丹羽隆志アーキテクツによる、ベトナム・ハノイの「Uplifting Office」。多くの部屋に別れた事務所の改修。“活発な交流の誘発”の要望に、空間をランドスケープと捉えて床から家具等に変化する“27本のストライプ”で構成。働く人の能動性を引き出し状況に応じた場所の発見を促す
丹羽隆志アーキテクツによる、ベトナム・ハノイの「Uplifting Office」。多くの部屋に別れた事務所の改修。“活発な交流の誘発”の要望に、空間をランドスケープと捉えて床から家具等に変化する“27本のストライプ”で構成。働く人の能動性を引き出し状況に応じた場所の発見を促すワーキングテーブルと緑 photo©Trieu Chien
丹羽隆志アーキテクツによる、ベトナム・ハノイの「Uplifting Office」。多くの部屋に別れた事務所の改修。“活発な交流の誘発”の要望に、空間をランドスケープと捉えて床から家具等に変化する“27本のストライプ”で構成。働く人の能動性を引き出し状況に応じた場所の発見を促すコピーエリア photo©Trieu Chien
丹羽隆志アーキテクツによる、ベトナム・ハノイの「Uplifting Office」。多くの部屋に別れた事務所の改修。“活発な交流の誘発”の要望に、空間をランドスケープと捉えて床から家具等に変化する“27本のストライプ”で構成。働く人の能動性を引き出し状況に応じた場所の発見を促すエントランスを見返す。 photo©Trieu Chien

丹羽隆志アーキテクツが設計した、ベトナム・ハノイの「Uplifting Office」です。
多くの部屋に別れた事務所を改修する計画です。建築家は、“活発な交流の誘発”の要望に、空間をランドスケープと捉えて床から家具等に変化する“27本のストライプ”で構成しました。そして、働く人の能動性を引き出し状況に応じた場所の発見を促します。

ベトナム・ハノイにおける、25名のスタッフのためのオフィスのリノベーションプロジェクトである。

建築家によるテキストより

従前のオフィスでは執務空間が多くの小さな部屋に分かれていた為、スタッフ間のコミュニケーションや連携が問題視されていた。
従って新しいオフィスでは、間仕切りのないオープンなフリーアドレスオフィスとして、活発なコミュニケーションを誘発することが求められた。

オンラインでは得られない、ひとつの建築空間に人が集うことで生まれる相乗効果やセレンディピティをもたらすオフィス、そして何よりもスタッフの一人一人が毎朝通う職場に対して心躍るような場所になることを志向した計画である。

建築家によるテキストより

220㎡の限られたインテリアの床面積の中で、自然の中にいるような自由さ、おおらかさを感じられるようにするため、オフィス空間をランドスケープとして捉えることを設計のコンセプトとした。言わば公園の中を歩きながら自分の好みの居場所を見つけるような感覚である。

奥行15mのインテリアに多様な空間のバリエーションを生み出すために、人の行き来する長手方向に直行して短手方向に5種類の異なる仕上げ材のストライプを連続させた。27本のストライプのなかに緑のレイヤーを織り込むことで人々の活動と緑が重なり合う立体的な層状のリズムをつくり出した。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 革新的な建築を創り出す“建築系スタートアップ”の「VUILD」が、建築設計部門でのシニアアーキテクト(経験者)を募集中
【ap job更新】 革新的な建築を創り出す“建築系スタートアップ”の「VUILD」が、建築設計部門でのシニアアーキテクト(経験者)を募集中
【ap job更新】 革新的な建築を創り出す“建築系スタートアップ”の「VUILD」が、建築設計部門でのシニアアーキテクト(経験者)を募集中東京学芸大学EXPG棟「学ぶ、学び舎」

革新的な建築を創り出す“建築系スタートアップ”の「VUILD」の、建築設計部門でのシニアアーキテクト(経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

※応募締切を訂正しております。改めてご確認をよろしくお願いいたします

VUILDでは、シニアアーキテクトを募集しています。

VUILD株式会社は、テクノロジーの力で誰もが作り手になれる世界を実現する、建築系スタートアップです。
建築設計部門であるVUILD ARCHITECTSは、クライアントとの創造的なコラボレーションによって、革新的な建築をつくりだしています。

すべてのプロジェクトにおいて、要件定義を行う基本構想段階から参画し、建築設計はもちろんのこと、自社工場における部品製造から施工まで一気通貫して実施します。

【VUILD建築の特徴】
・施主と共に創る共創型の設計を目指している
・構法やシステムという意匠の前提から踏み込んで設計する
・1000平米の工場(生産環境)を保有し、施工/製作チームと共に設計する
・デジタルデザインに長けたエンジニアチームと共に設計する
・設計を進める過程で原寸モックアップを自社で作成する
・模型ではなく全て3Dモデルで作りこみ詳細に検討する

