京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 photo©長谷川健太
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 photo©長谷川健太
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 photo©長谷川健太
京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想 photo©長谷川健太

京智健 / カイトアーキテクツ山口陽登 / YAPが設計した、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」です。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築が構想されました。施設の公式サイトはこちら

愛媛県伊方町、佐田岬半島の先端近くに建つ交流拠点施設の計画である。
公募型プロポーザルを経て、私たちの設計チームの提案が選定された。

敷地は、大分県佐賀関と伊方町三崎を結ぶフェリーターミナルに隣接している。町内で生産・収穫した海の幸や山の幸を、旅行者が気軽に楽しめる直売所や飲食店舗に加え、地域住民が普段から利用できるカフェ、公民館のような機能を持つ多目的スペース、ギャラリーなどが求められた。

建築家によるテキストより

目の前には宇和海の雄大な風景が広がり、背後には三崎の山々と集落が広がっている。この風景は佐田岬半島の海と陸が延々と絡まりながら東西に続く「ひだ」状の独特な地形によって生み出されている。南海トラフ巨大地震などに備える津波対策として護岸のかさ上げ工事が行われ、グランドレベルから宇和海への視界は絶たれ、「自然」と住民の「暮らし」が分断された。

建築家によるテキストより

敷地には既存の建物があったが、広大な敷地の中で点として存在し、隣接するフェリーターミナルとも集落とも、うまく関係をつなぐことができていないように感じた。そのような状況でも敷地を読み取り、宇和海の大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築となることを目指した。

建築家によるテキストより
90年代後半から00代前半に起こった建築とデザインのムーブメントを生み出した『BRUTUS』編集長 西田善太への、浅子佳英によるインタビュー動画「『BRUTUS』と『Casa BRUTUS』が建築にもたらしたもの」が、LIXILのウェブサイトで期間限定で無料配信。建築界にも多大な影響を与えた雑誌の背景と意図を、そのつくり手が詳細に回顧
90年代後半から00代前半に起こった建築とデザインのムーブメントを生み出した『BRUTUS』編集長 西田善太への、浅子佳英によるインタビュー動画「『BRUTUS』と『Casa BRUTUS』が建築にもたらしたもの」が、LIXILのウェブサイトで期間限定で無料配信。建築界にも多大な影響を与えた雑誌の背景と意図を、そのつくり手が詳細に回顧

90年代後半から00代前半に起こった建築とデザインのムーブメントを生み出した『BRUTUS』編集長 西田善太への、浅子佳英によるインタビュー動画「『BRUTUS』と『Casa BRUTUS』が建築にもたらしたもの───専門誌はどこに向かう?」が、LIXILのウェブサイトで期間限定で無料配信。建築界にも多大な影響を与えた雑誌の背景と意図を、そのつくり手であった西田が詳細に回顧しています。公開期間は2021年11月15日(月)~11月29日(月)。【ap・ad】

今回は『BRUTUS』編集長であり、かつて『Casa BRUTUS』副編集長もつとめられていた西田善太氏に、建築と雑誌の関係性についてお聞きしました。
西田氏は、『Casa BRUTUS』では「安藤忠雄×旅」「SORI YANAGI A Designer──日本が誇るプロダクトデザイナー、柳宗理に会いませんか?」「最強・最新! 住宅案内2006」、『BRUTUS』では「居住空間学」「安藤忠雄があなたの家を建ててくれます。」「東京23区に家を建てられますか?」といった特集を企画されました。専門誌の領域であった建築を、カルチャー・ライフスタイル誌ならではの切り口でとりあげた背景や、ウェブ媒体も広く浸透した今、建築をどのように伝えていくかといったテーマについてお話ししていただきました。

動画内で語られたトピック(アーキテクチャーフォトが動画から抜粋)

