competition archive

前田圭介 / UIDによる住宅「群峰の森/COSMIC」が、アーキテクチュラル・レビューのアワード「AR House 2016」を受賞

前田圭介 / UIDによる住宅「群峰の森/COSMIC」が、アーキテクチュラル・レビューのアワード「AR House 2016」を受賞しています

前田圭介 / UIDが設計を手掛けた大阪の住宅「群峰の森/COSMIC」が、アーキテクチュラル・レビューのアワード「AR House 2016」を受賞しています。

藤本壮介、トム・ヘネガン、中田千彦、古谷誠章、大西麻貴、百田有希が審査する、株式会社シェルター主宰の学生設計コンペがエントリーを受付中

sheltersama2016

 
藤本壮介、トム・ヘネガン、中田千彦、古谷誠章、大西麻貴、百田有希が審査する、株式会社シェルター主宰の学生設計コンペがエントリーを受付中です

藤本壮介、トム・ヘネガン、中田千彦、古谷誠章、大西麻貴、百田有希が審査する、株式会社シェルター主宰の学生設計コンペがエントリーを受付中です。最優秀賞の賞金は200万円です。応募にはリンク先での事前登録が必要です。(ap・pr)

「シェルターインターナショナル学生設計競技」は国内外の建築学生を対象とした日本最大規模の設計コンペです。
18回目の開催となる今年は、審査委員長に藤本 壮介氏をお迎えし、「多様な建築」という課題のもと、エントリーを受付けております。

また、12月17日(土)JPタワーにて行われる公開最終審査後には藤本氏による特別講演を開催致します。
学生以外の方も観覧可能ですので、この機会に是非お越しください。
(事前申込制となっております。詳細は公式HPをご覧ください)

以下、コンペの詳細です。

コンテンポラリーズが受託候補者に選ばれた、横浜市の「日野公園墓地納骨堂新築工事」設計プロポの提案書

コンテンポラリーズが受託候補者に選ばれた、横浜市の「日野公園墓地納骨堂新築工事」設計プロポの提案書がPDFで公開されています

コンテンポラリーズが受託候補者に選ばれた、横浜市の「日野公園墓地納骨堂新築工事」設計プロポの提案書がPDFで公開されています。詳細はこちら

二次評価結果
(1) 受託候補者 : 株式会社 コンテンポラリーズ

敷地の東側に地域公園を提案し、地域に開かれた空間を積極的に提案されており、業務への取組意欲が感じられました。また、課題解決型のワークショップの提案については、その協議の中で柔軟に対応し、設計に反映させようとする姿勢がうかがえ評価されました。

仲俊治・藤原徹平・山雄和真が審査する、日本ペイント主催の国際コンペ「AYDA 2016」が開催。課題は「40,000㎡の日常をリノベーションする」

468_468

 
仲俊治・藤原徹平・山雄和真が審査する、日本ペイント主催の国際コンペ「AYDA 2016」が開催されます

仲俊治・藤原徹平・山雄和真が審査する、日本ペイント主催の国際コンペ「AYDA 2016」が開催されます。課題は「40,000㎡の日常をリノベーションする」です。優勝者は、賞金30万円と国際ワークショップ(バリ)へ招待します。詳細はリンク先でご確認ください。(ap・pr)

このコンペティションは、日本ペイントグループがアジア各国をまたいで開催する国際コンペです。各国の建築系・デザイン系学生のみなさんが国をこえて一つの課題を競います。審査はそれぞれの国ごとに行い、各国の最優秀者は、賞金とは別に副賞として国際ワークショップに招待。学生同士だけでなく、著名な建築家の方々とも国をこえた交流の機会が得られます。自らのアイディアを世界に向けて発信していく場として、ぜひ挑戦してみてください。

【2016年度 開催概要】

本年度の課題は「40,000㎡の日常をリノベーションする」

40,000㎡の日常の生活空間を再構築するのが課題です。
あなたがこれまで暮らしてきた、または実際に訪れたことのある空間の中から、ある特徴的な構造を持つ場所を一つピックアップし、そこで営まれてきた日常の抱える課題に対し、建築的手法を持って新しい日常を再構築してください。既成概念にとらわれず自由な発想で自分らしいアイディアで挑んでください。

賞金:優勝1名30万円+国際ワークショップ(バリ)へ招待
審査員:仲 俊治、藤原徹平、山雄和真
参加地域:日本、マレーシア、シンガポール、パキスタン、インドネシア、ベトナム、タイ、
中国、香港、台湾、フィリピン、スリランカ、インド、バングラデシュ、
パプアニューギニア
参加者条件 建築を学ぶ大学3年以上の学生 (18歳以上)
提出制限  1人1作品
応募締切  2016年7月23日(土)
提出期限  2016年10月7日 (金) 必着
提出方法  デジタルデータ
詳細は以下サイトよりご確認ください
http://room-bloom.com/ayda/

