中本尋之 / FATHOMによる、広島・東広島市の「金光酒造 蔵元販売所」。 隣接の登録有形文化財である酒蔵の水平ラインを意識し踏襲しつつ、一部を隆起させたラインが特徴的な外観
中本尋之 / FATHOMによる、広島・東広島市の「金光酒造 蔵元販売所」。 隣接の登録有形文化財である酒蔵の水平ラインを意識し踏襲しつつ、一部を隆起させたラインが特徴的な外観 photo©足袋井竜也 (足袋井写真事務所)
中本尋之 / FATHOMによる、広島・東広島市の「金光酒造 蔵元販売所」。 隣接の登録有形文化財である酒蔵の水平ラインを意識し踏襲しつつ、一部を隆起させたラインが特徴的な外観 photo©足袋井竜也 (足袋井写真事務所)
中本尋之 / FATHOMによる、広島・東広島市の「金光酒造 蔵元販売所」。 隣接の登録有形文化財である酒蔵の水平ラインを意識し踏襲しつつ、一部を隆起させたラインが特徴的な外観 photo©足袋井竜也 (足袋井写真事務所)

中本尋之 / FATHOMが設計した、広島・東広島市の「金光酒造 蔵元販売所」です。
隣接の登録有形文化財である酒蔵の水平ラインを意識し踏襲しつつ、一部を隆起させたラインが特徴的な外観となっています。店舗の公式サイトはこちら

広島県東広島市黒瀬町にある創業明治13年から続く金光酒造の直売所の改修工事。

国道沿いから見える登録有形文化財である酒蔵の大きな壁面を初めて見たときに酒造りの歴史が積み重なった地層を見ているように感じた。

建築家によるテキストより

焼杉の羽目板貼りに漆喰と街の特徴の一つである赤煉瓦の屋根。
三つの素材が重なっていくことでその境界に現れる二本の線。伝統を長い間守り積み重ねることで生まれた美しい水平ライン。隣接する直売所は酒蔵から続く水平ラインを意識しつつ、一部分が有機的に隆起する新しいラインを作り上げた。

建築家によるテキストより

既存建物の少し飛び出ていた庇部分を下方向によりボリュームを持たせラインを作っている。日本酒は神のために造られ始めたといわれている事から、神社や仏閣を連想させるように漆喰で仕上げた。この空間内に接する起点であるエントランスの部分のラインを隆起させる事で、これから直売所に訪れるすべての人々が蔵の伝統や歴史に新たな1ページを加える起点になるようにと思いを込めた。

建築家によるテキストより
t e c oと小坂森中建築による、千葉・八街市の、高齢者福祉施設と地域交流スペース「なっつらぼ」と論考「健康へ向かう建築の5原則」。個室グリッドを展開しつつ土間広場や高窓などで余白の気積を生むことにより“現代における健康へ向かう建築”を構想
t e c oと小坂森中建築による、千葉・八街市の、高齢者福祉施設と地域交流スペース「なっつらぼ」と論考「健康へ向かう建築の5原則」。個室グリッドを展開しつつ土間広場や高窓などで余白の気積を生むことにより“現代における健康へ向かう建築”を構想 photo©森中康彰
t e c oと小坂森中建築による、千葉・八街市の、高齢者福祉施設と地域交流スペース「なっつらぼ」と論考「健康へ向かう建築の5原則」。個室グリッドを展開しつつ土間広場や高窓などで余白の気積を生むことにより“現代における健康へ向かう建築”を構想 photo©森中康彰
t e c oと小坂森中建築による、千葉・八街市の、高齢者福祉施設と地域交流スペース「なっつらぼ」と論考「健康へ向かう建築の5原則」。個室グリッドを展開しつつ土間広場や高窓などで余白の気積を生むことにより“現代における健康へ向かう建築”を構想 photo©森中康彰

金野千恵 / t e c o小坂怜+森中康彰 / 小坂森中建築が設計した、千葉・八街市の、高齢者福祉施設と地域交流スペース「なっつらぼ」と論考「健康へ向かう建築の5原則」です。個室グリッドを展開しつつ土間広場や高窓などで余白の気積を生むことにより“現代における健康へ向かう建築”を構想しています。

今、集まることへの不安は街の風景や建築に空洞化を生み、ITのようなスピードで対応できない実空間は暮らしの変化から置き去りになっている。これからの都市空間や建築は、いかに不安を取り除き健康な暮らしを志向することができるのか。