【働き方について】
マイクロマネジメントしない組織です。縦型の組織でもありません。自由な反面、担当業務への主体性と自己管理能力が求められます。
リモートワーク中心のため、Slackでの情報共有などオープンなコミュニケーションやセルフレポーティングを大事にしています。わからないこと、一人で答えの出しにくいことなどあれば、抱え込まずメンバーにシェアすることで素早く解決の糸口やアドバイスが得られ、解決できることが多々あります。

【企業カルチャーについて】
スタートアップらしく、「革新性」、「柔軟性」、「主体性」を奨励するカルチャーです。挑戦に失敗はつきもので、途中経過がどうであれ軌道修正しつつ最後までやり抜くことが最も大事だと考えます。失敗は次の挑戦に生かせるヒントにつながるかもしれません。そのようなプロトタイピングの姿勢を大切にしているため、失敗してもなおチャレンジし続けることを評価します。

空間構想による、香川・高松市の「四国村ミウゼアム『おやねさん』」。屋外博物館の入口に建つチケット売場等を備えた施設。場の“潜在的価値”の現前を目指し、周辺の“資源”を繋ぐ様に地形の改変と新築を行い関係性を“空間的に”調停。屋根は表と裏の環境と呼応して“有機的”形状を描く
空間構想による、香川・高松市の「四国村ミウゼアム『おやねさん』」。屋外博物館の入口に建つチケット売場等を備えた施設。場の“潜在的価値”の現前を目指し、周辺の“資源”を繋ぐ様に地形の改変と新築を行い関係性を“空間的に”調停。屋根は表と裏の環境と呼応して“有機的”形状を描く敷地南側から外部展示スペースを見る。 photo©太田拓実
空間構想による、香川・高松市の「四国村ミウゼアム『おやねさん』」。屋外博物館の入口に建つチケット売場等を備えた施設。場の“潜在的価値”の現前を目指し、周辺の“資源”を繋ぐ様に地形の改変と新築を行い関係性を“空間的に”調停。屋根は表と裏の環境と呼応して“有機的”形状を描く西側外観 photo©太田拓実
空間構想による、香川・高松市の「四国村ミウゼアム『おやねさん』」。屋外博物館の入口に建つチケット売場等を備えた施設。場の“潜在的価値”の現前を目指し、周辺の“資源”を繋ぐ様に地形の改変と新築を行い関係性を“空間的に”調停。屋根は表と裏の環境と呼応して“有機的”形状を描く外部展示スペースから「わら家」を見る。(わら家は、デザイン監修:空間構想、設計:オクタント建築都市研究所) photo©太田拓実
空間構想による、香川・高松市の「四国村ミウゼアム『おやねさん』」。屋外博物館の入口に建つチケット売場等を備えた施設。場の“潜在的価値”の現前を目指し、周辺の“資源”を繋ぐ様に地形の改変と新築を行い関係性を“空間的に”調停。屋根は表と裏の環境と呼応して“有機的”形状を描く「流れ坂」と屋根 photo©太田拓実

空間構想が設計した、香川・高松市の「四国村ミウゼアム『おやねさん』」です。
屋外博物館の入口に建つチケット売場等を備えた施設です。建築家は、場の“潜在的価値”の現前を目指し、周辺の“資源”を繋ぐ様に地形の改変と新築を行い関係性を“空間的に”調停しました。また、屋根は表と裏の環境と呼応して“有機的”形状を描いています。施設の公式ページはこちら

四国の民家を収蔵し後世に伝える、日本有数の屋外ミュージアムである「四国村」の入口と出口をどうデザインするか、というプロジェクトである。民家を目にする機会が少ない現代における四国村の意味とは何か、そもそも建築を建てるべきなのか、建築が必要だとすれば何のためか、という「建築以前」の議論だけで1年以上を費やした。

建築家によるテキストより

最終的には、北側に彫刻家・流政之氏の壮大な作品である「流れ坂」、南側には古い民家を移築した「わら家」、東側には神戸から移築した古い洋館である「異人館」という、この場所に存在する数々の資源を結びつける位置に敷地を定めた。設計を始める前提から議論できたことは、建築の質を決める上で非常に重要な過程であった。

当初は別々のものとして存在していたこれらの「敷地資源」を立体的に接続し、この場所の潜在的な価値を空間として現前させるため、まず地形を改変している。具体的には、高低差のある「わら家」と「流れ坂」の間をできる限り緩やかな勾配とし、新たな地形の中に「おやねさん」を新築すると同時に、南に面していた「わら家」の向きを空間的に反転するよう改修し、既存の資源の関係性を空間的に調停しなおした。

建築家によるテキストより

さらに、南側は人の出入りに応じて軒の高さを変化させ、北側は流れ坂の勾配に対応する軒の高さとしなくてはならない。
棟の高さと、南北それぞれの軒の高さが変化しながら全て異なるため、47組の木の合掌はRCの梁を支点に勾配や寸法が変化し、シンプルな構造形式でありつつも、全体としては生き物のような有機的なシルエットとなった。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。