内藤廣・小泉誠・永山祐子・喜多俊之が審査する「木材を使った家具」をテーマとした設計コンペが開催。入賞者には賞金+製品化の可能性も。

makiosamacompe01

 
内藤廣・小泉誠・永山祐子・喜多俊之が審査する「木材を使った家具」をテーマとした設計コンペが開催されます

内藤廣・小泉誠・永山祐子・喜多俊之が審査する「木材を使った家具」をテーマとした設計コンペが開催されます。入賞者には賞金+製品化の可能性もあるとの事。また、入賞・入選作品のパネル展示も企画されています。
コンペ参加の、エントリー締切は2016年8月18日(木)です。(ap・pr)

私達の地球には多くの森が散在しています。日本にも国土の約70%、森が存在しています。森の木々から、住まいや家具などに使われるまでには、伝統的な匠達の知恵が活かされています。そして、そのプロセスと技術からエコ文化の土壌が創られてきました。この豊富な資源を活用する手立てとして、培われた技術にデザインの力を加えて、広く世界の人々に知ってもらえるオリジナル性の高い、高品質な製品づくりを目指したいものです。
このたび、素敵な暮らしのための木材家具のコンペを募集いたします。

テーマ「木材を使った家具」

●未発表の作品(キャビネット、テーブル、いす、その他)が対象です。
●サイズなどの規定はありませんが、アイデアだけではなく、実際に制作可能な提案を募集します。
●針葉樹あるいは広葉樹のどちらを用いるか、また、木材の生産地域などについては問いませんが、各素材の特性を活かした作品を期待しています。

主催:公益社団法人日本インテリアデザイナー協会
共催:大阪府地域産材活用フォーラム(事務局/大阪府木材連合会)
協力:LIVING & DESIGN実行委員会
運営:建築翻訳会社フレーズクレーズ

ヴァレリオ・オルジアティが審査する、アーキテクチュラル・レビュー誌の新進建築家アワードの概要

ヴァレリオ・オルジアティが審査する、アーキテクチュラル・レビュー誌の新進建築家アワードの概要が公開されています

ヴァレリオ・オルジアティが審査する、アーキテクチュラル・レビュー誌の新進建築家アワードの概要が公開されています。

岩手県気仙郡住田町の「大船渡消防署住田分署」設計プロポが開催。参加条件はそれほど厳しくありません。

岩手県気仙郡住田町の「大船渡消防署住田分署」設計プロポーザルが開催されます

岩手県気仙郡住田町の「大船渡消防署住田分署」設計プロポーザルが開催されます。参加条件はそれほど厳しくありません。審査員の学識経験者は、大月敏雄・柴田久・藤田香織との事。詳細はリンク先でどうぞ。

スノヘッタがコンペに勝利した、ノルウェー・ウルシュタインヴィックの、敷地形状に呼応する建築形態の教会の画像

スノヘッタがコンペに勝利した、ノルウェー・ウルシュタインヴィックの、敷地形状に呼応する建築形態の教会の画像がdesignboomに掲載されています

スノヘッタがコンペに勝利した、ノルウェー・ウルシュタインヴィックの、敷地形状に呼応する建築形態の教会の画像が10枚、designboomに掲載されています。

新潟県柏崎市の新庁舎設計プロポで最優秀者に選ばれた佐藤総合計画の提案書

新潟県柏崎市の新庁舎設計プロポで最優秀者に選ばれた佐藤総合計画の提案書が公開されています(PDF)

新潟県柏崎市の新庁舎設計プロポで最優秀者に選ばれた佐藤総合計画の提案書が公開されています。ちなみに、優秀者:香山・石本設計共同体でした。

平成28年6月19日(日曜日)に開催しました、新庁舎建設設計者選定委員会の第二次(最終)審査において、厳正な審査の結果、以下のとおり最優秀者・優秀者を選定しました。(via city.kashiwazaki.lg.jp)

伊東豊雄建築設計事務所+コンテンポラリーズ共同企業体が、最優秀者に選ばれた広島県尾道市の、「(仮称)向東認定こども園」設計プロポの提案書

伊東豊雄建築設計事務所+コンテンポラリーズ共同企業体が、最優秀者に選ばれた広島県尾道市の、「(仮称)向東認定こども園」設計プロポの提案書が公開されています(PDF)

伊東豊雄建築設計事務所+コンテンポラリーズ共同企業体が、最優秀者に選ばれた広島県尾道市の、「(仮称)向東認定こども園」設計プロポの提案書が公開されています。

(仮称)向東認定こども園建設基本・実施設計業務を委託するに当たり、高度な設計能力及び豊富な経験を有する設計者を選定するため、公募型プロポーザルにより募集をし、(仮称)向東認定こども園建設設計者選定委員会による選考を経て、最優秀者及び優秀者を選定した。

