ザハ・ハディドの、東京・港区のKarimoku Commons Tokyoでの展覧会「ZAHA HADID DESIGN」の会場写真とレポート。ザハのプロダクトの仕事を中心に展示し、この展示の為の木製建築モデルや什器、会場構成もザハ事務所が手掛ける
ザハ・ハディドの、東京・港区のKarimoku Commons Tokyoでの展覧会「ZAHA HADID DESIGN」の会場写真とレポート。ザハのプロダクトの仕事を中心に展示し、この展示の為の木製建築モデルや什器、会場構成もザハ事務所が手掛ける photo©architecturephoto
ザハ・ハディドの、東京・港区のKarimoku Commons Tokyoでの展覧会「ZAHA HADID DESIGN」の会場写真とレポート。ザハのプロダクトの仕事を中心に展示し、この展示の為の木製建築モデルや什器、会場構成もザハ事務所が手掛ける photo©architecturephoto
ザハ・ハディドの、東京・港区のKarimoku Commons Tokyoでの展覧会「ZAHA HADID DESIGN」の会場写真とレポート。ザハのプロダクトの仕事を中心に展示し、この展示の為の木製建築モデルや什器、会場構成もザハ事務所が手掛ける photo©architecturephoto
ザハ・ハディドの、東京・港区のKarimoku Commons Tokyoでの展覧会「ZAHA HADID DESIGN」の会場写真とレポート。ザハのプロダクトの仕事を中心に展示し、この展示の為の木製建築モデルや什器、会場構成もザハ事務所が手掛ける photo©architecturephoto

ザハ・ハディド・デザインの、東京・港区のKarimoku Commons Tokyoでの展覧会「ZAHA HADID DESIGN」の会場写真とレポートです。。ザハのプロダクトの仕事を中心に展示し、この展示の為の木製建築モデルや什器、会場構成もザハ・ハディド・アーキテクツが手掛けています。展覧会の会期は、2021年10月13日~2021年12月3日まで(不定休との事なのでこちらのページでの確認をお勧めします)。入場無料(こちらの展示は予約なしでも閲覧可能です)。

こちらはアーキテクチャーフォトによるレポート

ザハ・ハディドのプロダクトデザインを手掛ける「ザハ・ハディド・デザイン」の展覧会が始まる。ザハ・ハディドはプリツカー賞を受賞する等華々しい経歴を持った建築家であるが、2016年に惜しまれつつこの世を去った。しかし、そのデザイン哲学はその組織に受け継がれ、世界中で建築プロジェクトが数多く進んでいることは弊サイトの読者ならよく知っていることだろう。

弊サイトでも頻繁にそのプロジェクトを紹介している建築の仕事は「ザハ・ハディド・アーキテクツ」が手掛けている。今回、Karimoku Commons Tokyoで行われる展覧会は、ザハのプロダクトデザインを手掛ける「ザハ・ハディド・デザイン」の仕事にフィーチャーしたものだ。それぞれが別サイトに明確に分かれていることは、違ったドメインとしての活動だという事が分かるだろう。今回はブルガリをはじめとした計8社とのコラボレーションによってうまれたプロダクトが集められている。これだけのプロダクトを一挙にみられる機会は少ないだろう。

また、弊サイトの読者に注目してもらいたいのは、本展の会場構成に加えて、最初の展示室に配された、什器もザハ・ハディド・デザインの仕事だということだ。そして、この展示のために作成された木製の建築作品のコンセプトモデルにはザハ・ハディド・アーキテクツが実現に関わったことも注目点だ。この展示が企画されてから、カリモクの担当者と週に一回のペースで綿密なミーティングが行われ、ザハ・ハディド・デザインによるデザインをカリモクが制作を担い実現に至ったという。

そして、二番目の展示室に置かれた、カリモクとザハ・ハディド・デザインのコラボレーションによる木製家具シリーズ「SEYUN(セイユン)」も見どころだ。ザハの近未来的なデザインは、金属やプラスチック等の可変性の高い素材と相性がいいようにも思うのだが、実際にこのプロダクトを見ると、精巧な技術とザハの造形が融合しており他にはない独特の雰囲気をもったプロダクトになっていることが分かる。

