【ap job更新】 オフィスを中心とし、“企業ブランディングを高める”空間デザインに取り組む「株式会社 宮工房」が、設計スタッフと企画営業職を募集中
【ap job更新】 オフィスを中心とし、“企業ブランディングを高める”空間デザインに取り組む「株式会社 宮工房」が、設計スタッフと企画営業職を募集中
【ap job更新】 オフィスを中心とし、“企業ブランディングを高める”空間デザインに取り組む「株式会社 宮工房」が、設計スタッフと企画営業職を募集中

オフィスを中心とし、“企業ブランディングを高める”空間デザインに取り組む「株式会社 宮工房」の、設計スタッフと企画営業職 募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

Miya Kobo, Inc.はオフィス空間のデザインを中心に、内装設計・施工やコンサルティング業務などを行う設計会社です。

・オフィスの設計、デザイン、施工
・オフィス移転のプロジェクトマネジメント
・店舗の設計デザイン施工
・インテリアのコーディネート

などをメイン事業として行っています。

宮工房では、スタートアップ・ベンチャー企業のオフィス移転を中心とした、数多くのプロジェクトが進行しています。
オフィスのレイアウトやデザインを通じ、広告的価値、またモチベーションアップを狙った「課題解決できるオフィスづくり」を心がけています。

【働く環境】
オフィスにはバーカウンターや集中ブースなど、仕事をしやすい空間に整えています。
わからないことがあるとすぐに先輩に質問でき、常に勉強できる環境なので、自分の知識やノウハウを増やしてどんどんスキルアップできます!

” Working is fun! ” -「はたらく」がたのしい!- をビジョンとして掲げ、自社メンバーはもちろん、お客様皆が「はたらく」ことが楽しいと思える世界観を大切にしています。

20~30代のメンバーを中心に未経験から多数活躍中!
裁量を持って自分らしく働いています。

代表直下で1から10まで学べる環境のもと、企業ブランディングを高める空間デザインをお客様に提案してみませんか?

トラフ建築設計事務所による、東京・新宿区の店舗「果実とバターcanarina」。駅改札内の菓子店の計画。“人目を引く”存在との要望に、全体を“ブランドカラー”の黄色で包み込んで“インパクト”と“温かみ”のある空間を構築。質感の異なる様々な素材を用いて“遊び心と奥行き”も付与する
トラフ建築設計事務所による、東京・新宿区の店舗「果実とバターcanarina」。駅改札内の菓子店の計画。“人目を引く”存在との要望に、全体を“ブランドカラー”の黄色で包み込んで“インパクト”と“温かみ”のある空間を構築。質感の異なる様々な素材を用いて“遊び心と奥行き”も付与する駅の通路よりファサードを見る。 photo©長谷川健太
トラフ建築設計事務所による、東京・新宿区の店舗「果実とバターcanarina」。駅改札内の菓子店の計画。“人目を引く”存在との要望に、全体を“ブランドカラー”の黄色で包み込んで“インパクト”と“温かみ”のある空間を構築。質感の異なる様々な素材を用いて“遊び心と奥行き”も付与する通路側からカウンターを見る。 photo©長谷川健太
トラフ建築設計事務所による、東京・新宿区の店舗「果実とバターcanarina」。駅改札内の菓子店の計画。“人目を引く”存在との要望に、全体を“ブランドカラー”の黄色で包み込んで“インパクト”と“温かみ”のある空間を構築。質感の異なる様々な素材を用いて“遊び心と奥行き”も付与するカウンター什器と壁面 photo©長谷川健太

トラフ建築設計事務所が設計した、東京・新宿区の店舗「果実とバターcanarina」です。
駅改札内の菓子店の計画です。建築家は、“人目を引く”存在との要望に、全体を“ブランドカラー”の黄色で包み込んで“インパクト”と“温かみ”のある空間を構築しました。また、質感の異なる様々な素材を用いて“遊び心と奥行き”も付与しました。店舗の場所はこちら(Google Map)。

いろとりどりの果実と美しくなめらかなバターを使用したスイーツを販売する新ブランド「canarina」一号店のための内装計画。

JR新宿駅改札内にオープンする新たなエキナカ商業施設「EATo LUMINE(イイトルミネ)」の一角に位置し、駅通路に面するにぎやかなエリアに、豊かなブランドイメージを訴求する、人目を引く店舗空間が求められた。

建築家によるテキストより

売り場全体をブランドカラーである温かなイエロー色で包み、カナリア(鳥)と上質なバターを連想させる空間とした。正面奥の壁面には、2.3mmの薄いスチールパネルを用いた吊り棚に、線画のイラストレーションや繊細な色合いを特徴とするパッケージボックスを並べることで、パッケージの箱が浮かんで見えるよう計画している。

