山田優+小阿瀬直+大嶋励 / SNARK Inc. + 横尾真 / OUVIによる、群馬・渋川市の住宅「中郷の家」
山田優+小阿瀬直+大嶋励 / SNARK Inc. + 横尾真 / OUVIによる、群馬・渋川市の住宅「中郷の家」 photo©新澤一平
山田優+小阿瀬直+大嶋励 / SNARK Inc. + 横尾真 / OUVIによる、群馬・渋川市の住宅「中郷の家」 photo©新澤一平
山田優+小阿瀬直+大嶋励 / SNARK Inc. + 横尾真 / OUVIによる、群馬・渋川市の住宅「中郷の家」 photo©新澤一平

山田優+小阿瀬直+大嶋励 / SNARK Inc.横尾真 / OUVIが設計した、群馬・渋川市の住宅「中郷の家」です。

群馬県郊外の国道沿いに建つ建主の実家(母屋)の隣地に、子世帯の住まいをつくる計画。
それと平行して母屋のリノベーションも進められた。生まれてから住み続けてきた土地で新たな家族との生活を始めるには、母屋を含む周辺環境との関わり方を選択でき、多様な住まい方が喚起されることが重要だと考え、性質の異なるふたつの庭とふたつの空間を確保した。

建築家によるテキストより

室内は、十字に組まれた柱によってもち上げられた屋根の下にふたつの空間を積層した。
1階は正方形と直角三角形を合わせた台形平面のワンルーム。架構に対応させてフローリング・小梁・ルーバーの方向を切り替えることでワンルーム内に生活の拠り所を作っている。

生活に必要な機能は箱に納めて家具のように点在させ、箱と箱の隙間から外部へ視線が抜けるように開口の位置を定めた。中心の十字柱から対角線に架けられた大梁は、四角形平面から最も長い直線を抽出し、水平方向への広がりを強調する。
庭を介して日々変化する周辺環境や暮らしに呼応する遠心性をもつ空間である。

建築家によるテキストより
大西亮+越膳博明+大本健太 / 乃村工藝社による、東京・品川区の、地域コミュニティー促進の機能を持つマンションギャラリー「Brillia品川南大井コミュニケーションサロンoooi」
大西亮+越膳博明+大本健太 / 乃村工藝社による、東京・品川区の、地域コミュニティー促進の機能を持つマンションギャラリー「Brillia品川南大井コミュニケーションサロンoooi」 photos©河野政人 / ナカサ&パートナーズ
大西亮+越膳博明+大本健太 / 乃村工藝社による、東京・品川区の、地域コミュニティー促進の機能を持つマンションギャラリー「Brillia品川南大井コミュニケーションサロンoooi」 photos©河野政人 / ナカサ&パートナーズ
大西亮+越膳博明+大本健太 / 乃村工藝社による、東京・品川区の、地域コミュニティー促進の機能を持つマンションギャラリー「Brillia品川南大井コミュニケーションサロンoooi」 photos©河野政人 / ナカサ&パートナーズ

大西亮+越膳博明+大本健太 / 乃村工藝社が設計した、東京・品川区の、地域コミュニティー促進の機能を持つマンションギャラリー「Brillia品川南大井コミュニケーションサロンoooi」です。
施設は2019年12月で解体されています。

東京・品川のマンション「Brillia品川南大井」を建設するに当たり、コミュニケーションサロンとモデルルームを併設したマンションギャラリーのプロジェクト。
1階にコミュニケーションサロン、2階にモデルルームを計画した。

建築家によるテキストより

従来のマンションギャラリーは、購入者が目的を持って訪れる場所となっているが、購入者以外がその場所に訪れる事はさほどないかと思われる。また販売開始と合わせて突然と現れ、販売終了とともに撤去されるのが常であり、そういった建築としての在り方から活用方法を再定義したのがプロジェクトの特徴である。

建築家によるテキストより

マンション販売のためのゲストサロン(マンションギャラリー)とは異なり、社会における課題解決を策定し、その解決の糸口をひも解くための施設活用を目的としている。同施設が社会課題として掲げたのは、「地域コミュニティーの希薄化」。

「住まう場所の選択」は、新しい街に「移り住む」という大きな希望と不安を抱きながら行うものである。そこで、その不安を、施設利用とデザイン体験を通すことでひも解こうと考えた。マンション販売のみを目的とする場所ではなく、地域のつながりを意識し、地域住民に広く開かれた空間を提供することが重要だと捉えたためだ。

建築家によるテキストより
小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツによる、ウガンダ・ナンサナの寄宿舎「AU dormitory」
小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツによる、ウガンダ・ナンサナの寄宿舎「AU dormitory」 photo©Timothy Latim
小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツによる、ウガンダ・ナンサナの寄宿舎「AU dormitory」 photo©Timothy Latim

小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツが設計した、ウガンダ・ナンサナの寄宿舎「AU dormitory」です。

現地の建材として最も汎用性のある焼レンガは、特有のサイズや不均等な強度が扱いにくく感じられた。
しかし、現地の沼地でつくられる約100mm×110mm×200mmのレンガは一斤の小振りのパンのようなスケール感であり、一粒ごとに異なる粗いテクスチャー・色も相まって、それらが積まれて出来上がった壁は、触ってみたい/寄りかかりたい、と思わせる木の幹のような魅力を持っていた。

一枚の壁が何かを分断するものとして存在するのではなく、約50名の学生が共同生活を送る空間を「つかず離れず」の状態でつくりだすような方法を探した。

建築家によるテキストより
日本建築学会の建築討論の2021年1月号「特集:建築メディアの条件そして効果──当代中国の場合」

日本建築学会の建築討論の2021年1月号「特集:建築メディアの条件そして効果──当代中国の場合」が公開されています。中国を拠点とする建築メディア5組(世界建築 World Architecture、時代建築 Time Architecture、建築学報 Architectural Journal、一条 Yit、沙丘研究所 Dunes)にインタビューしています。質問の中には、運営予算の確保方法などビジネスの側面にも切り込んでおり興味深いです。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。