建築家によるテキストより

「健康」という概念は時代や環境によって変化するものであり、WHO憲章の前文においても、肉体的な観点のみならず精神的、社会的に満たされた状態とされている。健康と空間の関係に着目した中でも、19世紀、感染症や飢餓の広がる社会において医療の環境改革を図った看護師ナイチンゲールは、『住居の健康』を5つの基本的な要点「清浄な空気、清浄な水、効果的な排水、清潔、陽光」として論じた。上下水道の整備も不十分な時代の切実さが感じられると同時に、今、私たちの生きる環境を問う視点とも捉えられる。ここでは、この要点を踏まえながら精神的、社会的な視点を加え、現代における健康へ向かう建築の5原則『1陽光、2清浄な空気、3他者の余地、4律動、5調整のスキル』を提起したい。

建築家によるテキストより

千葉県八街市における高齢者福祉施設と地域交流スペースの計画。
主たる矩形ボリュームは通い・宿泊・訪問を組み合わせた小規模多機能型居宅介護の拠点であり、面積規定に則ると、少なからず平面に個室グリッドが現れる。このグリッドを積極的に建物全体に展開しながら、前面道路へ顔を出すように三角形の土間広場を設けたり、屋根中央を断面的にずらして高窓を設けることで、静的なグリッドに余白を纏う気積を生むことを考えた。まさにこれら余白の気積が、健康へ向かう建築の5原則を可能にしているのである。

建築家によるテキストより
中村竜治建築設計事務所による、東京・品川区の、多目的な使用も想定された美容室・ギャラリー「MA nature」。物とも空間とも言えない存在感の円形鏡により、サロンを目的空間と無目的空間の間ぐらいとし、他の用途が入り込む余地をつくることを意図
中村竜治建築設計事務所による、東京・品川区の、多目的な使用も想定された美容室・ギャラリー「MA nature」。物とも空間とも言えない存在感の円形鏡により、サロンを目的空間と無目的空間の間ぐらいとし、他の用途が入り込む余地をつくることを意図 photo©Ryuji Nakamura
中村竜治建築設計事務所による、東京・品川区の、多目的な使用も想定された美容室・ギャラリー「MA nature」。物とも空間とも言えない存在感の円形鏡により、サロンを目的空間と無目的空間の間ぐらいとし、他の用途が入り込む余地をつくることを意図 photo©Ryuji Nakamura
中村竜治建築設計事務所による、東京・品川区の、多目的な使用も想定された美容室・ギャラリー「MA nature」。物とも空間とも言えない存在感の円形鏡により、サロンを目的空間と無目的空間の間ぐらいとし、他の用途が入り込む余地をつくることを意図 photo©Ryuji Nakamura
中村竜治建築設計事務所による、東京・品川区の、多目的な使用も想定された美容室・ギャラリー「MA nature」。物とも空間とも言えない存在感の円形鏡により、サロンを目的空間と無目的空間の間ぐらいとし、他の用途が入り込む余地をつくることを意図 photo©Ryuji Nakamura

中村竜治建築設計事務所が設計した、東京・品川区の、多目的な使用も想定された美容室・ギャラリー「MA nature(マー・ネイチャー)」。物とも空間とも言えない存在感の円形鏡により、サロンを目的空間と無目的空間の間ぐらいとし、他の用途が入り込む余地をつくることが意図されました。店舗の公式サイトはこちら

美容師と音楽家夫婦のための空間である。

大森駅に近い築40年の鉄筋コンクリート造7階建の集合住宅の1階で、左右に並んだほぼ同じ形状の2つの部屋の界壁を取り払い1つの部屋にしたと思われる50m2ほどの空間を改装している。

建築家によるテキストより

道路に面し大きな開口があり、内装下地用のボンド跡が残った古びた躯体が露出した、気を使わないおおらかな場所であった。自宅の近所で1人で営業する隠れ家的な美容室から始まったプロジェクトであったが、元々オープンマインドな施主の心をその場所性が刺激し、もう1人の音楽家の施主も巻き込みながら、美容室という固定化されたイメージから少し離れ、展示やイベントなどにも使える多目的で開かれた場所へと目標が徐々に変化していった。

建築家によるテキストより

躯体が露出した状態をほぼそのままに、水周り(トイレ、シャンプー台、消毒室)を集約的に配置後、残りの空間(4.3×5.2m)の中央に、カットスペースと待合スペースの間仕切を兼ねた円形(直径2.4m)の鏡を床と天井の間にちょうど挟まるように設置している。

鏡は身長を超えるサイズまで大きくなり、物から空間に近づきながらも、円形であることがそれに歯止めをかけ、どちらともつかない宙吊りの状態となる。

それによりサロンという目的空間と無目的空間の間ぐらい空間となり、他の用途が入り込む余地をつくる。

建築家によるテキストより
最も注目を集めたトピックス [期間:2021/8/30-9/5]
最も注目を集めたトピックス [期間:2021/8/30-9/5]

アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2021/8/30-9/5)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


  1. ファラによる、ポルトガル・ポルトの、住宅「house along a wall」。リビングとその他の空間を波打つような白い面で区切り、床の三角形のテラゾパターンとキッチンカウンター、3枚のドア、円形開口部によって空間を定義
  2. 烏野良子 / 烏野建築設計室による、滋賀の住宅「湖東の家」
  3. 田邉雄之建築設計事務所による、神奈川・鎌倉市の店舗「コケーシカ / 憩写真館」。中村好文が設計した築約20年の建物の一階を改装し既存店舗に写真館機能を追加
  4. 元木大輔 / DDAAによる、東京の、宿泊施設の部屋のインテリア「BnA_WALL Room 403 | 405 Framed Function」。宿泊費の一部が作家に還元されるプロジェクトに、デザイナーとして機能が“作品のように”振る舞う部屋を考案
  5. 烏野良子 / 烏野建築設計室による、京都市の住宅「スキップ町家」。市内の鰻の寝床狭小敷地で、街並みへの調和と居住性の為の容量確保の両立を志向
  6. トラフ建築設計事務所による、東京・清澄白河の、既存倉庫を改修した自転車ブランド“tokyobike”の旗艦店「TOKYOBIKE TOKYO」。複数店舗が入居し、自転車ファンだけでない様々な目的を持った人々を受けいれる“解放された大階段”をもった空間を設計
  7. 川嶋洋平建築設計事務所による、宮城の店舗「JINS 仙台泉店」。ロードサイド風景に馴染みつつ埋没しない事を意識し、構造計画と雁行するガラス面によって透過と反射がファサードに複雑な表情を生む建築を構想
  8. 小野直紀+山本侑樹 / YOYによる、BAO BAO ISSEY MIYAKEのウィンドウディスプレイ用什器「MASS II」。コンクリートのテクスチャーを印刷したポリエステルメッシュでアクリルボックスを覆うことにより認知的不協和の実体化を意図
  9. MVRDVらによる、スリランカ・コロンボのオフィスビル「Veranda Offices」。日本大使館も入居する、伝統織物のパターンを参照した外観と未来の生活様式に対応できる将来性と柔軟性をもった建築
  10. クリスト&ガンテンバインの設計で、チューリッヒに、チョコレート会社の博物館「リンツ・ホーム・オブ・チョコレート」が完成。建築を特徴づける高さ15mのアトリウムは古典的で秩序を感じさせる空間
  11. 宇野友明による、愛知・名古屋市の「徳川町のゲストハウス」。住宅規模では使うことのない木材のヴォリュームに寸法を与え、遠い未来に最も美しく輝く建築を構想
  12. 原田圭 / DO.DO.が会場構成を手掛けた、世田谷文学館での「イラストレーター安西水丸展」。作家の制作方法から参照された“工作のように空間を構成する”方法を用い、空間と作品の調和が生まれることを意図。
  13. 黒木大亮 / lyhtyによる、兵庫の住宅「赤穂の家(モルタルの家)」
  14. OMA / デイヴィッド・ジャーノッテンによる、オランダ・アムステルダムの、オフィスビル「Apollolaan 171」。20世紀初頭のベルラーヘの歴史的建築物が建つ地域に、ガラスとレンガを外観に使用し透明性と触覚性を備えた建築を構想
  15. UID前田圭介・原浩二・山澤達義が審査する中国電力主催の建築アワードが、新築住宅部門・リフォーム住宅部門・学生部門の応募作品を募集中。賞金総額は約160万円
  16. 藤本壮介による、ハンガリー・ブダペストの音楽施設「ハンガリー音楽の家(House of Hungarian Music)」が竣工間近。音の振動を視覚的に表現した波から着想を得た浮屋根が公園の森の中に浮かぶ
  17. 隈研吾による、中国・北京の、エルメス傘下ブランドのシャンシアの店舗「Shangxia New Beijing Store」の写真
  18. 三井嶺建築設計事務所による、神奈川・逗子市の住宅「逗子の家『森の図書館』」
  19. 二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・嬉野市の、登録有形文化財の蔵を改修したカフェ&ラボ「MILKBREW COFFEE」。内外の既存状態を生かしながら必要機能を加えることで、新旧が統合されたハイブリッドな空間を意図
  20. 西沢大良・乾久美子・藤村龍至による、2020年7月に収録された鼎談「ウイルス・都市・住宅──変革の今、建築と人がもつべき想像力」

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。