competition archive

青木淳と建築を考える2009の公式サイトがオープン

青木淳と建築を考える2009の公式サイトがオープンしています

神戸芸術工科大学 環境・建築デザイン学科 オープンスタジオ2009″青木淳と建築を考える2009″の公式サイトがオープンしています。今年のテーマは”ドローイングから建築へ”です。募集概要なども掲載されています。登録締切は9月30日(水)必着(メール)。2008年に行われた同企画ではウェブ上に発表された学生の作品に青木がコメントし、そこで学生との対話が生まれたりしていました。また、最終講評回も独特な形式で行われていました。それは、青木が一方的に批評するのではなく学生に(またはその作品に)語りかけ可能性を引き出すというようなエキサイティングなものでした。詳しくはarchitecturephotoによるレビューを参照ください。

代官山インスタレーション2009の入選作品の画像 銀座のネクタイ店”田屋”のリニューアル実施コンペ[募集]

銀座のネクタイ店”田屋”のリニューアル実施コンペの提案を募集しています

銀座のネクタイ店”田屋”のリニューアル実施コンペの提案を募集しています。審査員は、梶原伸悟・梶原都美江(共に田屋オーナー)、亀井誠一(カーサブルータス編集長)、菅野茂雄(ファッションエディター)馬場璋造(建築情報システム研究所所長)。1等案の設計者には銀座の”田屋”に加え玉川高島屋SC本館3階田屋ブースの改修も依頼されるとのこと。2009年9月30日必着。(via site/シキチ)

第一回モバイルアーキテクチュアコンペティションの入賞作品の画像[結果]

第一回モバイルアーキテクチュアコンペティションの入賞作品の画像が三協フロンティアのサイトに掲載されています

第一回モバイルアーキテクチュアコンペティションの入賞作品の画像が三協フロンティアのサイトに掲載されています。審査員は曽我部昌史ら。

(仮称)森鴎外記念館のプロポーザルで陶器二三雄建築研究所が最優秀者に 新建築住宅設計競技2009、審査員・青木淳[募集] 長谷川逸子らがフランスの”ポンディ・イッシー周辺の再編成プロジェクト”コンペに勝利

長谷川逸子らがフランスの”ポンディ・イッシー周辺の再編成プロジェクト”コンペに勝利しています

長谷川逸子・建築計画工房+LAAがフランスの”ポンディ・イッシー周辺の再編成プロジェクト”コンペに勝利しています。リンク先に計画の概要と画像が3枚掲載。

SDレビュー2009[募集] 千葉学による大多喜町役場庁舎建設設計業務プロポーザルの勝利案 妹島和世が墨田区北斎館(仮称)コンペの最優秀者に 原広司+西沢大良+金箱構造設計事務所による”みなと再生事業基本計画策定業務委託プロポーザル”の勝利案

原広司+西沢大良+金箱構造設計事務所による”みなと再生事業基本計画策定業務委託プロポーザル”の勝利案が今治市のサイトに掲載されています

原広司+西沢大良+金箱構造設計事務所がコンペで勝利した”みなと再生事業基本計画策定業務委託プロポーザル”の提案が愛媛県今治市のウェブサイトに掲載されています。ファイナルに残っていた妹島和世+SANAAらの提案も掲載されています。選定委員会委員長の藤森照信による講評も掲載。

卒業設計日本一決定戦2009の結果 平和大橋歩道橋コンペの最優秀案[結果] (仮称)柏崎市新市民会館設計プロポーザル[結果] 第2回長谷工住まいのデザインコンペティションの受賞作品[結果] 第43回 セントラル硝子国際建築設計競技の受賞作品[結果]

第43回 セントラル硝子国際建築設計競技の受賞作品が、セントラル硝子のサイトに掲載されています

第43回 セントラル硝子国際建築設計競技”世界遺産と共生する建築”の受賞作品が、セントラル硝子のサイトに掲載されています。受賞作品の画像を見ることができます。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。