【ap job更新】 創業75年の歴史を持つ「共同設計 株式会社」が、意匠設計・構造設計・設備設計・広報職・営業職 を募集中
【ap job更新】 創業75年の歴史を持つ「共同設計 株式会社」が、意匠設計・構造設計・設備設計・広報職・営業職 を募集中
【ap job更新】 創業75年の歴史を持つ「共同設計 株式会社」が、意匠設計・構造設計・設備設計・広報職・営業職 を募集中青山学院中等部礼拝堂

創業75年の歴史を持つ「共同設計 株式会社」の、意匠設計・構造設計・設備設計・広報職・営業職募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

私たちは、1948年創業の今年75年目を迎える歴史ある設計事務所です。

創業時より、個性的な個々が共に高めあい、お互いが平等に共同して建築に情熱を注いでいます。力強い個性が集団となって多様性に富んだ設計事務所です。社名には、このような信念と情熱が込められています。

プロジェクトは、教育施設、庁舎、美術館、交通施設などの公共施設や、商業施設、事務所ビル、物流倉庫など、様々な分野で、大小幅広いスケールにおよんでいます。
各プロジェクトは、その都度チームを作り、チーフをを中心としたメンバーで設計体制をとっています。若いスタッフも早い段階からプロジェクトに参画でき、企画提案から基本設計、実施設計、現場監理まで一貫して取り組むことができます。トップダウンではなく、各々が自由にアイデア出しや意見、議論しあってプロジェクトを進めていく体制を取っています。

新たなプロジェクトが多数スタートする今、我々のメンバーとして一緒に働いてくれる方のご応募をお待ちしています。

【進行中、新規スタートの主なプロジェクト】
中学校+図書館の複合施設、大型商業施設、オフィス・ビル、オフィスインテリア、新規開業駅の駅前広場、集合住宅、消防署など

工藤浩平建築設計事務所による、東京・練馬区の住宅「佐竹邸」。不動産業を営む施主の為に計画。将来的な販売も見据えた在り方も考慮し、異なる機能に引き継ぐ可能性を含めて設計。様々な制限に起因する“ズレ”を活かした“普通”と“特別”が調和する建築
工藤浩平建築設計事務所による、東京・練馬区の住宅「佐竹邸」。不動産業を営む施主の為に計画。将来的な販売も見据えた在り方も考慮し、異なる機能に引き継ぐ可能性を含めて設計。様々な制限に起因する“ズレ”を活かした“普通”と“特別”が調和する建築 photo©楠瀬友将
工藤浩平建築設計事務所による、東京・練馬区の住宅「佐竹邸」。不動産業を営む施主の為に計画。将来的な販売も見据えた在り方も考慮し、異なる機能に引き継ぐ可能性を含めて設計。様々な制限に起因する“ズレ”を活かした“普通”と“特別”が調和する建築 photo©楠瀬友将
工藤浩平建築設計事務所による、東京・練馬区の住宅「佐竹邸」。不動産業を営む施主の為に計画。将来的な販売も見据えた在り方も考慮し、異なる機能に引き継ぐ可能性を含めて設計。様々な制限に起因する“ズレ”を活かした“普通”と“特別”が調和する建築 photo©楠瀬友将
工藤浩平建築設計事務所による、東京・練馬区の住宅「佐竹邸」。不動産業を営む施主の為に計画。将来的な販売も見据えた在り方も考慮し、異なる機能に引き継ぐ可能性を含めて設計。様々な制限に起因する“ズレ”を活かした“普通”と“特別”が調和する建築 photo©楠瀬友将

工藤浩平建築設計事務所が設計した、東京・練馬区の住宅「佐竹邸」です。
不動産業を営む施主の為に計画です。建築家は、将来的な販売も見据えた在り方も考慮し、異なる機能に引き継ぐ可能性を含めて設計されました。様々な制限に起因する“ズレ”を活かした“普通”と“特別”が調和する建築である事も意図されました。
また、設計者の事務所のスペースを会場として、本建築をテーマとした「佐竹邸で△△してみたら○○で□□だった展」が、2022年12月3日~18日の期間に開催されます(詳細は、末尾に掲載)。

都内で暮らす夫婦のための、ワークスペースをもった住宅である。
将来的に売ることができる住宅にしたいという建主の要望から、純ラーメン造を選択し、暮らしを囲うことに加えて、住宅とは異なる機能に引き継ぐ可能性も考慮した。

建築家によるテキストより

狭小地のため合理的にプランを積み重ねていく一方で、敷地は三方に開いた立面をつくれるため、開口部を通してまちと生活を強く結び付けた。1階では、玄関足元にまちの気配のみ通す下窓を設け、ワークスペースは路地側を全面開口にすることでオフィスとして構えた。
2階リビングは前面道路にせり出し3面をガラス張りにし、住まい手によって用途を変える舞台のようなかたちとした。
3階に水回りとサンルームをまとめ、空地に対して大きく開くことでまちへの広がりを感じ、ロフトはトップライトからたくさんの光を受ける。

