大野友資 / DOMINO ARCHITECTSによる、東京・江東区の店舗「Heim Jens」。コンテンポラリードレスのレーベルの為の店。“家の様な店”との要望に、“室礼”を主題とし“遊びごたえがあって暖かな骨と皮”の提供を志向。被覆で囲まれた場に並ぶ品々が連鎖して“趣味”が生まれる空間を作る
大野友資 / DOMINO ARCHITECTSによる、東京・江東区の店舗「Heim Jens」。コンテンポラリードレスのレーベルの為の店。“家の様な店”との要望に、“室礼”を主題とし“遊びごたえがあって暖かな骨と皮”の提供を志向。被覆で囲まれた場に並ぶ品々が連鎖して“趣味”が生まれる空間を作る店舗の出入口。 "Untitled (The Boutique in Kiyosumi-Shirakawa #375)", 2023 ©︎ Gottingham Image courtesy of Domino Architects and Studio Xxingham photo©Gottingham
大野友資 / DOMINO ARCHITECTSによる、東京・江東区の店舗「Heim Jens」。コンテンポラリードレスのレーベルの為の店。“家の様な店”との要望に、“室礼”を主題とし“遊びごたえがあって暖かな骨と皮”の提供を志向。被覆で囲まれた場に並ぶ品々が連鎖して“趣味”が生まれる空間を作る売場から玄関越しに事務所側を見る。 "Untitled (The Boutique in Kiyosumi-Shirakawa #425)", 2023 ©︎ Gottingham Image courtesy of Domino Architects and Studio Xxingham photo©Gottingham
大野友資 / DOMINO ARCHITECTSによる、東京・江東区の店舗「Heim Jens」。コンテンポラリードレスのレーベルの為の店。“家の様な店”との要望に、“室礼”を主題とし“遊びごたえがあって暖かな骨と皮”の提供を志向。被覆で囲まれた場に並ぶ品々が連鎖して“趣味”が生まれる空間を作る売場。 "Untitled (The Boutique in Kiyosumi-Shirakawa #193)", 2023 ©︎ Gottingham Image courtesy of Domino Architects and Studio Xxingham photo©Gottingham

大野友資 / DOMINO ARCHITECTSが設計した、東京・江東区の店舗「Heim Jens」です。
コンテンポラリードレスのレーベルの為の店の計画です。建築家は、“家の様な店”との要望に、“室礼”を主題とし“遊びごたえがあって暖かな骨と皮”の提供を志向しました。そして、被覆で囲まれた場に並ぶ品々が連鎖して“趣味”が生まれる空間を作りました。店舗の場所はこちら(Google Map)。

Jensの展示会に足を運ぶとき、服はもちろんだけれど、デザイナー・武藤亨本人が手掛けた空間構成を見るのを楽しみにしている。
場所を丁寧に読み解いて、あるいは読み換えて、即興でアレンジやブリコラージュを加えられた空間は観察すればするほど彼の思考に引き込まれていく。

そんな武藤から、家みたいなお店を作りたいと相談を受けたとき、ああ、これはきっと室礼の話になるだろうな、と確信していた。

建築家によるテキストより

僕らからは、遊びごたえがあって暖かな、空間の骨と皮を提供しよう。

床のテラコッタタイルはそのままに、天井にいくつかのレールと、カーブしたアルミのパイプを骨として追加した。建築的な操作はほとんどそれだけといってもいい。そしてほとんどすべての壁を覆うように、するすると手触りのいい布をかけ、壁紙を貼り、鮮やかなブルーの絨毯を敷いた。

柔らかい被覆で囲まれた空間の中に、武藤がどこからかこつこつと集めてきた住宅のための家具や調度品を並べていく。
ドレッサー、脚付きマットレス、スリッパラック、全身鏡、クッション、腰掛けにコーヒーテーブル。傘立て、銀食器、チューリップの形をしたランプ。

建築家によるテキストより

住宅との唯一の差異はクローゼットの不在だ。行き場を失った衣服やジュエリー達は空間の中に漂って浮かぶことになるだろう。

アルミパイプの端部は、シャンパンの蓋で塞いでみよう。フロアランプは梁にくくりつけてシャンデリアにしよう。

そうして部屋の中にあるすべての家具やものが星座みたいに連鎖して、その家における趣味が生まれると語っていたのはアドルフ・ロースだったっけ。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 “地域密着×先端技術”で中規模建築を手掛け、労務環境の向上にも取り組む「矢野青山建築設計事務所」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)と 有給インターン等を募集中
【ap job更新】 “地域密着×先端技術”で中規模建築を手掛け、労務環境の向上にも取り組む「矢野青山建築設計事務所」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)と 有給インターン等を募集中
【ap job更新】 “地域密着×先端技術”で中規模建築を手掛け、労務環境の向上にも取り組む「矢野青山建築設計事務所」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)と 有給インターン等を募集中J.spot今治 画:宮沢洋

