葛島隆之建築設計事務所による、愛知・安城市の「廊下とアトリエ」。陶芸工房の拡張計画。母家と新設空間の関係に加えて街との繋がりも考慮し、連続的に作業場を配置して高さを持つ屋根で覆う構成を考案。よくある倉庫の様な“控えめさ”と“象徴性”を兼ね備えた在り方も意図
葛島隆之建築設計事務所による、愛知・安城市の「廊下とアトリエ」。陶芸工房の拡張計画。母家と新設空間の関係に加えて街との繋がりも考慮し、連続的に作業場を配置して高さを持つ屋根で覆う構成を考案。よくある倉庫の様な“控えめさ”と“象徴性”を兼ね備えた在り方も意図 photo©葛島隆之建築設計事務所
葛島隆之建築設計事務所による、愛知・安城市の「廊下とアトリエ」。陶芸工房の拡張計画。母家と新設空間の関係に加えて街との繋がりも考慮し、連続的に作業場を配置して高さを持つ屋根で覆う構成を考案。よくある倉庫の様な“控えめさ”と“象徴性”を兼ね備えた在り方も意図 photo©葛島隆之建築設計事務所
葛島隆之建築設計事務所による、愛知・安城市の「廊下とアトリエ」。陶芸工房の拡張計画。母家と新設空間の関係に加えて街との繋がりも考慮し、連続的に作業場を配置して高さを持つ屋根で覆う構成を考案。よくある倉庫の様な“控えめさ”と“象徴性”を兼ね備えた在り方も意図 photo©葛島隆之建築設計事務所

葛島隆之建築設計事務所が設計した、愛知・安城市の「廊下とアトリエ」です。
陶芸工房の拡張計画です。建築家は、母家と新設空間の関係に加えて街との繋がりも考慮し、連続的に作業場を配置して高さを持つ屋根で覆う構成を考案しました。また、よくある倉庫の様な“控えめさ”と“象徴性”を兼ね備えた在り方も意図されました。施主である陶芸家の公式サイトはこちら

愛知県安城市の市街化調整区域に建つ、陶芸家安藤良輔の為のアトリエ。

敷地北側に建つ既存母屋は、南端の一部屋にアトリエを持つ兼用住宅で、本計画では敷地南側の残余部分に増築を行い母屋のアトリエ機能を拡張する計画である。敷地は、前面道路も狭く建て込んでいるが、道路を挟んだ向かい側は遠くまで抜けをもつ。

建築家によるテキストより

建主の要望としては、ガス釜・電気釜・真空撹拌機・ポットミルなどが置けることと、シンクやシャワーブースなどの設備と作業台を設ける事であった。

建築家によるテキストより

母家を含めた作業工程と部屋の並び、更には母屋からまちへのつながりを考慮して、屋根によって半外部空間を取り込んだ機能配置を考えた。
具体的には、母屋アトリエの引き違いサッシを中心軸とした細長い平面の廊下を骨格とする空間構成で、作業部屋(新築)は母屋に近い位置に配置し、使用中に高温となる窯を置く部屋は分棟として外廊下で繋ぐ位置に配置した。陶芸の作業(土・粘土系の作業、石膏系の作業+釉薬の作業、焼成作業)を3つの空間に配し、母屋を含めて連続的に並べた。

