論集』 book『なりたいのは建築家―24ARCHITECTS IN JAPAN』

書籍『なりたいのは建築家―24ARCHITECTS IN JAPAN』がamazonで発売されています

書籍『なりたいのは建築家―24ARCHITECTS IN JAPAN』がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトに書籍の概要が掲載されています。

世界の最前線に立つ日本の建築家が、いま何を考え、どうやって仕事をしているかがわかるベストブック! 安藤忠雄、伊東豊雄、隈研吾、内藤廣、妹島和世+西沢立衛、藤本壮介、手塚貴晴ら、24人の建築家のインタビューと建築のフォト満載。各建築事務所&主要建築物ガイド、ブックガイド「建築家と建築学がわかる100冊」も収録。

JA、最新号(82号) 特集:日本の都市空間2011

JAの最新号(82号)がamazonで発売されています

JAの最新号(82号)がamazonで発売されています。特集”日本の都市空間2011″です。出版社のウェブサイトに書籍の概要とプレビュー画像が6枚掲載されています。

JA82は、若手建築家50組による「都市空間のアイデア」集です。
なぜ建築家が都市の提案を?そう思われるかもしれません。しかし、今、日本の都市は、21世紀を生き抜くために、大きな変革を求められています。被災地の復興に向けても、空間的な提案は大切だと考えます。これからの建築家は都市というフィールドでも活躍してほしい。本号は、日本の都市の未来と、建築家の新しいステージに向けての賛歌としてお届けします。巻頭に、小野田泰明さん、羽藤英二さん、曽我部昌史さんのエッセイを収録。

JA (ジェイエー) 2011年 07月号 [雑誌]
B0051302YK

book『新建築増刊 今、建築をついて思うこと・・・3.11を経て』 ディーナー&ディーナーの作品集『Diener & Diener』 五十嵐淳の書籍『五十嵐淳/状態の表示』

五十嵐淳の書籍『五十嵐淳/状態の表示』がamazonで発売されています

五十嵐淳の書籍『五十嵐淳/状態の表示』がamazonで発売されています。以前出版されたディテール別冊『 五十嵐淳/状態の表示』を単行本化したものだそうです。こちらで中身を少し見ることができます(PDF)。

建築界に衝撃を与えたデビュー作「矩形の森」から最新作まで、五十嵐淳の作品を徹底解剖。北海道を拠点に活動する五十嵐淳は、環境や風土を読み取り、さまざまな光、素材、距離を扱うことで、その場所にしかない「状態」をつくり出す。本書では、詳細な図面とともに、その魅力を余すことなく紹介する。

五十嵐淳/状態の表示
五十嵐淳建築設計事務所
4395008208

新建築、最新号(2011年6月号) 特集:保育のための空間

新建築の最新号(2011年6月号)がamazonで発売されています

新建築の最新号(2011年6月号)がamazonで発売されています。特集”保育のための空間”です。出版社のウェブサイトに書籍の概要と掲載作品のプレビュー写真が掲載されています。
掲載作品は、手塚貴晴+手塚由比/手塚建築研究所による”Ring Around a Tree ふじようちえん増築”、アタカケンタロウ建築計画事務所による”狭山ひかり幼稚園”、谷尻誠/suppose design officeによる”まちの保育園”などです。

新建築 2011年 06月号 [雑誌]
B0051301PU

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。