90年代に建築雑誌がなくなっていく / 建築メディアの弱体化 / 若い人が雑誌を読んでいない / 建築メディアはどうしたらよいか / 一般誌として『カーサ ブルータス』が建築雑誌の世界にのりこんでいった / 『ブルータス』の建築特集は入り口は易しいが中身はコア / ブルータスはどう考えて建築を取り上げてきたのか / 80年代後半から『ブルータス』と安藤忠雄はつながっていた / なぜ一般誌が建築を取り上げるようになったのか / 集合住宅特集が大ヒットする / 90年代代替わりがおきて集合住宅をデザイナーズマンションとしてつくったのでは? / 集合住宅で建築家が有名になれるムーブメントが起きた / 1999年「東京23区に家を建てられますか?」特集が凄く売れた / 2000年に「誰でもわかるル・コルビュジエ」特集が完売した / 2000年「安藤忠雄があなたの家を建ててくれます」特集 / 施主募集企画 / 安藤忠雄が最初に企画に賛同してくれた / 安藤さんへの応募が200件くらいきた / 実際に10数件の家が企画で実現している / 節操のなさが一般誌の特徴 / 建築の世界はネットワークがあるから資料がしっかりしている / ブルータス不動産という連載 / 建築という手つかずの鉱脈を発見 / 一般誌はわくわくさせる方が大事 / 建築界の何に先に載せるか問題 / カーサに先に載ると専門誌に載らない時代があった / 90年代後半イームズ特集がバカ売れする / ミッドセンチュリーモダンブーム / 買い出しだけでひと財産できた時代 / リテラシーが上がる / 建築とファッション特集 / 1999年にコムデギャルソンのファサードをフューチャーシステムズがつくる / 名古屋のルイ・ヴィトン / 表参道が建築家のショーケースになっていく時代 / いらっしゃいませと言われる建築を有名建築家がつくる時代がきた / 「安藤忠雄×旅」特集が3日で売り切れる / 安藤忠雄のヨーロッパ出張についていき7都市を回る  / 柳宗理と作った特集「SORI YANAGI A DESIGNER」 / アートや建築のコンテンツはいかにして豊富になったか / 西田善太が考える建築のおもしろさ / 実際に行くのが大事 / 昔は見ることが出来なかったから写真が大事だった / 建築誌が衰退とは思わない / 今の学生は建築雑誌があった時代を知らない / 今は日本のインテリアの方が海外より面白い / 『カーサ ブルータス』の方向性が変わったのはなぜか? / 建築がみんなの知識の一部になった / 読者の建築に対するリテラシーが高まった / 一般誌ならではの建築の見せ方とは / 建てられるとなった時に建築のデータが輝いて見えるようになる / 分かりやすくす®のではなく本気にさせる / 建築には紙媒体にしかできない編集がある / ネットと紙媒体の関係はどうなっていくのか? / 編集という仕事は、ここを見るんだと伝えられること / VRで建築がわかるというのと、建築家の考えを分からせるのは違う / 専門誌を紙で見ないから劣化しているというのはおこがましい / 1995年と比べて2020年に書店数は半分に / 大きな書店は動線をジグザグにして滞留時間を稼ぐ / 娯楽の質が変わったことを嘆いてもしょうがない / 雑誌は良い意味で不要不急 / なくてもいいけど面白いものがある 等々

動画内で語られたトピック
ヘルツォーグ&ド・ムーロン、TFPファレルズ、アラップによる、中国・香港の美術館「M+」。アジア初の世界的な視覚文化のミュージアムで、ファサードに大型スクリーンを備えた記念碑的な外観と、埋め立て地だからこそ生まれた巨大な地下展示空間を含む33のギャラリーをもつ建築
ヘルツォーグ&ド・ムーロン、TFPファレルズ、アラップによる、中国・香港の美術館「M+」。アジア初の世界的な視覚文化のミュージアムで、ファサードに大型スクリーンを備えた記念碑的な外観と、埋め立て地だからこそ生まれた巨大な地下展示空間を含む33のギャラリーをもつ建築 M+, Hong Kong Photo: Virgile Simon Bertrand ©Virgile Simon Bertrand Courtesy of Herzog & de Meuron
ヘルツォーグ&ド・ムーロン、TFPファレルズ、アラップによる、中国・香港の美術館「M+」。アジア初の世界的な視覚文化のミュージアムで、ファサードに大型スクリーンを備えた記念碑的な外観と、埋め立て地だからこそ生まれた巨大な地下展示空間を含む33のギャラリーをもつ建築 M+, Hong Kong Photo: Kevin Mak ©Kevin Mak Courtesy of Herzog & de Meuron
ヘルツォーグ&ド・ムーロン、TFPファレルズ、アラップによる、中国・香港の美術館「M+」。アジア初の世界的な視覚文化のミュージアムで、ファサードに大型スクリーンを備えた記念碑的な外観と、埋め立て地だからこそ生まれた巨大な地下展示空間を含む33のギャラリーをもつ建築 M+, Hong Kong Photo: Edman Choy Courtesy of Herzog & de Meuron
ヘルツォーグ&ド・ムーロン、TFPファレルズ、アラップによる、中国・香港の美術館「M+」。アジア初の世界的な視覚文化のミュージアムで、ファサードに大型スクリーンを備えた記念碑的な外観と、埋め立て地だからこそ生まれた巨大な地下展示空間を含む33のギャラリーをもつ建築 The Main Hall, M+, Hong Kong Photo: Kevin Mak ©Kevin Mak Courtesy of Herzog & de Meuron
ヘルツォーグ&ド・ムーロン、TFPファレルズ、アラップによる、中国・香港の美術館「M+」。アジア初の世界的な視覚文化のミュージアムで、ファサードに大型スクリーンを備えた記念碑的な外観と、埋め立て地だからこそ生まれた巨大な地下展示空間を含む33のギャラリーをもつ建築 Installation view of Individuals, Networks, Expressions in South Galleries Photo: Kevin Mak ©Kevin Mak Courtesy of M+, Hong Kong

