富永哲史+小野里紗+名畑碧哉 / n o t architects studioによる、東京・大田区の住宅「風景を掬う小さなイエ」。周囲が建て込む都心の住宅街に計画。街に散らばる些細な風景を取込み共に過ごす生活を志向して、“シルバーの谷”が建築を貫く構成を考案。“谷”は開口の操作で外とも繋がり多彩な役割も担う
富永哲史+小野里紗+名畑碧哉 / n o t architects studioによる、東京・大田区の住宅「風景を掬う小さなイエ」。周囲が建て込む都心の住宅街に計画。街に散らばる些細な風景を取込み共に過ごす生活を志向して、“シルバーの谷”が建築を貫く構成を考案。“谷”は開口の操作で外とも繋がり多彩な役割も担う photo©高木康広
富永哲史+小野里紗+名畑碧哉 / n o t architects studioによる、東京・大田区の住宅「風景を掬う小さなイエ」。周囲が建て込む都心の住宅街に計画。街に散らばる些細な風景を取込み共に過ごす生活を志向して、“シルバーの谷”が建築を貫く構成を考案。“谷”は開口の操作で外とも繋がり多彩な役割も担う photo©高木康広
富永哲史+小野里紗+名畑碧哉 / n o t architects studioによる、東京・大田区の住宅「風景を掬う小さなイエ」。周囲が建て込む都心の住宅街に計画。街に散らばる些細な風景を取込み共に過ごす生活を志向して、“シルバーの谷”が建築を貫く構成を考案。“谷”は開口の操作で外とも繋がり多彩な役割も担う photo©高木康広

富永哲史+小野里紗+名畑碧哉 / n o t architects studioが設計した、東京・大田区の住宅「風景を掬う小さなイエ」です。
周囲が建て込む都心の住宅街に計画されました。建築家は、街に散らばる些細な風景を取込み共に過ごす生活を志向して、“シルバーの谷”が建築を貫く構成を考案しました。そして、“谷”は開口の操作で外とも繋がり多彩な役割も担うのです。

普段家の周りを歩いていると、似たり寄ったりな街並みが続いてゆく中、ふとした瞬間に目を凝らすと庭先に植えられている木々や道端に生えている雑草、街路樹が落とす木漏れ日、建物の間から見える空など心を打たれる瞬間がある。 
そんな街へ散らばっている些細な風景を掬いその風景のうつろいと共に過ごす住宅の提案。 

建築家によるテキストより

敷地は都心の住宅街で分筆され小さくなった土地。
周りには住宅が建ち並び敷地の周りを囲んでいる。些細な風景を掬うように敷地の北側にある道路と住宅、南側にある隣地の通路を繋ぎ合わせ、都市と住宅を繋ぐ谷を家の中へ取り込むことで、都市的な空間と住宅の空間を曖昧にし、都市に散らばっている要素を掬い取る。

建築家によるテキストより

その谷の表面は、シルバー色とし隣地の建物、街の植物、人の影、空の色を掬う。
風が吹くと植物の葉がそよそよと動き、雨の後はトップライトに残った雨粒がゆらゆらと影を落とす。
そんな様々な動きを掬い取り、谷空間全体に新しい風景をつくり出す。

建築家によるテキストより
MVRDVによる照明器具シリーズ「High Profile」。照明のプロファイルを利用した製品。多彩・概念的・持続可能を目指して、工場を調査する過程で見出したアルミ端材等を使用するアイデアを考案。効果的な再利用を行う為の専用デジタルツールも開発
MVRDVによる照明器具シリーズ「High Profile」。照明のプロファイルを利用した製品。多彩・概念的・持続可能を目指して、工場を調査する過程で見出したアルミ端材等を使用するアイデアを考案。効果的な再利用を行う為の専用デジタルツールも開発 photo©MVRDV
MVRDVによる照明器具シリーズ「High Profile」。照明のプロファイルを利用した製品。多彩・概念的・持続可能を目指して、工場を調査する過程で見出したアルミ端材等を使用するアイデアを考案。効果的な再利用を行う為の専用デジタルツールも開発 photo©MVRDV

MVRDVがデザインした、照明器具シリーズ「High Profile」です。
照明のプロファイルを利用した製品です。建築家は、多彩・概念的・持続可能を目指して、工場を調査する過程で見出したアルミ端材等を使用するアイデアを考案しました。そして、効果的な再利用を行う為の専用デジタルツールも開発したのです。

こちらはリリーステキストの翻訳

サステイナブルデザインに新たな光を – MVRDVがDelta Lightの照明器具を裏返した新デザインをミラノデザインウィークで発表

ミラノデザインウィークで、MVRDVとデルタライトは、余ったアルミニウムのプロファイルからインスピレーションを得た照明器具のシリーズ「High Profile」を発表します。このデザインは、製造工程を批判的に見つめ、通常は廃棄物として捨てられる要素に機会だけでなく、美しさも見出しています。

ベルギーの照明メーカー、デルタライトは、建築家と密接にコラボレーションし、ミラノデザインウィークの常連でもあります。最新コレクションのデザイナーを探すにあたり、デルタライトはMVRDVに注目しました。デルタライトのカタログに沿った高品質な製品に加え、MVRDVが得意とする建築に沿った、大胆でカラフルそしてコンセプチュアルなデザインを求めました。

ヤコブ・ファン・ライス率いるMVRDVの建築家とインテリアスペシャリストのチームは、ショールームでの照明器具の見せ方と、照明器具がどのように加工・製造されるかという華やかではない現実との違いを特徴にすることにしました。新しい照明器具の製造には、可能な限りリサイクル素材を使用するというサステイナブルなアプローチが出発点でした。