建築家によるテキストより
赤熊宏紀建築設計事務所による、京都・北区の「大宮交通公園 特定公園施設」。民間運営のサイクルパークの管理棟。“公園と地続きにある東屋”を目指し、要求用途の配置で“ヒューマンスケール”で“裏側を持たない”建築を構築。様々な使われ方を許容する“余地を含んだ”設計も意図
赤熊宏紀建築設計事務所による、京都・北区の「大宮交通公園 特定公園施設」。民間運営のサイクルパークの管理棟。“公園と地続きにある東屋”を目指し、要求用途の配置で“ヒューマンスケール”で“裏側を持たない”建築を構築。様々な使われ方を許容する“余地を含んだ”設計も意図公園全景 photo©笹倉洋平
赤熊宏紀建築設計事務所による、京都・北区の「大宮交通公園 特定公園施設」。民間運営のサイクルパークの管理棟。“公園と地続きにある東屋”を目指し、要求用途の配置で“ヒューマンスケール”で“裏側を持たない”建築を構築。様々な使われ方を許容する“余地を含んだ”設計も意図外観 photo©笹倉洋平
赤熊宏紀建築設計事務所による、京都・北区の「大宮交通公園 特定公園施設」。民間運営のサイクルパークの管理棟。“公園と地続きにある東屋”を目指し、要求用途の配置で“ヒューマンスケール”で“裏側を持たない”建築を構築。様々な使われ方を許容する“余地を含んだ”設計も意図会議室 photo©笹倉洋平

赤熊宏紀建築設計事務所が設計した、京都・北区の「大宮交通公園 特定公園施設」です。
民間運営のサイクルパークの管理棟の計画です。建築家は、“公園と地続きにある東屋”を目指し、要求用途の配置で“ヒューマンスケール”で“裏側を持たない”建築を構築しました。また、様々な使われ方を許容する“余地を含んだ”設計も意図されました。施設の公式ページはこちら

この「大宮交通公園 特定公園施設」は既存管理棟の建替えであり、その手法として京都市初のPark-PFI制度を活用した事業の一環である。

大宮交通公園は、京都駅から車で30分程の場所に位置し、昭和44年のモータリゼーション真っ只中に子供たちが交通知識を身に着けるため、ゴーカートに乗れる模擬交通施設を備えた公園であった。主用途が時代にそぐわなくなり、公園施設の老朽化と北消防署が公園の一角への移転に合わせて、民間運営のサイクルパークとして令和3年4月にリニューアルオープンした。

建築家によるテキストより

既存管理棟は、10段程度の階段を登ったところに2階建ての矩形で、道路に近接していたこともあり排他的な印象を受ける建築であった。そのこともあり、新しく建てるこの建築は、下記を注力して設計を行っている。

①公園施設としてスケール感が逸脱されたものにならないこと
会議室のボリュームを下屋や半屋外空間及び庇で取り囲むことで全周をヒューマンスケールに落とし込んでいる。これにより、どこか日本家屋のような佇まいも持ち合わせたものとなった。また、下屋の屋根上部に高窓を設け、採光と排煙の確保、暖気の排出の役割を担っている。

②公園の中心部に建つため四方すべてが裏とならないこと
四面に諸室の出入り口があることで人の出入りが生まれ、得てして裏側を助長してしまう室外機等の設備機器は、設備スペース(平面計画的にも全体として不整形にならないようにしている)を設けた上で、木製格子の建具を緩衝材とし、直接視認しにくい構成としている。

③利用者への敷居を物理的に低くすること
床FLをGL+300と低く設定することで、縁側や広縁は幼稚園で採用されるようなスケールとなり、この建築の主たる想定利用者の属性である自転車の乗り方を学ぶ園児がアクセスしやすいだけでなく、来園者が居場所みつけやすくアフォーダンスを誘発するように心がけている。

建築家によるテキストより

この公園に相応しい形態を模索する中で、月並みかもしれないが東屋から着想し、公園と地続きにある東屋のような建築を目指した。求められる機能が多いことで、どうしても壁面や出入り口が増えてしまう。それを解決するため、会議室を中心に据えて、東西方向を事務室や公衆トイレ等の諸機能で挟む構成とし、開放性と構造の両立を図っている。

また、この公園においての主役はこの建築ではないと考え、既存樹木を極力残すこと、建築の存在感を前面に出さないこと、合わせて裏側を持たない建築としての見え方を熟慮し、敷地に対して角度をつけた配置としている。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。