【ap job更新】 建築設計事務所出身者が集まる「創造系不動産」が、“建築と不動産のあいだ”で働く新たなメンバー(2024年春頃入社)を募集中
【ap job更新】 建築設計事務所出身者が集まる「創造系不動産」が、“建築と不動産のあいだ”で働く新たなメンバー(2024年春頃入社)を募集中
【ap job更新】 建築設計事務所出身者が集まる「創造系不動産」が、“建築と不動産のあいだ”で働く新たなメンバー(2024年春頃入社)を募集中創造系不動産のロゴ

建築設計事務所出身者が集まる「創造系不動産」の、“建築と不動産のあいだ”で働く新たなメンバー(2024年春頃入社)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

【創造系不動産とは…】
「建築と不動産のあいだを追究する」をコンセプトにする創造系不動産は、設計事務所出身メンバーで構成されます。建築家や設計事務所とコラボレーションする業務に特化した不動産コンサルティング会社のパイオニアです。

まだこのモデルが無かった2011年に、建築設計事務所出身の高橋寿太郎が創業しました。建築と不動産が融合する価値を信じ、そして多くの設計事務所や不動産会社、様々なメディアや業界団体や教育機関に、その意義を伝え続けました。そして現在では、日本における建築と不動産のひとつの協働モデルとして定着させた会社です。

主業務は、個人住宅・集合住宅・オフィス・商業施設等の不動産コンサルティング及び不動産仲介業務です。創業より13年目、メンバーも10名を超え、400を超える設計事務所の皆さんとコラボレーションさせて頂いてきました。これからも土地探しや仲介、コンサル業務の専門性をさらに研ぎ澄ましていくと共に、新しい事業にも積極的にチャレンジし、さらなる価値を提供できる会社に飛躍していくフェーズになると考えています。

建築業界と不動産業界を取り巻く環境には、まだまだ解決すべき課題が山積しています。
・建築と不動産の両方の業界を取り持つ人材の不足。
・住宅供給過多、人口減少による空き家増加による、需給バランスの大変化。
・中古市場での建築家住宅が持つ価値のバトンパス。
・建築業界のお金や不動産、経営ビジネスへのスキルの向上。
・不動産業界の当たり前や固定観念、建築技術やデザインへの理解。
・地方の空き家を活かした地域活性化。

建築から不動産の世界に飛び込んで、建築業界との懸け橋になり変革を起こしたい方、お金や不動産、ビジネスの知識・スキルを身に着けたい方、不動産や経営の能力を身に着けた新しいタイプの建築家になりたい方、様々なキャリアで建築出身のメンバーと一緒に新しい「あいだ」の開拓に挑戦したい方を募集いたします。
不動産の知識はまったく必要ありません。建築への情熱があれば大歓迎です!

また、創造系不動産は「建築×不動産の新しい戦略をつくる日本のトップランナーを輩出する」というビジョンの元、入社時より、独立を視野に入れての育成を徹底しています。将来、建築と不動産を使いこなし大活躍する独立起業者を生み出すことをコミットしています。

さらに、創造系不動産では、定期的に社内外の専門家(社会保険労務士など)からアドバイスを受け、コンプライアンスを遵守した働きやすい社内作りに取り組んでいます。正社員、パートタイムなど、その方に合わせた多様な働き方を実現できる環境です。是非ご応募いただき、お話しをお聞きできればと思います。

守谷僚泰+池田美月 / OBJECTAL ARCHITECTSによる、長野・小布施町の店舗兼住宅「S House」。景観条例も掛かる農地の多い地域。風景に属しつつ“象徴性”も備えた存在を目指し、各部屋へ片流れ屋根の付与を決めて“パズル”の様に組上げるプロセスで外観を構築。内部は部屋毎に異なる空間が展開する様に作る
守谷僚泰+池田美月 / OBJECTAL ARCHITECTSによる、長野・小布施町の店舗兼住宅「S House」。景観条例も掛かる農地の多い地域。風景に属しつつ“象徴性”も備えた存在を目指し、各部屋へ片流れ屋根の付与を決めて“パズル”の様に組上げるプロセスで外観を構築。内部は部屋毎に異なる空間が展開する様に作る外観 photo©楠瀬友将
守谷僚泰+池田美月 / OBJECTAL ARCHITECTSによる、長野・小布施町の店舗兼住宅「S House」。景観条例も掛かる農地の多い地域。風景に属しつつ“象徴性”も備えた存在を目指し、各部屋へ片流れ屋根の付与を決めて“パズル”の様に組上げるプロセスで外観を構築。内部は部屋毎に異なる空間が展開する様に作る1階、カフェ photo©楠瀬友将
守谷僚泰+池田美月 / OBJECTAL ARCHITECTSによる、長野・小布施町の店舗兼住宅「S House」。景観条例も掛かる農地の多い地域。風景に属しつつ“象徴性”も備えた存在を目指し、各部屋へ片流れ屋根の付与を決めて“パズル”の様に組上げるプロセスで外観を構築。内部は部屋毎に異なる空間が展開する様に作る住宅部分、1階、左:ダイニング、右:リビング photo©楠瀬友将

