赤松佳珠子+大村真也 / CAtによる、東京・港区のテナントオフィス「ROPPONGI TERRACE」。床面積確保と住空間の様に快適な事務所との要望に、地上階での採光等を考慮し公園側に開くようスラブを傾け積層、天井面を滑るように光風が室内を抜ける“テラスのような建築”をつくる
赤松佳珠子+大村真也 / CAtによる、東京・港区のテナントオフィス「ROPPONGI TERRACE」。床面積確保と住空間の様に快適な事務所との要望に、地上階での採光等を考慮し公園側に開くようスラブを傾け積層、天井面を滑るように光風が室内を抜ける“テラスのような建築”をつくる photo©中村絵
赤松佳珠子+大村真也 / CAtによる、東京・港区のテナントオフィス「ROPPONGI TERRACE」。床面積確保と住空間の様に快適な事務所との要望に、地上階での採光等を考慮し公園側に開くようスラブを傾け積層、天井面を滑るように光風が室内を抜ける“テラスのような建築”をつくる photo©中村絵
赤松佳珠子+大村真也 / CAtによる、東京・港区のテナントオフィス「ROPPONGI TERRACE」。床面積確保と住空間の様に快適な事務所との要望に、地上階での採光等を考慮し公園側に開くようスラブを傾け積層、天井面を滑るように光風が室内を抜ける“テラスのような建築”をつくる photo©中村絵

赤松佳珠子+大村真也 / CAtが設計した、東京・港区のテナントオフィス「ROPPONGI TERRACE」です。床面積確保と住空間の様に快適な事務所との要望に、地上階での採光等を考慮し公園側に開くようスラブを傾け積層、天井面を滑るように光風が室内を抜ける“テラスのような建築”をつくることが目指されました。

敷地は、六本木の中心地にありながら、小さな住宅や集合住宅が肩を寄せ合うように立ち並ぶ一角。細長い路地の奥に建ち、東側に公園に面する。最大限床面積を確保しながら、住空間に近い快適性をもった12のテナントオフィスが求められた。

建築家によるテキストより

公園側は、開けた視界の向こうに大きなビルが立ち並ぶ大きな風景が、反対側は敷地ギリギリまで小さな建物が隣接し、東京の下町のような小さな風景が広がる。都心に空いたヴォイド(公園)の開放感を最大限に取り入れ、このふたつの風景を接続し、視線、風や光が通り抜ける、全体がテラスのような建築を目指した。

建築家によるテキストより

公園と敷地の高低差により、地上レベルは、ほとんど日照や風通しは期待できず、密集するこの環境に埋没してしまう。そこで、大きな風景へと向かうようにスラブを傾け、ふたつの風景を接続し、各階の空間が断面的広がりを持つように斜めのスラブを積層させた。そこに開放的な建具を組み合わせ、コンクリート打ち放しの天井面を滑るように光や風が室内に取り込まれ、反対側まで通り抜けていく。

建築家によるテキストより
山田陽平 / OYYによる、埼玉の事務所「005-office」。印刷工場内の床半分を事務所に改修する計画、既存の“無機質すぎる空間”に機能的要素を強調し他の意味も発見できるデザインを与え、合理性と自由さを同時にもつ建築を目指す
山田陽平 / OYYによる、埼玉の事務所「005-office」。印刷工場内の床半分を事務所に改修する計画、既存の“無機質すぎる空間”に機能的要素を強調し他の意味も発見できるデザインを与え、合理性と自由さを同時にもつ建築を目指す photo©山田陽平(OYY)
山田陽平 / OYYによる、埼玉の事務所「005-office」。印刷工場内の床半分を事務所に改修する計画、既存の“無機質すぎる空間”に機能的要素を強調し他の意味も発見できるデザインを与え、合理性と自由さを同時にもつ建築を目指す photo©山田陽平(OYY)
山田陽平 / OYYによる、埼玉の事務所「005-office」。印刷工場内の床半分を事務所に改修する計画、既存の“無機質すぎる空間”に機能的要素を強調し他の意味も発見できるデザインを与え、合理性と自由さを同時にもつ建築を目指す photo©山田陽平(OYY)

山田陽平 / OYYが設計した、埼玉の事務所「005-office」です。印刷工場内の床半分を事務所に改修する計画、既存の“無機質すぎる空間”に機能的要素を強調し他の意味も発見できるデザインを与え、合理性と自由さを同時にもつ建築が目指されました。

印刷工場内2Fの半分程度をオフィスとする計画。

必要とされたのは、 (A)営業・経理部門の事務室、(B)技術部門の事務室、(C)大型印刷機の作業室を2つ、である。2Fへの階段を上がってすぐに(A)の事務室を配置した。もともとある大きな作業室を分節し2つの作業室(C)とし、ここに(B)の事務室を隣接させることで、スムーズな連携が取れる室配置を意図した。

建築家によるテキストより

機能的な要件から決められた空間は工場の素っ気なさや無骨さに対してうまく馴染む一方で、デスクワークをする空間としては少し無機質すぎるように感じていた。そこで、いくつかの機能的要素をピックアップし、それらの形・大きさ・材質・色・取り付き方などを強調するようにデザインし再配置していった。

建築家によるテキストより

形は機能や意味と一対一の関係ではなく、形自体が無数の意味を発している。機能や目的に対してシンプルに応答した形を事後的に読み替え強調していくことで機能をオブジェクト化し、これによって空間を装飾することを試みている。機能を利用した装飾は合理的であると同時にステッカーをペタペタと貼り足していくような、付け足していくことの自由さも感じていた。

全くの別物へと作り直すのではなく、オブジェクトの付け足しによって空間の見え方を変えていくよう意識した。単一の機能や目的だけでは決定しきれない形で遊ぶようにして設計し、合理性と自由さを同時にもつ建築を目指した。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。