デザインのみならず、建築の視点でも鑑賞することができる展覧会となっており、日本でザハ・ハディドの仕事を目にすることができる貴重な機会とも言えるだろう。

OMA / 重松象平による、福岡の複合オフィスビル「天神ビジネスセンター」が完成。OMAの日本初のオフィスビルで、交差する二つの通りに面する建物ヴォリュームの角をピクセル化して削ることで都市活動の融合を明確にし、入口広場に公共の活動を呼び込む
OMA / 重松象平による、福岡の複合オフィスビル「天神ビジネスセンター」が完成。OMAの日本初のオフィスビルで、交差する二つの通りに面する建物ヴォリュームの角をピクセル化して削ることで都市活動の融合を明確にし、入口広場に公共の活動を呼び込む北側ファサード。 photo©Tomoyuki Kusunose
OMA / 重松象平による、福岡の複合オフィスビル「天神ビジネスセンター」が完成。OMAの日本初のオフィスビルで、交差する二つの通りに面する建物ヴォリュームの角をピクセル化して削ることで都市活動の融合を明確にし、入口広場に公共の活動を呼び込む博多通りと因幡町通りの角。 photo©Tomoyuki Kusunose
OMA / 重松象平による、福岡の複合オフィスビル「天神ビジネスセンター」が完成。OMAの日本初のオフィスビルで、交差する二つの通りに面する建物ヴォリュームの角をピクセル化して削ることで都市活動の融合を明確にし、入口広場に公共の活動を呼び込む photo©Tomoyuki Kusunose
OMA / 重松象平による、福岡の複合オフィスビル「天神ビジネスセンター」が完成。OMAの日本初のオフィスビルで、交差する二つの通りに面する建物ヴォリュームの角をピクセル化して削ることで都市活動の融合を明確にし、入口広場に公共の活動を呼び込むロビーアトリウム。 photo©Tomoyuki Kusunose

OMA / 重松象平が設計した、福岡の複合オフィスビル「天神ビジネスセンター」が完成。OMAの日本初のオフィスビルで、交差する二つの通りに面する建物ヴォリュームの角をピクセル化して削ることで都市活動の融合を明確にし、入口広場に公共の活動を呼び込むことが意図されました。詳細なクレジットは末尾に掲載します。

こちらはリリーステキストの翻訳

OMA / 重松象平が設計した福岡・天神ビジネスセンターが完成

2021年10月11日(発表)-福岡市中央区-OMAが設計した約6万㎡の複合オフィスビル「天神ビジネスセンター」が完成し、OMAが手がけた日本初の地上オフィスビルとなりました。また、「天神ビッグバン」の最初の開発物件でもあり、アジアのビジネスハブ、スタートアップシティとしての天神地区の形成のスタートとなります。

福岡市は、日本で7番目に大きな都市であり、東アジアの主要都市の中心に位置することから、日本へのゲートウェイとして、また九州の経済の中心地としての地位を確立しています。この10年間で、住みやすさ、若年層の比率、スタートアップ企業の比率などで上位にランクインするなど、活気に満ちた都市です。

1991年には、磯崎新氏による福岡の「新しい都市生活(new urban lifestyle)」のためのマスタープランに、OMAは6人の建築家の1人として招かれ、住宅ブロック(ネクサス・ワールド・ハウジング)を設計しました。あれから30年、天神ビジネスセンターは、都市の再生と成長への新たな意欲を示しています。また、OMA、福岡市、福岡地所の新世代のコラボレーションでもあり、同世代の3人が偶然にも出会うことになりました。OMAのパートナーであり福岡出身の重松象平氏、福岡地所の新CEOである榎本一郎氏、そして高島宗一郎市長という同世代の3人が偶然にも一致したのです。

OMAのパートナーである重松象平は言います。
「私の故郷である福岡でビルを建設できたことは、驚くべき経験でした。この街のユニークな文化やアイデンティティは、コミュニティによって守られていますが、新しいアイデアや人々への開放性が触媒となって、変革の瞬間を迎えています。天神ビジネスセンターは、近隣の活動や都市生活を活用しながら、新しいベンチャー企業のエネルギーを活用するインキュベーターであり、プラットフォームでもあります。」

敷地は、2つの大きな軸が交差する場所に位置しています。敷地は、金融機関などが建ち並ぶ商業の中心地「明治通り」と、市役所前広場やガレリアにつながる有機的な歩行者専用通路であり、親しみやすいカフェが建ち並ぶ「因幡町通り」の2つの軸が交差する場所に位置しています。地下には、地下鉄の駅やショッピングセンターがあります。オフィスビルは往々にして地味な存在であり、公共の場とは無縁です。内向的なタイポロジーは、アトリウムやロビーを内包し、その最高の資産を覆い隠してしまいます。私たちのアプローチは、明治通りと因幡町通りの角にあるファサードを掘り下げることで、2つの異なる都市活動の融合を明確にすることでした。このジェスチャーは、オフィスの内部活動を明らかにすると同時に、新しいエントランスプラザに公共の活動を呼び込むという、2つの条件を同時に高めるものです。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。