建築家によるテキストより

多方面の制限から生まれた段差や形状のズレを受け入れ、そのまま現れる立面とディティールの集まりとなるように計画した。また余分なものを隠したり省いたり手間をかける=コストをかける部分と、ラフに見せる=コストをかけない部分を建主と細かく共有し、この住宅では何が重要で、何を許容できるかを一緒に考えながら進めていった。

建築家によるテキストより
高橋翔太朗建築設計事務所による、島根・松江市の「HANARE I」。自然に囲まれた高台の敷地に計画。“新たな視点で自然を感じる”建築を目指し、全ての内部空間を連続させて窓を介し外へと繋がる構成を考案。急勾配の切妻屋根で土地との親和性も意図
高橋翔太朗建築設計事務所による、島根・松江市の「HANARE I」。自然に囲まれた高台の敷地に計画。“新たな視点で自然を感じる”建築を目指し、全ての内部空間を連続させて窓を介し外へと繋がる構成を考案。急勾配の切妻屋根で土地との親和性も意図 photo©Koji Fujii / TOREAL
高橋翔太朗建築設計事務所による、島根・松江市の「HANARE I」。自然に囲まれた高台の敷地に計画。“新たな視点で自然を感じる”建築を目指し、全ての内部空間を連続させて窓を介し外へと繋がる構成を考案。急勾配の切妻屋根で土地との親和性も意図 photo©Koji Fujii / TOREAL
高橋翔太朗建築設計事務所による、島根・松江市の「HANARE I」。自然に囲まれた高台の敷地に計画。“新たな視点で自然を感じる”建築を目指し、全ての内部空間を連続させて窓を介し外へと繋がる構成を考案。急勾配の切妻屋根で土地との親和性も意図 photo©Koji Fujii / TOREAL

高橋翔太朗建築設計事務所が設計した、島根・松江市の「HANARE I」です。
自然に囲まれた高台の敷地に計画されました。建築家は、“新たな視点で自然を感じる”建築を目指し、全ての内部空間を連続させて窓を介し外へと繋がる構成を考案しました。また、急勾配の切妻屋根で土地との親和性も意図されました。

敷地は、標高199mの高台にあり、360度自然に囲まれた贅沢な敷地からは、大山や宍道湖などを眺めることができます。

普段から自然と近い距離で生活していることから、自然と一定の距離感を取るとともに、日常の視覚では感じることのできない景観を切り取り、新たな視点で自然を感じる建築を考えました。

建築家によるテキストより

元々寄棟の納屋が建っていた場所に建て替える計画であった為、建物形状も細長い敷地をそのまま活かし、土地との親和性のある寄棟を採用しました。冬季の積雪量も考慮し、急勾配の屋根とすることで、内部空間にスペースをつくる計画としました。平家のようなボリューム感で、屋根の下の空間は全ての空間が連続し窓を通して外部へ誘導されます。

建築家によるテキストより

建物の中央には、節木の荒々しさのあるヒノキの大黒柱を配置し、内部にいても自然の力を感じることができます。リビングや部屋01、屋根裏01などは、帰省した子供などが使えるスペースとし、キッチンや主寝室、ウォークインクローゼットなどのプライベートな空間とを柱一本で緩やかに空間を分ける計画としました。南東側の屋根の寄棟妻側は開口部とし、空気の通り抜けや自然環境を切り取り、空や木々が迫ってくるような計画としています。

建築家によるテキストより
最も注目を集めたトピックス[期間:2022/11/21-11/27]
最も注目を集めたトピックス[期間:2022/11/21-11/27]

アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2022/11/21-11/27)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


