【ap job更新】 茶室・神社仏閣・能舞台等の日本建築を専門とする「田野倉建築事務所」が、設計スタッフ(正社員)を募集中
【ap job更新】 茶室・神社仏閣・能舞台等の日本建築を専門とする「田野倉建築事務所」が、設計スタッフ(正社員)を募集中
【ap job更新】 茶室・神社仏閣・能舞台等の日本建築を専門とする「田野倉建築事務所」が、設計スタッフ(正社員)を募集中にっぽん文楽組立舞台

茶室・神社仏閣・能舞台等の日本建築を専門とする「田野倉建築事務所」の、設計スタッフ(正社員)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

◆代表メッセージ
弊社は、茶室・数寄屋造や神社仏閣、能舞台や文楽舞台など、現在動いている全てのプロジェクトが日本建築という設計事務所です。最近では、漫画家・山下和美「世田谷イチ古い洋館の家主になる」で話題になった旧尾崎邸の保存をきっかけに、洋館を扱った仕事も増えています。文化財を保存するというよりは、将来、文化財になる建築を新築、あるいは、文化財になるよう価値を高めていく改築を目指しています。
日本建築の設計には、一般的なデザインの感覚や木造の技術に加え、茶湯や仏教、伝統芸能や銘木の知識といった、幅広い教養を必要とします。また、現代人の生活スタイルや社会のニーズに対応させるため、基本的な性能設計は勿論、S造やRC造を組み込んだ技術、法規の知識も求められます。
歴史的・文化的な視点から現代の建築を俯瞰できる仕事です。真に建築が好きな方の募集をお待ちしております。

◆業務について
日常業務ではスタッフが担当を持ち、代表である田野倉と密にコミュニケーションを取ることでプロジェクトを進めていきます。数寄屋や堂宮に慣れた、材木屋さん、大工を中心とする職人さんたちと打合せを重ね、伝統的な日本建築の設計を習得できます。構造からインテリアまで一貫して考えるので、主体性をもって取り組める人材を求めます。
現場監督としてのスキルも求められるため、日本建築の設計と現場とのコミュニケーションは現代建築以上かもしれません。また、実測作業が日常的に必要となるため、足繁に現場に通い、材料や古建築と触れる機会も多いです。新しい世界に挑戦する気持ちで飛び込んで頂ければ幸いです。

小松隼人建築設計事務所による、広島市の、設計者の自邸「江波の家」。遠景の緑に“接庭”と定義した植栽で満たされた半外の場を重ねることで、建築・周辺環境・庭が渾然一体と繋がる関係を設計
小松隼人建築設計事務所による、広島市の、設計者の自邸「江波の家」。遠景の緑に“接庭”と定義した植栽で満たされた半外の場を重ねることで、建築・周辺環境・庭が渾然一体と繋がる関係を設計 photo©矢野紀行
小松隼人建築設計事務所による、広島市の、設計者の自邸「江波の家」。遠景の緑に“接庭”と定義した植栽で満たされた半外の場を重ねることで、建築・周辺環境・庭が渾然一体と繋がる関係を設計 photo©矢野紀行
小松隼人建築設計事務所による、広島市の、設計者の自邸「江波の家」。遠景の緑に“接庭”と定義した植栽で満たされた半外の場を重ねることで、建築・周辺環境・庭が渾然一体と繋がる関係を設計 photo©矢野紀行

小松隼人建築設計事務所が設計した、広島市の、設計者の自邸「江波の家」です。遠景の緑に“接庭”と定義した植栽で満たされた半外の場を重ねることで、建築・周辺環境・庭が渾然一体と繋がる関係を設計しました。

広島市内に建つ設計者の自邸。

初めて敷地を訪れたとき、目の前の江波山を貫通するトンネルと擁壁によって敷地のほとんどが日影で覆われ、トンネルを抜けるとさまざまな企業の工場が建ち並ぶためか車の往来が多い。形も不整形であり、このネガティブな条件が先行する敷地は、周辺地域の中では扱いづらく、どこか取り残された場所のように見えたが、住宅やビルが混在する市街地とは思えない緑豊かな環境の広がりは、それらを上回る魅力に感じられた。