建築家によるテキストより

店内の壁面が平滑な塗装であるのに対し、ファサードやメインのカウンター什器はモールテックスの左官仕上げとし、内装の素材感を変えながら、ブランドカラーに遊び心と奥行きを持たせた。

間口の狭い敷地ながらも、空間を一つの色に染めることでインパクトを持たせ、喧騒な駅構内に、シンプルな中にもおおらかな温かみを味わえる店舗を目指した。

建築家によるテキストより
MADによる、中国・北京の「ZGC・インターナショナル・イノベーション・センター」。地域で行われる国際会議の常設会場。科学・技術・文化交流の中心地を目指し、公共空間も創出する“有機的な曲面”の屋根を特徴とする建築を考案。クリーンでシンプルな内装で議論の為の風通しの良い環境も構築
MADによる、中国・北京の「ZGC・インターナショナル・イノベーション・センター」。地域で行われる国際会議の常設会場。科学・技術・文化交流の中心地を目指し、公共空間も創出する“有機的な曲面”の屋根を特徴とする建築を考案。クリーンでシンプルな内装で議論の為の風通しの良い環境も構築 photo©CreatAR Images
MADによる、中国・北京の「ZGC・インターナショナル・イノベーション・センター」。地域で行われる国際会議の常設会場。科学・技術・文化交流の中心地を目指し、公共空間も創出する“有機的な曲面”の屋根を特徴とする建築を考案。クリーンでシンプルな内装で議論の為の風通しの良い環境も構築 photo©CreatAR Images
MADによる、中国・北京の「ZGC・インターナショナル・イノベーション・センター」。地域で行われる国際会議の常設会場。科学・技術・文化交流の中心地を目指し、公共空間も創出する“有機的な曲面”の屋根を特徴とする建築を考案。クリーンでシンプルな内装で議論の為の風通しの良い環境も構築 photo©Arch Exist
MADによる、中国・北京の「ZGC・インターナショナル・イノベーション・センター」。地域で行われる国際会議の常設会場。科学・技術・文化交流の中心地を目指し、公共空間も創出する“有機的な曲面”の屋根を特徴とする建築を考案。クリーンでシンプルな内装で議論の為の風通しの良い環境も構築 photo©CreatAR Images

MADが設計した、中国・北京の「ZGC・インターナショナル・イノベーション・センター」です。
地域で行われる国際会議の常設会場の計画。建築家は、科学・技術・文化交流の中心地を目指し、公共空間も創出する“有機的な曲面”の屋根を特徴とする建築を考案しました。また、クリーンでシンプルな内装で議論の為の風通しの良い環境も構築しました。


こちらはリリーステキストの翻訳です

マー・ヤンソン / MADアーキテクツが、ZGC・インターナショナル・イノベーション・センターを完成させる

マー・ヤンソン / MADアーキテクツは、北京のZGC・インターナショナル・イノベーション・センターの竣工を誇らしく発表します。このセンターは、毎年開催される中関村フォーラム(ZGCフォーラム)の常設会場として特別に設計されたもので、総床面積は約65,000㎡、17,000㎡の屋上緑化を特徴としています。

ZGCフォーラムは、イノベーションとテクノロジーに焦点を当てた国際会議で、北京の海淀区中関村で毎年開催されています。この地域は、自然や歴史と近代性や技術の進歩が融合しています。近くには玉泉山、頤和園、圓明園といった歴史的建造物があり、北京大学や清華大学といった名門大学もあります。中国のシリコンバレーとして知られる中関村は、数多くのハイテク企業、スタートアップ企業、研究機関を抱える巨大な技術ハブです。

2007年の創設以来、ZGCフォーラムは中心テーマとして「革新と発展」を掲げ、国内外の科学者、起業家、新進の才能を引きつけ、さまざまなテーマについて画期的なアイデアを共有し、議論してきました。長年にわたり、ハイテク技術革新、交流、協力の未来をリードする世界的なプラットフォームへと発展してきました。

マー・ヤンソン / MADアーキテクツが設計したZGC・インターナショナル・イノベーション・センターは、人類、都市、環境の深いつながりを育みます。木々、庭園、歩道、周囲の庭園や丘陵を拡張する建築的特徴で構成された、アクセスしやすい屋上緑化公園で街並みに溶け込み、周囲の山々から見ると完全に姿を消します。

センターの生物形態的なクローバーのようなフォルムは、柔らかく流動的な形状を特徴とする片持ち屋根が特徴とします。フォルムは頭上に浮かび、太陽からの陰を提供し、自然の要素からの保護を提供し、社会的交流のための空間を提供します。これにより、人々と建築とのつながりが強化されます。

