architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2008.12.25Thu
2008.12.24Wed
2008.12.26Fri
神戸芸術工科大学”青木淳と建築を考える”の最終講評会のレポート
サムネイル:神戸芸術工科大学

SHARE 神戸芸術工科大学”青木淳と建築を考える”の最終講評会のレポート

architecture|feature
青木淳論考

DSC_6521.jpg

DSC_6597.jpg
©神戸芸術工科大学環境・建築デザイン学科

2008年12月13日に神戸芸術工科大学にて、オープンスタジオ2008「青木淳と建築を考える」の最終講評会が行われた。見学を終えて感じたのは、この講評会が、私が見て知っている講評会とはまったく異なるものであるという事だった。

DSC_6465.jpg
©神戸芸術工科大学環境・建築デザイン学科
学生が作品をプレゼンテーションし、青木が質問し感想を述べる。そのような講評会を私は想像していた。しかし、予想はいい意味で裏切られる。実際にここで行われたのは、前に挙げたような形式的な講評会ではなく、学生と青木淳によるエキサイティングな対話であった。それは、作品を一方的に否定したり批評するのではなく、青木が学生と共に案のプロセスや可能性を考え共に思考する、まさに「青木淳と建築を考える」というタイトルにふさわしい講評会であった。
DSC_6566.jpg
©神戸芸術工科大学環境・建築デザイン学科
花田佳明が青木に対し「 自分の「観念」ではなく「知覚」を、これほど詳細に言語化した建築家がかつていたであろうか」※1と述べるように、青木は非常に鋭く建築を「知覚的」に分析する建築家であると言える。
その鋭い視線を感じることができるテキストが『はらっぱと遊園地2』の中の「図式の崩壊から」にある。そこで、青木は、2006年に訪れた、伊東豊雄設計のせんだいメディアテークを、公共建築に来たというより「すてきな公園に来たと様な感じ」と評し、その感覚の原因を自身の知覚から分析し見事に言語化している。
「網状鉄骨チューブの存在感は、その配置の仕方だけに現れているのではない。モノとしての存在感にも現れている。まず網状に組まれた鉄骨一本一本がごつい。溶接など接合のディテールも無骨だ。チューブを囲うガラスも、艶やかで柔らかい曲面のガラスではなく、多角形のガラスになっていて、たくましい。それに近いたくましさを持つのは、眼の上に広がる天井だけだ。それらは、そもそも、どのような内装を持ってしても帳消しにはならないほどにインフラ的にたくましい。その一方で、残りのモノには、対照的に、繊細さが徹底されている。内装は仮説的・家具的な設えのようだ。外装のダブル・スキンのガラス・スクリーンは、視覚的最小限という事が徹底されている。ガラスの自重を支える材は、それを最小限の太さまで細くするために、鉛直の吊りワイヤーになっている。風圧は、透明ガラスフィンに伝達されている。こうした強弱の大きな対比は網状鉄骨チューブや天井の存在感をいっそう高め、逆に、それ以外のモノの存在感をいっそう希薄にしている。その結果、ガラス・スクリーンが、感覚の中では、ほとんど消えてしまっている。開放感という以上に、室内という感じが消え、外と繋がる公園のような感覚が生まれる。想像してみればいい。もしも網状鉄骨チューブの極めて存在感の高い要素がなければ、この内部空間は単純な「ガラスの箱」として見え、公園的な感覚は生まれなかったはずだ。」※2
この青木の建築に対する詳細な分析力が、発表された学生の作品に対しても遺憾なく発揮されていた。青木は模型から読み取る事が出来ない実際の素材についても丁寧に質問し、その素材を使用した場合に生み出すことができる建築の感覚、違う素材を用いた場合に生み出すことができる感覚、を説明する。それは批評的でもあるのだが、同時に学生に模型の可能性を示す青木からのアドバイス・提案とも見ることができる。発表した学生は自身のアイデアを単に説明するだけでなく、青木との対話を通しその考えに触れ、自身の提案が持っている隠れた可能性についても思いを巡らせているようであった。
DSC_6558.jpg
©神戸芸術工科大学環境・建築デザイン学科
また、この「青木淳と建築を考える」の最終講評会は、学生の作品をきっかけとして、青木淳という建築家の思考を垣間見ることができる格好の機会であったとも言える。それは、文章に込められている思考とは異なる、青木という建築家がモノを見たときに生み出す、一瞬の、生の、思考である。同じ空間でそれを体験する事は、非常にエキサイティングで有意義なものであった。
DSC_6601.jpg
©神戸芸術工科大学環境・建築デザイン学科
この課題に参加し、最終講評の10人に選ばれた学生にとって、この「青木淳と建築を考える」が有意義であったのは間違いない。また、この課題に参加・応募した学生、ウェブ上に公開された青木淳と花田佳明の対話、学生との対話の読者にとっても建築を考える良いきっかけとなったはずである。花田によれば、この「青木淳と建築を考える」は、しばらく続ける予定であるという。この課題が開催される期間に「学生」である幸運な方は是非参加する事をお勧めします。
□引用
※1神戸芸術工科大学 環境・建築デザイン学科 花田佳明研究室http://hanadalab.exblog.jp/8931644/
※2 青木淳『はらっぱと遊園地2』p47-p48

