SHARE 澄心寺デザインコンペティションの二次審査結果
澄心寺デザインコンペティションの二次審査結果が発表されています
澄心寺デザインコンペティションのウェブサイトで二次審査結果が発表されています。
第一優先交渉者として”宮本佳明“が選ばれています。
澄心寺デザインコンペティションの二次審査結果が発表されています
澄心寺デザインコンペティションのウェブサイトで二次審査結果が発表されています。
第一優先交渉者として”宮本佳明“が選ばれています。
熊本駅西口駅前広場設計競技の2次審査の経緯が審査員を務めた末廣香織のブログに掲載されています
佐藤光彦が勝利した、くまもとアートポリス”熊本駅西口駅前広場設計競技”の2次審査の経緯が審査員を務めた末廣香織のブログ”諸行無常”に掲載されています。
くまもとアートポリス”熊本駅西口駅前広場設計競技”に佐藤光彦が勝利しています。
リンク先の西日本新聞のサイトに審査員長を務めた伊東豊雄のコメントなどが紹介されています。
第1次審査通過時点での佐藤による提案(PDF)はこちら。
澄心寺庫裏デザインコンペティションの一次審査結果が発表されています
澄心寺のウェブサイトに、澄心寺庫裏デザインコンペティションの一次審査結果が掲載されています。小川次郎、松岡聡、福屋鮎子、宮本佳明ら計5組が選ばれています。”審査の経緯と概要”も掲載されています。
石山空き店舗活用設計競技”まちのコンビニ”の一時審査通過者が発表されています
石山空き店舗活用設計競技”まちのコンビニ”のウェブサイトで一時審査通過者が発表されています。(via AKICHIATLAS)
くまもとアートポリスのサイトに”熊本駅西口駅前広場設計競技”の第1次審査通過作品の選考理由が掲載されています(PDF)
審査委員長の伊東豊雄などのコメントを読むことができます。
第1次審査通過作品のプレゼンテーションはこちらで見ることができます。
第5回三井住空間デザインコンペの1次審査結果が発表されています
第5回三井住空間デザインコンペ”親と子の新しい住まい”の1次審査結果が発表されています。1次審査通過作品8点のプレゼンテーションを見ることができます(via site/シキチ)
第4回ダイワハウス住宅設計コンペ”住宅のリストラクチャリングII”の概要が新建築社のサイトにあります
このコンペの審査員(山本理顕、藤森照信、千葉学、西村達志)による座談会”住宅が街を変えていく”も掲載されています。
テーマは”世界遺産と共生する建築”です。審査委員長は伊東豊雄。
応募者は各自が自由に世界遺産を特定してよいが、なぜその世界遺産を選んだかを明らかにする必要がある。そして共生する建築の種類も、各自が設定してよい。案内所、展示場、ホテル、レストラン、展望台などさまざまな施設が考えられるであろう。そしてその選んだ施設が、世界遺産のコンテクストにどう対応し、共生するかを示してもらいたい。
という事です。
Bernaskoniとヴァレリオ・オルジアティがPerm Museum XXIのコンペに勝利しています
リンク先のarchitectenweb.nlに、CGイメージなどが4枚。
ロシアに計画される現代美術館の建築コンセプトを競うコンペ”Perm Museum XXI“にBernaskoniとヴァレリオ・オルジアティが勝利しています。正確に言うと”Bernaskoni”と”ヴァレリオ・オルジアティ”の2組が1等と2等をシェアする事になったようです。(共同作で1等をとった訳ではないようです。)
3等はザハ・ハディドです
結果についてはakichiatlas.comへ。
このコンペの審査を務めたのは、磯崎新、ピーター・ズントー、ヴェン・ファン・ヴェルケルなど。
また、ヴァレリオ・オルジアティのウェブサイトでは、コンペ応募案のCGや図面などをたくさん見ることができます。
中村竜治らが熊本駅西口駅前広場設計競技の一次審査を通過しています
中村竜治、佐藤光彦ら5組がくまもとアートポリスの熊本駅西口駅前広場設計競技の一次審査を通過しています。リンク先の熊本県のページで各建築家の作品をPDFを見ることができます。
中山英之が”六花の森-Tea House Compeition”の最優秀賞に選ばれています
五十嵐淳が審査員をつとめた、”六花の森-Tea House Compeition”の最優秀賞に中山英之が選ばれています。一次審査通過時点での中山英之の案はこちら。最終審査でのプレゼン模型の写真はこちら。
熊本県のサイトで、熊本駅西口駅前広場設計競技に応募された全作品が公開されています。
作品を公開して、広く意見を募集するようです。(via AKICHIATLAS)
澄心寺・庫裏(住宅部分)デザインコンペティションが行われます
長野県の澄心寺に新しい庫裏(住宅部分)とランドスケープをつくる実施コンペ。
審査員は、曽我部昌史、貝島桃代、五十嵐太郎らがつとめます。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中