  1. 藤本壮介建築設計事務所による、福岡の、太宰府天満宮の「仮殿」。“御本殿”の大改修に伴い“御神霊”を仮安置する為に計画。相応しい“佇い”の創造を目指し、古くからの伝説に着想を得て周辺の自然が飛翔した様な建築を考案。屋根の植物が季節により移ろいを見せる
  2. パナソニックの“黒”をメインカラーとする電気設備シリーズ「BLACK DESIGN SERIES」の特設サイトが公開。“商品を無料で提供する”モニターキャンペーンも開催中
  3. 門脇和正 / ELEPHANTdesignによる、岐阜市の「Z邸」。道から奥まる場に建つ設計者の自邸。日本的な“居住まい”の現代表現を目指し、“屋敷奥にある蔵”の様な平面で厚い壁と長い庇を持つ建築を考案。計画段階で選んだ古家具から発想する設計も志向
  4. 木村松本建築設計事務所による、図面集『住宅設計原寸図集』を先行プレビュー。力強い架構を持つ木造建築で評価される建築家の代表作を、豊富な図面・スタディ模型・撮り下ろし写真等で紹介
  5. 関西の建築界を牽引した石井修の、生誕100周年を記念した展覧会が開催。兵庫県立美術館のギャラリーを会場とし、倉方俊輔のキュレーションで、代表作品の図面・写真・模型を公開
  6. 長谷川祥 / sunabaによる、神奈川の「多摩丘陵のマンションリノベーション」。設計者の自邸として住戸を改修。周辺環境に応じた平面構成を求め、其々の風景の特徴に合わせて諸室を配置。所有物の色や寸法を反映した内装計画で、空間と物の主従関係が所々で“逆転”する場を作る
  7. 中山英之建築設計事務所による「『川内倫子:M/E 球体の上 無限の連なり』展 会場構成」。東京オペラシティ アートギャラリーでの展示。其々の作品群に“固有な手触り”を空間化する為、展示室の中に“6つの全く異なる場所”と“巡る経路”を設計。作家の眼差しと会場での時間が重なる経験を志向
  8. 小笹泉+奥村直子 / IN STUDIOによる、東京・小金井市の住宅「スケールの家」。都市計画と税制で“標準化”した住宅地に計画。施主の経験を起点に“均質なスケール”の逸脱を求め、都市的サイズで“尺度を抽象化”した居住空間を考案。“都市に浮遊”し自由をもたらす建築を作る
  9. 山根俊輔 / 山根製作所による、福岡市の「スティーブンホール棟511リノベーション」。世界的に著名な建築家の集合住宅での計画。既存の一般建材が使用された状況に対し、共用部に見られる“ホールらしさ”を住戸内へ引継ぐ設計を志向。時間を超え存在する建築に“使命感”を持ち向き合う
  10. 曽我部・吉岡研究室とマチデザインと長谷川明事務所による、徳島の「赤松地区防災拠点施設」。山村集落にある展示や集会の機能も持つ施設。歴史ある地域の“持続性に寄与する場”を目指し、住民との対話を通して非常時の居場所を超えた機能を構想。日常的に使われる事で非常時の円滑性も高める
  11. 湯浅良介による建築展「Pole Star」。洋菓子店の上階のスペース“un”での展示。自身の建築の“捉え方”の表現を求め、華美な装飾が施され光を反射し回転する“柱”を製作。構造とは異なる“柱”の意味に注目し“想像の銀河”を重ねて構想
  12. 東海林健+平野勇気 / 東海林健建築設計事務所による、新潟市の「山五十嵐こども園」。少子高齢化が進む郊外での建替。地域を巻き込み施設の在り方の対話を重ねて、交流の場となる“境界の弱い拡張する”建築を志向。木製トラス屋根で場所毎に表情の異なる環境と緩やかな繋がりも作る
  13. トラフ建築設計事務所による、岐阜のショールーム「関ヶ原石材 Strad. Stone Gallery」。石材企業の為の天然石の展示施設。多彩な表情を持つ石を“鑑賞”する場として、体験の中で“原石から製品へと加工される過程”を想起させる空間を考案。加工場と直結し調達・加工・施工も集約
  14. 江上史恭 / FUMI EGAMI ARCHITECTsによる、熊本市の住宅「床と大地の余地」。慣れ親しむ地域で土地を探し計画。住み続ける意味を求め、エリアを特徴づける“遺跡”の文脈を見出して建物下の“地面に開き大地とつながる空間”を考案。人と植物や小動物との共存関係も生み出す
  15. 建築家の能作淳平によるセミナー「仕事と暮らしを変える―持ち寄るシェアの可能性―」(ゲスト:佐竹雄太、加藤健介)が開催。主催はリビングデザインセンターOZONE、参加費無料、要事前登録
  16. 石上純也建築設計事務所による、山口の「House & Restaurant」。旧知の友人の為の住宅兼店舗。“時間と共にその重みを増していく”空間の要望に、地面に穴を掘りコンクリートを流して土の中の躯体を掘り起こしガラスを嵌める建築を考案。不確定要素を許容し使い方の発見更新を繰り返して作る
  17. 東京藝大青木淳研究室による建築展「HAPPY TURN」が、東京・有楽町で開催。“テンポラリーなリノベーションとしての展覧会”をテーマとした展示で、今回が3回目の企画となる
  18. 小林宏輔 / KOKO+による、神奈川・相模原市の「東林間のアパート」。郊外の木造賃貸集合住宅。長期の安定した入居者確保を目指し、意匠での“競争力”を意図して特徴的な外観が多様な居場所も作る建築を考案。防耐火性能を満たして軒裏と天井の木架構の現しも実現
  19. 首都大学東京名誉教授の深尾精一が審査委員長を務める「第26回木材活用コンクール」が応募作品を募集中。木造及び混構造建築、木質空間(内装、エクステリア)、クリエイティブユースの作品を募集。選定作品には“農林水産大臣賞”や“国土交通大臣賞”等が贈呈
  20. 重名秀紀 / studio junaによる、岡山市の飲食店「parc」。“浦辺鎮太郎”の建物を改修。原設計への回帰と敬意を込めた意匠を目指し、以前の痕跡を撤去して様々な浦辺建築の要素を“サンプリング”した設計を志向。新旧の時間差を超えた一体感を作る

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。