competition archive

伊東豊雄がプロポーザルで勝利した岐阜の「つかさの森夢プロジェクト」の施設の名称を募集中

伊東豊雄がプロポーザルで勝利した岐阜の「つかさの森夢プロジェクト」の施設の名称を募集しています(PDF)

伊東豊雄がプロポーザルで勝利した岐阜の「つかさの森夢プロジェクト」の施設の名称を募集しています。リンク先のPDFに概要が掲載されています。

岐阜市では、中心市街地に位置する岐阜大学医学部等跡地において事業展開している「つかさのまち夢プロジェクト」の第1期に、「知の拠点」としての役割を担う(仮称)中央図書館や「協働のまちづくりの推進拠点」となる(仮称)市民活動交流センターを中心とした複合施設の整備を進めています。現在、施設の名称を検討していますが、よりふさわしいものとしていくため、皆さまより名称を募集します。

大分の県立美術館の設計プロポーザルの募集要領が発表 東京都美術館が「Arts&Life:生きるための家」(仮称)展の出品作品となる建築提案を募集

東京都美術館が「Arts&Life:生きるための家」(仮称)展の出品作品となる建築提案を募集しています

東京都美術館が「Arts&Life:生きるための家」(仮称)展の出品作品となる建築提案を募集しています。審査員は、小嶋一浩、西沢立衛、平田晃久、藤本壮介、同美術館館長の真室佳武が努めるとの事。応募資格は「原則として、平成23 年4 月時点で教育機関に在籍しているか、卒業(修了)後5 年以内であること。」など。詳しくはリンク先でどうぞ。

 平成24年度にリニューアルオープンする東京都美術館は、創造と共生の場となることを目指し、事業を展開します。
 その取組のひとつである企画展第1 弾「Arts & Life:生きるための家」展では、私たちの生活の基盤である「住宅」に焦点をあてます。年間入場者数が200 万人を超える東京都美術館が企画する、初の建築展です。
 「住宅」は単に生活を取り囲む空間として存在しているばかりでなく、そこに住む人の時間や記憶をも内包しているものです。「住宅」を設計すること、つまり、住空間を創造することはこれからの住まい方を思索する行為とも言えるでしょう。人 が生きていく上で、必要不可欠なものである「住宅」について、その新しいあり方を考えることは、自己と他者、世界との関係性を考え、問い直す作業にほかなりません。
 東日本大震災を経て、私たちは、これまでの価値観を大きく揺さぶられています。特に、互いに助け合いながら、復興へのプロセスを歩む中で、家族のきずなや、地域コミュ
ニティの大切さを再認識しています。同時に、個人単位のプライバシーを重視した「住宅」のあり方を深く考えるようになりました。従来型の「住宅」を見直すこと、それは、
価値観が多様化する現在において、誰しもが切実に考えるべき課題と言えるでしょう。人とのつながりを維持することを第一としながら、「個」を確保し、心地よい空間が建
築として具現化された時、その「住宅」は東日本大震災を経た私たちの住宅像と重なるのではないでしょうか。
 こうした状況を踏まえた上で、建築できることを前提としながらも、既存の発想を超える突破力のある、これからの「住宅」を募集します。

TNAによる上州富岡駅舎設計提案競技の最優秀案の画像など 京都府新総合資料館(仮称)設計競技の一次審査結果 上州富岡駅舎設計提案競技でTNAが最優秀賞に 群馬県沼田市で”生方記念文庫建設基本設計業務委託プロポーザル”が開催

群馬県沼田市で”生方記念文庫建設基本設計業務委託プロポーザル”が開催されます

群馬県沼田市で”生方記念文庫建設基本設計業務委託プロポーザル”が開催されます。
応募条件は、

一級建築士であること
一級建築士事務所への所属または代表となっていること 他

です。詳しい概要は、以下よりどうぞ。

カルソ・セント・ジョンによるブレーメンのブレーマーランデス銀行設計コンペの勝利案

カルソ・セント・ジョンによるブレーメンのブレーマーランデス銀行設計コンペの勝利案の画像などがブレーマーランデス銀行のウェブサイトに掲載されています

カルソ・セント・ジョンによるドイツ・ブレーメンのブレーマーランデス銀行設計コンペの勝利案の画像などがブレーマーランデス銀行のウェブサイトに掲載されています。こちらのPDFにCGや図面などが掲載されています