建築家によるテキストより

建物内から見える遠景を取り込むだけでなく、自らつくりだした近景を環境に重ね合わせることで建築、周辺環境、庭が渾然一体と繋がる関係を生み出したいと考えた。この敷地では地表面を建築の主体として考えたとき、擁壁と日影に向き合うばかりで建築と緑の地続きで豊かな関係は生まれそうもない。そこで高低差のある擁壁をそれぞれ計測したところ、緑豊かな景色が一望できる高さは地表面からおよそ4mから存在することがわかった。

建築家によるテキストより

2階を主体となる家族の集まる場とし、その内外の境界に植栽で満たされた半外の場を環境と建築をつなぐ「接庭(つぎにわ)」と定義して設えた。接庭は地表面からの高さを4mに近づけることで緑豊かな遠景と水平に重なり合い、奥行きのある風景が生み出された。また、接庭は樹木へ採光が行き渡るよう南東方向に伸ばすことで奥行きの異なる雁行形状となり、耐力壁も併行して配置することで日射しや隣地からの視線を緩やかに調整する。

建築家によるテキストより
桐圭佑 / KIRI ARCHITECTSによる、東京・西東京市の住宅「明るい階段室」。空間全体の3分の1を占める大きな階段室が様々な視点や風景を生み出すと共に、環境に対する緩衝空間としても機能
桐圭佑 / KIRI ARCHITECTSによる、東京・西東京市の住宅「明るい階段室」。空間全体の3分の1を占める大きな階段室が様々な視点や風景を生み出すと共に、環境に対する緩衝空間としても機能 photo©永井杏奈
桐圭佑 / KIRI ARCHITECTSによる、東京・西東京市の住宅「明るい階段室」。空間全体の3分の1を占める大きな階段室が様々な視点や風景を生み出すと共に、環境に対する緩衝空間としても機能 photo©永井杏奈
桐圭佑 / KIRI ARCHITECTSによる、東京・西東京市の住宅「明るい階段室」。空間全体の3分の1を占める大きな階段室が様々な視点や風景を生み出すと共に、環境に対する緩衝空間としても機能 photo©永井杏奈
桐圭佑 / KIRI ARCHITECTSによる、東京・西東京市の住宅「明るい階段室」。空間全体の3分の1を占める大きな階段室が様々な視点や風景を生み出すと共に、環境に対する緩衝空間としても機能 photo©永井杏奈

桐圭佑 / KIRI ARCHITECTSが設計した、東京・西東京市の住宅「明るい階段室」。空間全体の3分の1を占める大きな階段室が様々な視点や風景を生み出すと共に、環境に対する緩衝空間としても機能する建築となっています。

夫婦と子供2人のための住宅。

この住宅は空間全体の3分の1を階段室が占めている。
敷地境界いっぱいまで東西方向に広げた階段室を敷地の真ん中に配置し、北側を居住空間、南側を陽当たりのよい庭とした。

建築家によるテキストより

階段室を大きく引き伸ばすことで、さまざまな視点や風景が生まれる。
ゆったりと庭を望められる広縁や、外の通りに視線が抜ける書斎。陽当たりがよい手摺りには洗濯物が並び、吹抜けに響くピアノの音に耳を傾けながら、最上段にそっと腰を下ろすことができる。風がよく抜ける明るい階段室である。

建築家によるテキストより

住宅のスケールに対して大きくつくられた階段室は、周辺環境や自然環境に対する緩衝空間にもなっている。林立して重なり合う柱によって、庭や近隣住人との関係を緩やかに繋ぎ、南面の大開口から差し込む自然光は、踏み板や手摺り、階段を支える柱やスチールの吊り材、柱に外付けされたアルミサッシのフレームなどの部材によって切り取られ、散り散りになって室内を照らす。

建築家によるテキストより
フォスター+パートナーズのアートディレクター ナリンダー・サグーらが参加して行われた、オンラインでの建築ドローイングワークショップの動画

フォスター+パートナーズのアートディレクター ナリンダー・サグー(Narinder Sagoo)と、メイク・アーキテクツのケン・シャトルワース(Ken Shuttleworth)とジェイソン・パーカーが参加して行われた、オンラインでの建築ドローイングワークショップの動画です。

Watch Narinder, Ken and Jason as they share how they use drawing to “warm up” when designing, explore and share ideas and develop architectural concepts. As part of a discussion chaired by the World Architecture Festival’s Programme Director, Paul Finch, they also engage with the audience on how they have tackled particular aspects relating to presentation and how they see the future of visual communication.

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。