  • SHARE
青木淳論考
2008.12.25 Thu 20:32
0
permalink

#青木淳の関連記事

  • 2025.5.10Sat
    青木淳がキュレーターを務める、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館の展示「中立点」の会場写真。生成AIと人間の関係をテーマに実施。キュラトリアルアドバイザーとして家村珠代、出展作家として藤倉麻子・大村高広・木内俊克・砂山太一が参加
  • 2025.5.10Sat
    青木淳がキュレーターを務める、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館の展示「中立点」の動画。キュラトリアルアドバイザーとして家村珠代、出展作家として藤倉麻子・大村高広・木内俊克・砂山太一が参加
  • 2025.3.05Wed
    青木淳のファサードデザインによる、東京の「ティファニー 銀座」が、2025年7月に開業。アジア最大の旗艦店として計画。インテリアはピーター・マリノが担当。日本文化に敬意を表したデザインで、これまでにない体験を提供
  • 2024.12.07Sat
    青木淳による、“中立点”をテーマとして行われた講演会の動画。日本建設業連合会の主催で2024年10月に行われたもの
  • 2024.9.10Tue
    藤本壮介事務所が受注候補者に選定された、仙台の「(仮称)国際センター駅北地区複合施設」の提案書が公開。最終候補者の、北澤伸浩事務所、山田紗子事務所+BPDL+佐藤慎也研究室、昭和tデYetB、日建設計のものも公開。審査員は、青木淳、西沢立衛、冨永祥子、岩間友希、髙橋新悦
  • 2024.9.09Mon
    藤本壮介事務所が受注候補者に選定された、仙台の「(仮称)国際センター駅北地区複合施設」の最終審査公開プレゼンの動画。最終候補者には、北澤伸浩事務所、山田紗子事務所+BPDL+佐藤慎也研究室、昭和tデYetB、日建設計も名を連ねる。審査員は、青木淳、西沢立衛、冨永祥子、岩間友希、髙橋新悦。2024年9月に行われたもの
  • 2024.7.23Tue
    青木淳と品川雅俊のASが改修を手掛けた、京都市東山区の店舗「MOMOTARO JEANS KYOTO」がオープン。京町家の美しさを引き継いで、古い素材を活かしながら新たな素材を重ね合わせる
  • 2024.7.12Fri
    2025年のヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館のキュレーターに、青木淳が決定。テーマは「中立点-生成AIとの未来」。キュラトリアルアドバイザーに家村珠代、出展作家に藤倉麻子+大村高広と砂木が名を連ねる
  • 2024.7.11Thu
    2025年のヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館のキュレーターに、青木淳が選出。展示のテーマは「中立点 - 生成AIとの未来」
  • 2024.5.27Mon
    青木淳・西沢立衛・冨永祥子らが審査する、仙台市の「(仮称)国際センター駅北地区複合施設」設計プロポの実施要領が公開。応募要件は比較的低めに設定
  • view all
view all

#論考の関連記事

  • 2025.2.03Mon
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第5回「素材と仕上げ」
  • 2023.6.19Mon
    服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第4回「Schenk Hattori 京都オフィス」
  • 2023.5.30Tue
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第4回「構造と工法」
  • 2023.2.20Mon
    辻琢磨による連載エッセイ “‘自邸’を動かす” 第1回「少しずつ建てる、広々と住まう、ゆっくり考える」
  • 2022.10.05Wed
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第3回「かたちと寸法」
  • 2022.8.04Thu
    玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第8回「小屋の佇まい ─── 堂々とした小屋」
  • 2022.6.21Tue
    //
    ファラによる、中銀カプセルタワーでの生活を回顧するエッセイ「Fala finds a home in Ginza: Remembering the Nakagin Capsule Tower」
  • 2022.6.20Mon
    【特別寄稿】湯浅良介によるエッセイ「HOUSEPLAYING───これまでのオープンハウスと異なる、建築の複数の語り方とその可能性」
  • 2022.6.02Thu
    玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第7回「立面の発掘」
  • 2022.5.06Fri
    玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第6回「小屋の佇まい ─── “擬”斜線制限の小屋 」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    松原慈によるピーター・クック講演会のレビュー