スタジオ・バロッツィ・ヴェイガによるスイス・ローザンヌの美術館コンペの勝利案

スタジオ・バロッツィ・ヴェイガによるスイス・ローザンヌの美術館コンペの勝利案の画像がarchdailyに掲載されています

スタジオ・バロッツィ・ヴェイガがコンペで勝利した、スイス・ローザンヌの”Musée cantonal des Beaux-Arts”の提案の画像が14枚、archdailyに掲載されています。

藤本壮介によるセルビアの”Beton Hala Waterfront Center”コンペの一等案

藤本壮介によるセルビアの”Beton Hala Waterfront Center”コンペの一等案の画像がコンペの公式サイトに掲載されています

藤本壮介によるセルビアの”Beton Hala Waterfront Center”コンペの一等案の画像が8枚、コンペの公式サイトに掲載されています。こちらの提案と藤本の提案の二つが一等に選ばれているようです。

メカノーによる深圳の文化複合施設コンペの勝利案 “U-30 Under 30 Architects Exhibition 2011″の出展者を募集中

“U-30 Under 30 Architects Exhibition 2011″の出展者を募集しています

30歳以下の若手建築家7組による建築の展覧会の”U-30 Under 30 Architects Exhibition 2011″の出展者を募集しています。大西麻貴、増田信吾+大坪克亘、米澤隆の出展が予定されており、さらに三組の出展者を公募で決定するようです。詳しくはリンク先もしくは以下をご覧ください。2010年に行われた”U-30 Under 30 Architects exhibition”の会場写真はこちらで見ることができます

アマンダ・レヴェットがヴィクトリア&アルバート博物館の増築コンペに勝利

アマンダ・レヴェットがヴィクトリア&アルバート博物館の増築コンペに勝利しています

アマンダ・レヴェットがヴィクトリア&アルバート博物館の増築コンペに勝利しています。リンク先で提案の画像を見ることができます。日本から最終候補に選ばれていた青木淳は残念ながら選ばれませんでした。

末光弘和+末光陽子 / SUEP.が佐賀県嬉野市立塩田中学校プロポーザルと佐賀県嬉野市社会文化体育館プロポーザルの2件で最優秀賞を受賞

末光弘和+末光陽子 / SUEP.が佐賀県嬉野市立塩田中学校プロポーザルと佐賀県嬉野市社会文化体育館プロポーザルの2件で最優秀賞を受賞しています。

嬉野市のウェブサイトに佐賀県嬉野市立塩田中学校プロポーザルの結果と、嬉野市社会文化体育館プロポーザルの結果が掲載されています。

くまもとアートポリス”熊本県立球磨工業高校管理棟改築コンペ”の結果

くまもとアートポリス”熊本県立球磨工業高校管理棟改築コンペ”の結果が熊本県のサイトに掲載されています

くまもとアートポリス”熊本県立球磨工業高校管理棟改築コンペ”の結果が熊本県のウェブサイトに掲載されています。受賞者の提案の画像なども少しだけ見ることができます。

乾久美子らによる”延岡駅周辺整備デザイン監修者プロポーザル”の提案の画像やプレゼンテーションの動画など

乾久美子らによる”延岡駅周辺整備デザイン監修者プロポーザル”の提案の画像やプレゼンテーションの動画などが延岡市のサイトに掲載されています

乾久美子が最優秀賞に選ばれた”延岡駅周辺整備デザイン監修者プロポーザル”の参加者の提案の画像やプレゼンテーションの動画などが延岡市のサイトに掲載されています。最終審査に残っていたのは、山代悟、乾久美子、星野裕司田井幹夫西田司でした。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。