透明なファサードのカーテンウォールは、その軽さ、透明性、流動性によって特徴づけられ、建物の彫刻的なフォルムの有機的な曲線に沿っています。隠されたフレームシステムと大きなガラスパネルが、屋内と屋外の流動的な移行を促し、周囲の環境とのシームレスな融合を生み出しています。

MADは、革新的なアイデアを交換するためのオープンで風通しの良い環境を作り出すために、クリーンなラインのシンプルなインテリアをデザインしました。ZGC・インターナショナル・イノベーション・センターには、2つの巨大なETFE膜の天窓があり、自然光が会場に降り注ぎ、利用者の空間と光の体験を高めています。インテリアのシンプルさは、社交性を高め、エンゲージメントを促進する、ユーザーフレンドリーな空間の創造を目指しています。統合された照明デザインには、建物の曲線に沿って移動し、中央の照明彫刻に収束する色温度調節可能な照明が含まれ、ユニークな未来的環境を作り出しています。先進的な技術と革新的な感覚の使用によって特徴付けられます。

機能的なスペースはジグザグにレイアウトされ、イベント会場のメインとなる2階のバンケットホールとマルチファンクションホール、地下1階には小規模な会議室とVIPラウンジがあり、様々な規模やプライバシーの会議のニーズに対応しています。

建物の屋根は、2,769枚のフルオロカーボンでコーティングされたダブルカーブハニカムアルミニウムパネルで構成されています。様々な密度のパターンで配置されたこれらのパネルは、構造物を覆い、雨水の収集を促進します。夜には、屋根のルーバーに隠された照明が屋根のラインとシンクロします。それらは都市景観に溶け込み、市道を行き交う果てしない交通量と呼応しながら、移動の感覚を生み出しています。緑の屋根は、近隣の庭園や丘の延長として機能し、街の中にのどかな緑の風景を作り出しています。

ZGC・インターナショナル・イノベーション・センターの換気システムは、吊り天井とグリーンルーフのコンクリート製の “血管 “の下に隠されており、建物はクリーンでシンプルな外観となっています。屋根に軽量土壌と低メンテナンスの植生を使用することで、屋根の荷重要件、景観の外観要件、品質要件を満たしながら、ランドスケープ運用コストを削減します。同センターはさらに、太陽光発電システムや地中熱ヒートポンプなどの再生可能エネルギーを採用しています。また、二次エネルギー効率の高い電気機械設備を使用してゼロ・エネルギー会議室を作り、周辺の公共施設と比較して二酸化炭素排出量を50%以上削減しています。

MADのデザインは12メートルの高さ制限を尊重し、建物は北から南へ緩やかに広がり、周囲の環境に溶け込みます。同センターの「クローバー型」のデザインには、自然と結びついたさまざまな公共スペースが含まれています。張り出した屋根と屋外エリアは、自由にアクセスし利用できる都市の公共スペースを提供します。敷地の北東側には歴史的な樹木が保存され、沈んだ中庭に組み込まれており、賑やかな街の中に静かな空間を提供しています。サンクンガーデンのデザインは、地下の会議室やパブリックスペースが自然光で満たされ、地上の空間のように見え、感じられることを保証しています。

中関村フォーラムの恒久的な敷地の設計は2020年に始まり、2022年8月に着工しました。2024年4月25日から29日まで、中関村フォーラムの第14回年次総会が新センターで開催されました。

マー・ヤンソン / MADアーキテクツのZGC・インターナショナル・イノベーション・センターのデザインは、ZGCを科学、技術、文化交流のグローバルな中心地として確立します。それは環境の延長であり、都市、地域社会、公共のためのオープンスペースなのです。

最も注目を集めたトピックス[期間:2024/6/10-6/16]
最も注目を集めたトピックス[期間:2024/6/10-6/16]

アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2024/6/10-6/16)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