    SHARE 松原慈によるピーター・クック講演会のレビュー

    architecture
    理論

    松原慈によるピーター・クック講演会のレビューが10+1のサイトにあります

    松原慈によるピーター・クック講演会のレビュー”破壊しに、と彼は言い、お好きにどうぞ、とあなたは答えた(ほとんど無意識のうちに)/Sheltered by Mechanical Apathy”が10+1のサイトに掲載されています。

    • SHARE
    理論
    2008.12.25 Thu 22:12
    0
    permalink
    10+1のサイトの建築系ラジオr4が更新

    SHARE 10+1のサイトの建築系ラジオr4が更新

    architecture
    理論

    10+1のサイトの建築系ラジオr4が更新されています

    10+1のウェブサイトの建築系ラジオr4が更新されています。
    ■ダイハード・ポストモダン 林要次 インタヴュー フランスのポストモダン
    ■高橋堅 インタヴュー 円環するパースペクティヴ
    の2本を聞く事ができます。

    • SHARE
    理論
    2008.12.25 Thu 21:58
    0
    permalink
    暮沢剛巳による”セカンド・ネイチャー”展のレビュー

    SHARE 暮沢剛巳による”セカンド・ネイチャー”展のレビュー

    design
    レビュー理論

    暮沢剛巳による”セカンド・ネイチャー”展のレビューが10+1のサイトにあります

    美術批評家の暮沢剛巳による、吉岡徳仁ディレクションの”セカンド・ネイチャー”展のレビューが10+1のサイトに掲載されています。

    • SHARE
    レビュー理論
    2008.12.25 Thu 21:53
    0
    permalink
    埼玉県立近代美術館”都市を創る建築への挑戦”展の会場写真

    SHARE 埼玉県立近代美術館”都市を創る建築への挑戦”展の会場写真

    architecture

    埼玉県立近代美術館”都市を創る建築への挑戦”展の会場写真がArt innにあります

    埼玉県立近代美術館で行われている展覧会”都市を創る建築への挑戦-設計組織のデザインと技術-”の会場写真が17枚Art innに掲載されています。

    • SHARE
    2008.12.25 Thu 16:19
    0
    permalink
    MSN不動産のサイトに、石上純也と長谷川豪らへのインタビューが掲載

    SHARE MSN不動産のサイトに、石上純也と長谷川豪らへのインタビューが掲載

    architecture|culture

    MSN不動産のサイトに、石上純也と長谷川豪らへのインタビューが掲載されています

    MSN不動産のウェブサイトに、石上純也と長谷川豪らへのインタビューが掲載されています。長谷川豪のインタビューページはこちら。一般向けのインタビュー。それぞれのアトリエの写真や図面、家を設計する時に気をつけることなどを聞いています。

    • SHARE
    2008.12.25 Thu 16:07
    0
    permalink
    槇文彦が東京電機大学の新キャンパスのマスターアーキテクトに

    SHARE 槇文彦が東京電機大学の新キャンパスのマスターアーキテクトに

    architecture

    槇文彦が東京電機大学の新キャンパスのマスターアーキテクトに選ばれています

    槇文彦が東京都足立区北千住の東京電機大学の新キャンパスのマスターアーキテクトに選ばれています。詳細はリンク先のKen-platzに掲載されています。

    • SHARE
    2008.12.25 Thu 15:23
    0
    permalink
    目黒区美術館で行われた丸山直文展のレビュー

    SHARE 目黒区美術館で行われた丸山直文展のレビュー

    art
    現代美術

    目黒区美術館で行われた丸山直文展のレビューがART iTにあります

    目黒区美術館で行われた丸山直文の展覧会”後ろの正面”のレビューがART iTに掲載されています。写真も6枚掲載。文は、白坂ゆり。

    • SHARE
    現代美術
    2008.12.25 Thu 09:49
    0
    permalink
    2008.12.24Wed
    • 建築家をインテリアデザインに起用するクライアントへのインタビュー
    • ミヒャエル・ボレマンスのインタビュー
    • El Croquis、最新号(142号)
    • 0300TVによるマティアス・クロッツへのインタビュー
    • コープ・ヒンメルブラウによるロサンゼルスの高校の写真
    2008.12.26Fri
    • 増田信吾+大坪克亘による”はしらしは”
    • OPENERS、石上純也インタビュー
    • OPENERS、山口誠インタビュー
    • book”建築学生のハローワーク”
    • ミース・ファン・デル・ローエ賞日本展が開催[2009/1/21-2/11]
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white