守谷僚泰+池田美月 / OBJECTAL ARCHITECTSが設計した、長野・小布施町の店舗兼住宅「S House」です。
景観条例も掛かる農地の多い地域に計画されました。建築家は、風景に属しつつ“象徴性”も備えた存在を目指し、各部屋へ片流れ屋根の付与を決めて“パズル”の様に組上げるプロセスで外観を構築しました。また、内部は部屋毎に異なる空間が展開する様に作られました。

長野県小布施町に建つ、小さなカフェを併設した住宅である。

建築家によるテキストより

敷地は市街化調整区域の一角で、周囲を山、栗畑、ビニールハウス、農家住宅に囲まれた密度の低い農地の中に位置している。小布施町は景観条例により勾配屋根の連なる伝統的な集落の保存を図っており、建築形態と色調への配慮が求められた。その一方で、カフェという、敷地周辺の文脈に新たに加わることとなるプログラムに相応しい象徴性を与えることが必要だと考えた。

建築家によるテキストより

風景を構成する屋根の連続体に属しながらも、その大きなシステムに生じたノイズのような建築を目指したいと考えた。そしてその風景との連続/断絶の体験が、内部空間における体験とつながっているような、そんな建築の生成の在り方がないか模索した。

具体的には、住宅を構成する一つ一つの部屋に片流れの屋根を与え、3×3のグリッドの上で回転させながら寄せ集めることで全体を作ることにした。それぞれの部屋には異なる幾何学、表層や開口を与え、部屋から部屋へと移動するごとに異なる空間が展開するような構成とした。

建築家によるテキストより
トラフ建築設計事務所による、神奈川・横浜市の「KIGOCOCHI」。住戸の“木質リフォーム”の為のショールーム。“木と寄り添う暮らし”の提案として、木を“地”ではなく“図”として扱う設計を志向。様々な生活機能を内包する“木の塊”を考案して空間に“図”として存在させる
トラフ建築設計事務所による、神奈川・横浜市の「KIGOCOCHI」。住戸の“木質リフォーム”の為のショールーム。“木と寄り添う暮らし”の提案として、木を“地”ではなく“図”として扱う設計を志向。様々な生活機能を内包する“木の塊”を考案して空間に“図”として存在させる左:キッチン・家事・スタディスペースのコア、右:水回りのコア photo©見学友宙
トラフ建築設計事務所による、神奈川・横浜市の「KIGOCOCHI」。住戸の“木質リフォーム”の為のショールーム。“木と寄り添う暮らし”の提案として、木を“地”ではなく“図”として扱う設計を志向。様々な生活機能を内包する“木の塊”を考案して空間に“図”として存在させる左:水回りのコア、中央奥:玄関・寝室のコア、右:キッチン・家事・スタディスペースのコア、右手前:ダイニング photo©見学友宙
トラフ建築設計事務所による、神奈川・横浜市の「KIGOCOCHI」。住戸の“木質リフォーム”の為のショールーム。“木と寄り添う暮らし”の提案として、木を“地”ではなく“図”として扱う設計を志向。様々な生活機能を内包する“木の塊”を考案して空間に“図”として存在させるキッチンから水回りのコアのカスタマイズウォールを見る。 photo©見学友宙

トラフ建築設計事務所が設計した、神奈川・横浜市の「KIGOCOCHI」。
住戸の“木質リフォーム”の為のショールームの計画です。建築家は、“木と寄り添う暮らし”の提案として、木を“地”ではなく“図”として扱う設計を志向しました。そして、様々な生活機能を内包する“木の塊”を考案して空間に“図”として存在させました。木質リフォームプランの公式サイトはこちら

「木」の可能性を見出すことにより、住まいの居心地の良さを追求した三菱地所ホームのためのマンション木質リフォームプランの提案。
実際に横浜にある70㎡の既存マンションモデルルームを敷地とし、リフォームプランを実現した。

建築家によるテキストより

「KIGOCOCHI(キゴコチ)」は「KI=木」から得られる「IGOCOCHI=居心地」を追及することから名づけられた。
木には、現代に暮らす人間が忘れかけてしまった感覚を呼び覚ます魅力がある。「KIGOCOCHI」は、人間が木に囲まれたり、大木に寄りかかったりするときに得られる居心地の良さを再現することで、たとえ都市部で暮らしていても「五感」で木を感じ、「木と寄り添う暮らし」を提案する。

建築家によるテキストより

従来、木は「図」と「地」でいう「地」の部分として表層的に扱われてきたが、その構成を反転し、「図」にあたる部分を暮らしの機能をつめこんだ木の塊(コア)として設計した。コアで空間を分節することで、間仕切り壁を設けることなく、ベッドルーム、玄関、キッズルーム、キッチン、書斎、水回り、リビング・ダイニング等がゆるやかに共存する空間となる。

「玄関・寝室のコア」は、木のトンネル状の玄関、小上がりになった寝室を内包する。「水回りのコア」はユニットバスやサウナといった水回りが集まったコアで、脱衣所の床は素足が触れて気持ち良い名栗加工の木材を施した。また、コアの外側にはアルコーブの中にソファベンチを設けることで「木の洞穴」に籠るような心地よさを再現した。「キッチン・家事・スタディスペースのコア」は3方向からアクセスできる家事スペースのコアとなっている。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。