MVRDVの設立パートナーであるヤコブ・ファン・ライスは、言います。
「このプロジェクトは、全く新しい製品を開発するのではなく、デルタライトの廃材を使って新しい可能性を開発できないか、という疑問から始まりました」
「デルタライトのショールームと工場を訪れると、ショールームでは素晴らしいアートコレクションに囲まれて照明が紹介されており、工場では原材料、部品、ケーブル、ドライバー、ネジ、キャップ、パッケージなど、照明器具に使われるあらゆるものが目に入り、興味深いコントラストを呈していました。特に、白、銀、黒、金などさまざまな色合いのアルミ形材が積み上げられている様子は、インスピレーションの源となるものでした。これらのプロファイルの素晴らしいディテールは、通常、壁や天井の内側に隠されています。私たちは、新しいデザインの主役として、その美しさを見えるようにしたいと思いました」

プロファイル照明は建築の重要な要素ですが、端材はしばしば残品となります。この端材がデザインの原点となりました。デルタライトの豊富なプロファイルシリーズのスケールとサイズを変えることで、この要素から照明器具のシリーズを作ることができました。「High Profile」シリーズは、キューブ型のペンダント照明、アーチ型の壁掛け照明、プロファイルを並べた自立型照明があります。ピンク、オーカー、ライトグリーン、ライトブルーなど、MVRDVが得意とする表情豊かな色彩が、白、黒、ゴールドで構成されるデルタライトの品揃えに加わり、インダストリアルな表情を和らげています。

このデザインアプローチを長期的に機能させるため、MVRDVの技術タスクフォースであるMVRDV NEXTは、50種類のプロファイルをすべて使って可能な構成を生成し、リアルタイムデータで評価できる「プロファイル・リミキサー」と呼ばれるスクリプトを開発しました。このツールにより、High Profileのコンセプトは、余ったプロファイルの利用可能性の変化や、サイズ、形状、構成に対する要求の変化に対応し、継続的にデザインを開発・調整することが可能になるのです。

High Profileという名前は、普段は舞台裏にあるものがスポットライトを浴びるということを表しています。このシリーズは、精密に設計されたプロファイルを集め、ひとつひとつ丁寧に手作業で作られているため、職人技へのオマージュでもあるのです。

デルタライトのマネージングディレクターであるピーター・アメルートは言います。
「オーダーメイドのプロファイル照明は、当初からデルタライトの製品群の一部であり、現在では幅広いコレクションに成長しました」「MVRDVが、このプロファイルの設計と製造に費やされる精密さと専門性のレベルを評価しただけでなく、原材料を前面に押し出すことを望んだことに、私たちは非常に驚き、同時に非常にうれしく思いました。通常、建築の中で完全に統合され、匿名である製品が、これほどまでに目を引く存在に進化するのを見るのは、私たちにとって非常に刺激的な出来事でした」

日本建築設計学会賞の受賞記念作品展が、東京・丸の内で開催。芦澤竜一+陶器浩一、神谷勇机+石川翔一、高野洋平+森田祥子、畑友洋、平瀬有人+平瀬祐子、藤貴彰+藤悠子の作品を展示。オンラインでのクロストークも会期中に実施
日本建築設計学会賞の受賞記念作品展が、東京・丸の内で開催。芦澤竜一+陶器浩一、神谷勇机+石川翔一、高野洋平+森田祥子、畑友洋、平瀬有人+平瀬祐子、藤貴彰+藤悠子の作品を展示。オンラインでのクロストークも会期中に実施

第四回日本建築設計学会賞の受賞記念作品展が東京・丸の内のASJ TOKYO CELLにて開催されます。
受賞した、芦澤竜一(芦澤竜一建築設計事務所)+陶器浩一(構造家)神谷勇机+石川翔一(1-1 Architects)高野洋平+森田祥子(MARU。architecture)畑友洋(畑友洋建築設計事務所)平瀬有人+平瀬祐子(yHa architects・佐賀大学)藤貴彰+藤悠子(藤貴彰+藤悠子アーキテクチャー)[大賞]の作品を展示します。会期は2022年6月6日~6月24日まで(※土・日曜日は休館)。入場無料(事前予約不要)です。また、2022年6月12日と6月19日に受賞者が参加するクロストークがオンラインで開催されます。選考委員は、
竹山聖、
古谷誠章、
五十嵐太郎、
倉方俊輔が務めました。

【ap・ad】

日本建築設計学会賞は、近年、国内に竣工した建築作品を対象とし、設計者の自薦だけでなく、誰でも街で見かけた好きな建物を他薦できる、開かれた賞であることを目指しています。


選考にあたっては、若い世代に希望と勇気を与える賞でありたいと考えています。閉塞した社会にさわやかな流れをもたらすような作品を選び評価します。評価のプロセスや方法も開かれたものとし、建築という困難かつ魅力的な道を拓き進む者たちの道標となる作品を選んでいきます。
 
第四回日本建築設計学会賞では、書類審査及び現地審査にて6作品を日本建築設計学会賞受賞作品とし、5月17日に行われた公開プレゼンテーション及び公開審査にて、藤貴彰+藤悠子アーキテクチャーの出窓の塔居を大賞作品に決定いたしました。

東京展では、公開審査時の模型やパネルの展示の他、2週連続で受賞者に寄るオンラインクロストークを開催します。

みなさまぜひ、足をお運びください。

リリーステキストより

以下に、第四回の入賞作品の写真を掲載します(過去の受賞者のリストはこちら)。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。