  1. 大阪・関西万博の、若手建築家が設計を手掛ける全20施設のパース画像とコンセプト(後編)。後編では、サテライトスタジオ・トイレの10施設を紹介
  2. 大阪・関西万博の、若手建築家が設計を手掛ける全20施設のパース画像とコンセプト(前編)。前編では、休憩所・ギャラリー・展示施設・ポップアップステージの10施設を紹介
  3. 坂茂建築設計による、愛知の「豊田市博物館」。谷口吉生が設計した美術館に隣接する敷地での計画。一体的な敷地利用を意図し、連続する“ランドスケープ”とレベル差を解消する“えんにち空間”等で相互関係を構築
  4. 平田晃久建築設計事務所による、群馬・前橋市の「まえばしガレリア」。旧広場に建つ商業と居住の為の施設。街を盛り上げる“建築的な提案”との要望に、現地で感じた広場の“リアリティー”から着想して構想を開始。店舗と中庭からなる広場の上に“輪をなす住居群”が浮かぶ建築を造る
  5. ファラによる、ポルトガル・リスボンの住宅「house of countless windows」。通常よりも多くの階数と窓を備えた家。空間システムの各要素は“普遍的”で、数え切れないほど“繰り返す”ように設計。住居というよりも物理的な形をした“数式”に近い建築として構想
  6. 元木大輔 / DDAAとUDSによる、東京・渋谷区の「Mikkeller Kiosk Bar / ABOUT LIFE COFFEE BREWERS」。ビアバーとカフェがひとつの区画をシェアする店舗。“普段からそこにあった様な”在り方を目指し、綺麗すぎない“少しのノイズとクラフト感”のある空間を志向。従業員と共にDIYで制作した家具類で場を構築する
  7. 石上純也建築設計事務所による、山口の「House & Restaurant」。旧知の友人の為の住宅兼店舗。“時間と共にその重みを増していく”空間の要望に、地面に穴を掘りコンクリートを流して土の中の躯体を掘り起こしガラスを嵌める建築を考案。不確定要素を許容し使い方の発見更新を繰り返して作る
  8. 建築家の槇文彦さんが亡くなりました
  9. アトリエMEME・第一宅建設計・ケイ設計による、北海道・中標津町の「ひがし北海道IT専門学校」。酪農×ITを学ぶ専門学校の計画。長時間滞在する教育の特徴から着想し、“居場所としての校舎”を志向。“家”に見立てた教室の“ずらした連結”と“ヒューマンスケールの開口”で“学生の居場所”を作り出す
  10. 五十嵐淳建築設計事務所による、北海道の「House in Hokkaido」。本州から移り住む施主の為の住居。“ローカリティ”への応答と“普遍性”の獲得を目指し、多様な視点と働きかけに応えられる“おおらかな”空間を志向。時間の経過で“室名らしきもの”が移り変わる建築を造る
  11. 元木大輔 / DDAAによる、東京・港区のオフィス「HAKUHODO DESIGN」。立体的で“複雑な形状”をした建物内での計画。社内外の活発な交流が生まれる場を目指し、用途で区別されながらも“緩やかに繋がる”空間を志向。既存と呼応する色・素材・植栽の操作で内外の連続性も構築
  12. nmstudioとHIGURE17-15casの会場構成による「第8回横浜トリエンナーレ空間設計」。横浜美術館にて“野草:いま、ここで生きてる”を主題に開催。93作家を紹介する空間として、建築から“円と四角”を引用して“緩やかな骨格”を与える構成を考案。其々の作品は“野草の様な”繊細な什器で支える
  13. tombow architectsとsunabaによる、茨城・つくば市の住宅「hut N」。古い住宅群が残る郊外の敷地。“土地に根差す生活”の切っ掛けとなり“周囲に意識も向ける”存在を求め、街並みを参照しつつも“少しの違和感”を与える建築を志向。切妻の量塊が浮かぶ様な“建ち方”の住宅を造る
  14. 湯浅良介による、京都市の、けんちくセンターCoAKでの建築展「TEMPO++」。他者との対話を通して“オートマティック”に建築を創作する建築家の展示。近作の“TEMPO”に焦点を当て、図面・模型・映像などの複数のメディアで表現。加えて絵本に着想を得たドローイングシリーズも公開
  15. パナソニックの配線器具シリーズ「SO-STYLE」。“人と空間にそっと寄り添う背景”をコンセプトに、マット仕上げ・上質な白色のほたるスイッチ・静かな操作音を実現。体感セットのプレゼント企画も実施中
  16. 大堀伸 / ジェネラルデザインによる東京・千駄ヶ谷の「NEIGHBORHOOD OFFICE BLDG.」
  17. ゲルハルト・リヒターによる彫刻作品「STRIP-TOWER」。自身の“ストリップ・ペインティング”の手法を用いて制作。ロンドンのケンジントン・ガーデンズで期間限定で公開
  18. チョウ・ミンスクによる、2024年のサーペンタイン・パヴィリオン「Archipelagic Void」。毎年1組が選定され造られる期間限定の建築。歴史ある敷地に“何を加えられるか”を探求し、白紙ではなく“周辺の多くの要素を考慮する”設計を志向。ヴォイドを中心として周りに“5つの島”を備えた建築を造る
  19. 岩橋翼建築設計事務所による、千葉の薬局「森の薬舎」
  20. 津金愛理+フン・チョク・テイ / オンデザインによる、東京・世田谷区の住戸改修「拡がるリビングの家」。築40年の集合住宅内での計画。家族や友人とシェアできるリビングの要望に、集まるだけではない“様々な活動が同時多発的に起こる”空間を志向。個室の機能の一部も取り出してリビング内に多様な居場所を作る

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。