1 選考結果
(1)最優秀者 伊東豊雄建築設計事務所+コンテンポラリーズ共同企業体
(2)優秀者  大旗連合建築設計株式会社
(via city.onomichi.hiroshima.jp)

創造系不動産・高橋寿太郎、建築再構企画・佐久間悠、蔦屋書店・坂山毅彦らが受賞した東京建築士会の「第2回これからの建築士賞」の結果など

創造系不動産・高橋寿太郎、建築再構企画・佐久間悠、蔦屋書店・坂山毅彦らが受賞した東京建築士会の「第2回これからの建築士賞」の結果などがPDFで公開されています

創造系不動産・高橋寿太郎建築再構企画・佐久間悠、蔦屋書店・坂山毅彦らが受賞した東京建築士会の「第2回これからの建築士賞」の結果などがPDFで公開されています。各者のプレゼン資料も見ることができます。

これからの建築士賞について

「建築士」は日本の都市と建築にかかわる重要な職能資格であり、設計監理、施工、行政、教育、まちづくり、発注者など幅広い業務に携わりながら、未来につながる社会の実現のため努力してきました。近年では防災、環境、高齢化と人口減少、歴史文化の喪失など多くの課題の中で、その専門的な知見を生かしながら、魅力的な社会、街並み、建築空間の実現を目指して活動しています。

なかでも最近は他の建築関係の会とも連携し、それぞれの地域をベースにした協働も盛んになってきており、これらの新たな活動が大きな波となって地域社会の未来に力となる事も期待されています。多様な分野における建築士ならではの新しい動きに光を当て、顕彰し、支援するとともに広く世の中に伝えようとするのが「これからの建築士賞」の目的です。(via tokyokenchikushikai.or.jp)

OMAとミア・レーラーのチームが、ロサンゼルスの公園設計コンペに勝利

OMAとミア・レーラーのチームが、ロサンゼルスの公園設計コンペに勝利していて、その提案の画像が公開されています

OMAとランドスケープアーキテクトのミア・レーラーのチームが、ロサンゼルスの公園設計コンペに勝利していて、その提案の画像が公開されています。

カルーソ・セント・ジョン、BIG、ラカトン、ディーナー&ディーナーなどが最終候補に残っているロンドンの新博物館の提案の画像

カルーソ・セント・ジョン、BIG、ラカトン、ディーナー&ディーナーなどが最終候補に残っているロンドンの新博物館の提案の画像がdezeenに掲載されています

カルーソ・セント・ジョン、BIG、ラカトン&ヴァッサル、ディーナー&ディーナーなどが最終候補に残っているロンドンの新博物館の提案の画像が18枚、dezeenに掲載されています。

重松象平率いるOMA・NYが、ニューヨーク州のオルブライト=ノックス美術館改修・増築コンペに勝利

重松象平率いるOMA・NYが、ニューヨーク州のオルブライト=ノックス美術館改修・増築コンペに勝利しています

重松象平率いるOMA・NYが、ニューヨーク州のオルブライト=ノックス美術館改修・増築コンペに勝利しています。スノヘッタ・BIG・wHYなどが最終候補に残っていたようです。

CAt・久米設計のチーム、香山・石本のチームなど5組が、新潟県柏崎市の新庁舎設計プロポの一次審査を通過

CAt・久米設計のチーム、香山・石本のチームなど5組が、新潟県柏崎市の新庁舎設計プロポの一次審査を通過したそうです

CAt・久米設計のチーム、香山・石本のチームなど5組が、新潟県柏崎市の新庁舎設計プロポの一次審査を通過したそうです。2016年6月19日に行われる公開プレゼンテーションの概要はこちらに

平成28年6月4日(土曜日)に開催しました、新庁舎建設設計者選定委員会の第一次審査において、厳正なる審査の結果、提案のあった13者のうち、第一次審査通過者として以下の5者を選定しました。

また、第一次審査通過者の5者に対して、6月19日(日曜日)第二次審査のプレゼンテーションおよびヒアリングを一般公開で行います。

詳細は、以下の「新庁舎の設計者を選定する二次審査を行います」をご覧ください。

第一次審査通過者(記載は五十音順)

株式会社アール・アイ・エー東京支社
香山・石本設計共同体
株式会社佐藤総合計画
株式会社安井建築設計事務所東京事務所
CAt・久米設計設計共同企業体

カルーソ・セント・ジョン、デイビッド・アジャイら7組が最終候補に選ばれた、ラトビアの現代美術館設計コンペの、各者の提案の画像

カルーソ・セント・ジョン、デイビッド・アジャイら7組が最終候補に選ばれた、ラトビアの現代美術館設計コンペの、各者の提案の画像がdezeenに掲載されています

カルーソ・セント・ジョン、デイビッド・アジャイら7組が最終候補に選ばれた、ラトビアの現代美術館設計コンペの、各者の提案の画像がdezeenに掲載されています。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。