妹島和世・乾久美子・藤原徹平らが審査した「横浜国立大学西門等コンセプト・デザインコンペ」の結果と提案書が公開

妹島和世・乾久美子・藤原徹平らが審査した「横浜国立大学西門等コンセプト・デザインコンペ」の結果と提案書が公開されました。応募要領はこちらのPDFに掲載されています。
以下が結果と提案書(PDF)へのリンクです。

横浜国立大学理工系は、令和2年に創立100周年を迎えます。また、令和元年11月30日からは、相鉄・JR直通線の開通にともない、「羽沢横浜国大駅」が開設され(「東急直通線」開通は令和4年予定)、横浜国立大学は東京都心部から直接アクセスが可能となりました。
 そこで理工系創立100周年を記念して、羽沢横浜国大駅からの顔となる大学西門と西門付近にあるバスロータリーも含めた整備事業を行うことになり、令和元年11月15日(金)~令和2年1月7日(火)に募集した「羽沢横浜国大駅開設に伴う西門等の整備事業に係るコンセプト・デザインコンペ」の第二次審査が2月14日(金)開催され、第一次審査を通過した5作品のプレゼンテーションが行われました。同プレゼンテーションは、本学の教員やOBも参加したものとなり、全て素晴らしい作品でしたが、審査の結果、最優秀賞1作品、優秀賞2作品の受賞者が以下のとおり決定しました。

大阪の「寝屋川市第四中学校区小中一貫校」設計プロポで、梓・隈研吾・オオバ共同企業体が契約事業者に

大阪の「寝屋川市第四中学校区小中一貫校」設計プロポーザルで、梓・隈研吾・オオバ共同企業体が契約事業者に選定されています。リンク先に提案の画像が2枚掲載されています。

成瀬・猪熊建築設計事務所の内装設計による、福岡市の宿泊施設「ナインアワーズ中洲川端駅」
成瀬・猪熊建築設計事務所の内装設計による、福岡市の宿泊施設「ナインアワーズ中洲川端駅」 photo©Nacása & Partners Inc.
成瀬・猪熊建築設計事務所の内装設計による、福岡市の宿泊施設「ナインアワーズ中洲川端駅」 photo©Nacása & Partners Inc.

成瀬・猪熊建築設計事務所の内装設計による、福岡市の宿泊施設「ナインアワーズ中洲川端駅」です。施設の公式サイトはこちら

今回のナインアワーズは、巨大な商業施設の地下階で、物販や飲食店と並んで配置されるという極めて特殊な立地です。買い物客の行き来と近接する、宿泊にとってはタフな環境にあって、私たちはこれを逆手に取り、唯一無二の魅力的な個性を生み出しました。

私たちはまず、大型施設特有のグリッド状の巨大な SRC の柱に対し、15度傾いた壁を多用し、奥へとシーンが展開する空間を作り出しました。これによって利用者は、シークエンスを楽しみながら、いつのまにか施設の共用通路から遠ざかり、宿泊にふさわしいプライベートな空間へと導かれます。
一番奥の宿泊室は、施設の巨大な躯体を露出させることで、カプセルと躯体が異なる角度で混在する、大施設の地下ならではの空間となっています。そしてここで再び、黒いガラスを通して、映像のように施設の共用部を見ることができます。

これは、フラットで人工的な商業施設の中に奥を作り出し、心地よい滞在を守りながら、都市を裏側からハックする、全く新しい宿泊施設です。

建築家によるテキストより
日建設計の山梨知彦による、藤村龍至と小林正美がモデレーターを務めた国際文化会館での講演「建築デザインの可能性とみらい」の動画

日建設計の山梨知彦による、藤村龍至と小林正美がモデレーターを務めた国際文化会館での講演「建築デザインの可能性とみらい」の動画です。2020年1月31日に行われたものです。

人類の歴史を振り返ると、情報に関する変革がモノづくりを変えてきたことが分かる。7万年の「認知革命」により人類は集住を始め、「都市」の基礎をつくった。さらに、5000年前の「数理革命」により都市や建築を大規模化し、200年前の産業革命、100年前の電気通信革命、50年前のコンピューター革命を経て、今、AIとICTがもたらす情報通信革命により、インダストリー4.0の時代が到来した。この新しい時代の「建築デザインの可能性とみらい」を考えてみる。

スピーカー: 山梨 知彦(建築家/株式会社日建設計 常務執行役員・設計部門プリンシパル)
モデレーター: 藤村 龍至 (建築家)、小林 正美 (明治大学副学長)
日時: 2020年1月31日(金) 7:00pm
会場: 国際文化会館 岩崎小彌太記念ホール

ネリ&フーによる、中国・北京近くの、既存ビルを改修した文化施設「Junshan Cultural Center」の写真など

ネリ&フーによる、中国・北京近くの、既存ビルを改修した文化施設「Junshan Cultural Center」の写真と図面が17枚、dezeenに掲載されています。
以下は動画です。

初公開の丹下の手帳も展示される「渋谷の東京オリンピックと丹下健三」展が、渋谷の博物館で開催中

初公開の丹下の手帳も展示される「渋谷の東京オリンピックと丹下健三」展が、渋谷の白根記念渋谷区郷土博物館・文学館で開催されています。会期は2020年3月22日まで(休館日:月曜日 ※祝日のときは翌日の平日)。施設の公式サイトはこちら

写真・図面・模型・実物など100点以上、初公開資料多数!

プレスリリースより

白根記念渋谷区郷土博物館・文学館において、1月25日(土)~3月22日(日)にかけて、特別展「渋谷の東京オリンピックと丹下健三」を開催いたします。展示初公開となる丹下健三の手帳に残る国立代々木競技場のデザイン画、書簡、図面のほか、競技場の建築過程の記録写真、記録映像などを通じて今に至る競技場のあゆみをご紹介します。

プレスリリースより

1964年に開催された東京オリンピックは、日本の戦後復興と平和を世界に示す象徴的なイベントでした。渋谷はその中心的な舞台として、選手村や国立代々木競技場、渋谷公会堂などが建設されました。それから半世紀程が経ち、今年7月からはオリンピック・パラリンピックが再び開催されます。今回の特別展では、前回大会を振り返るとともに、2020年の大会でも会場として使用される国立代々木競技場にスポットをあてた展示となっております。現在世界文化遺産登録の動きもある世界的な建築の秀作の設計者である丹下健三の建築思想、競技場建設に関わるエピソード、大会後はイベント会場としても利用されるなど、今日までに至る競技場のあゆみを、多くの初公開資料を通じてご紹介します。

プレスリリースより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。