ヘルツォーグ&ド・ムーロンTFPファレルズ(ローカルパートナー)、アラップ(エンジニアリングコンサルタント)が設計した、中国・香港の美術館「M+」。アジア初の世界的な視覚文化のミュージアムで、ファサードに大型スクリーンを備えた記念碑的な外観と、埋め立て地だからこそ生まれた巨大な地下展示空間を含む33のギャラリーをもつ建築となっています。本記事では写真とテキストに加え約15分の美術館をガイドする動画も掲載します。

こちらはリリーステキストを抜粋して翻訳したものです

香港のM+が2021年11月12日(金)に一般公開。アジア初の世界的な視覚文化のミュージアム

(2021年11月11日、香港)香港の西九龍文化区にあるアジア初の世界的な現代視覚文化ミュージアム「M+」は、2021年11月12日(金)に一般公開され、3日間の週末には誰もが楽しめる祝賀プログラムが用意されています。

オープニング・ディスプレイでは、香港、大中華圏、アジアをはじめとする世界各国のビジュアル・アート、デザイン、建築、動画など、M+の傑出したコレクションを紹介します。これらの展示では、33のギャラリーと館内のその他のスペースにある約1,500点の作品が紹介されます。

新しいギャラリーのオープニングを飾る6つの展覧会では、M+が2012年から構築してきたコレクションの中心にある、包括的な学際的、地域的なテーマや物語をご紹介します。

─ 香港:Here and Beyond(G/F、メインホールギャラリー):「Here」、「Identities」、「Places」、「Beyond」の4つの章で構成され、1960年代から現在までの香港の変貌とユニークな視覚文化を表現しています。

─ M+ Sigg Collection: M+ Sigg Collection: From Revolution to Globalisation(レベル2、シグギャラリー):M+ Siggコレクションから1970年代から2000年代までの中国現代美術の発展を年代順に紹介しています。

─ Things, Spaces, Interactions(レベル2、イーストギャラリー):過去70年間の国際的なデザインと建築をテーマ別、年代別に紹介し、今日の生活との関連性を探る。

─ Individuals, Networks, Expressions(レベル2、南ギャラリー):アジアの視点から語られる戦後の国際的なビジュアルアートの物語です。

─ アントニー・ゴームリー「Asian Field」(レベル2、ウェストギャラリー):世界的に有名なイギリス人彫刻家が、2003年に広東省の村の300人の村人たちと5日間かけて制作した数万個の土偶の大規模なインスタレーション。

─ The Dream of the Museum(レベル2、コートヤードギャラリー):M+のアジアにおけるユニークなコンテクストの中心となる、コンセプチュアル・アートの世界的な作品群です。

また、メインホールでは、台湾を代表する書道家、トン・ヤン・ツォー(Tong Yang-Tze)の作品を展示しています。また、M+の地下にある大規模な作品展示スペース「ファウンド・スペース」では、ダイナミックなインスタレーションの第一弾として、アーティストのチェン・ジェン(Chen Zhen)とダン・ヴォ(Danh Vo)の作品が展示されます。ヘグ・ヤン(Haegue Yang)による新しいM+ コミッションでは、高さの異なる天井から吊るされた長い金属製のベルの組紐が特徴的です。M+のファサードには、コレクションのハイライトビデオと、ヴァンサン・ブロケール(Vincent Broquaire)による10部構成のアニメーション「How to Build a Museum」が特集されています。

世界的に有名な建築事務所であるヘルツォーグ&ド・ムーロンのグローバルチームが、TFPファレルズとアラップと共同で設計した65,000㎡のM+ビルは、香港で最も象徴的なランドマークの一つであり、その建築形態は記念碑的であると同時に、都市景観の中でのそのポジションは根本的に開放的です。ビクトリア・ハーバーのウォーターフロントに位置するこの建築物は、印象的なテラコッタ・タイルで覆われたタワーで構成されており、南側のファサードにはM+のコンテンツを表示するためのダイナミックなLEDメディアシステムが設置されています。

M+のミュージアム・ディレクターであるスハンニャ・ラフェル(Suhanya Raffel)は言います。
「M+のビジョンは、視覚文化を通して、共感、尊敬、複数の視点、創造性を促進する学びのコミュニティを構築し、すべての観客が恩恵を受けられるようにすることです。M+は、創造的な学習体験を提供するオープンで快適なプラットフォームを提供することで、人、物、空間を結びつける活発な文化を創造することに専念しています。この美術館が、市の住民や海外からの訪問者にインスピレーションを与えることを願っています。」

M+の副館長兼チーフ・キュレーターであるドリュン・チョン(Doryun Chong)は言います。
「M+の建設は、そのコレクションから美術館そのものに至るまで、約10年にわたる投資と専門知識の集大成であり、香港というユニークなコンテクストを起点としたグローバルな視点から、地理的・年代的に構成された多次元的な物語を話す現代の美術館を創造するためのものです。M+のようなミュージアムは、世界でも他にありません。」

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。