“地域密着×先端技術”で中規模建築を手掛け、労務環境の向上にも取り組む「矢野青山建築設計事務所」の、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)と 有給インターン等募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

矢野青山建築設計事務所では、有給インターン・設計スタッフを若干名募集します。

私達は愛媛県松山市を本拠に東京をサブ拠点とした設計事務所で、公共から民間まで多様な規模と用途のプロジェクトを手掛けています。地方の設計事務所として、設計以外にも、プログラムや運営まで提案し、最終的な建築や場の活用を通して地域を活性化することを目的として活動しています。J.spot今治や愛媛県歯科医師会館や佐田岬亀ケ池温泉などが代表作品です。アトリエとも、組織設計とも、建築への向き合い方が異なる、地方での設計事務所の新しいあり方を模索し様々なチャレンジを行っています。

8000㎡を超えるオフィス、植物工場、動物園トイレ、集会所、展望施設、クリニック、薬局などの設計プロジェクトと基本計画が進行しています。2023年1月にオープンした「だんだんPARK」はカーディーラーの複合施設で、デザイン面とプログラム面の両方でのチャレンジが結実した建築です。
用途・規模・関わり方が幅広いのが特徴で、将来の独立に有意義な、プロポーザル・ワークショップの実施・プログラム提案・入札関連業務など設計業務に関連する様々な経験もできます。
先端技術もまずチャレンジしてみるというのが社風で、VRアプリの製作からワークショップへの応用をはじめ、3Dスキャン、3Dプリンター、レーザーカッター、など様々なツールを取り入れています。

事務所のある和光会館は幼稚園だった建物がコンバージョンされた建物で、複数の設計事務所や今年の夏を最後に閉館が予定されている小劇場の入った施設です。(来年度は事務所移転を予定していますので、現在の場所での募集は今回が最後になるかと思います。)

ワークライフバランスを重視し、デザインを探求しながらも、様々な合理化によって勤務時間短縮に取り組んでいますので、向上心をもって建築に誠実に取り組み成長し続けたい、日常生活の豊かさも重視したいという人に向いていると思います。

地元出身の方も、遠方の方も等しく歓迎します。ZOOMまたは対面で面接を行います。
スタッフ希望の方の試用期間中の滞在については、往復交通費として5万円を支給し、宿泊場所もこちらで用意します。電話やメールでの質問や応募前の説明会希望も歓迎します。
有給インターンの方の宿泊場所は改修した古民家に滞在してもらうことが多いですが、タイミングと人数によるので相談となります。

GROUPによる、建築展「島をつくる」。都心のビルの22階にあるアートスペースでの展覧会。窓から廃棄物処理の“埋立地 / 島”が見える空間に、“島をつくる”建築を移設。会場内で廃材をコンポストして土をつくり“新しい島”の創造を試みる
GROUPによる、建築展「島をつくる」。都心のビルの22階にあるアートスペースでの展覧会。窓から廃棄物処理の“埋立地 / 島”が見える空間に、“島をつくる”建築を移設。会場内で廃材をコンポストして土をつくり“新しい島”の創造を試みる共用通路から会場全体を見る。 photo©Naoki Takehisa
GROUPによる、建築展「島をつくる」。都心のビルの22階にあるアートスペースでの展覧会。窓から廃棄物処理の“埋立地 / 島”が見える空間に、“島をつくる”建築を移設。会場内で廃材をコンポストして土をつくり“新しい島”の創造を試みる共用通路から会場全体を見る。 photo©Naoki Takehisa
GROUPによる、建築展「島をつくる」。都心のビルの22階にあるアートスペースでの展覧会。窓から廃棄物処理の“埋立地 / 島”が見える空間に、“島をつくる”建築を移設。会場内で廃材をコンポストして土をつくり“新しい島”の創造を試みる「木材粉砕場」から「最終処分場柱 S=1:2」を見る。 photo©Naoki Takehisa
GROUPによる、建築展「島をつくる」。都心のビルの22階にあるアートスペースでの展覧会。窓から廃棄物処理の“埋立地 / 島”が見える空間に、“島をつくる”建築を移設。会場内で廃材をコンポストして土をつくり“新しい島”の創造を試みる「最終処分場柱 S=1:2」 photo©Naoki Takehisa

井上岳+齋藤直紀+棗田久美子+赤塚健+中井由梨+篠崎祐真 / GROUPによる、建築展「島をつくる | Planning Another Island」です。
都心のビルの22階にあるアートスペースでの展覧会です。建築家は、窓から廃棄物処理の“埋立地 / 島”が見える空間に、“島をつくる”建築を移設しました。そして、会場内で廃材をコンポストして土をつくり“新しい島”の創造を試みます。
会場は東京都中央区銀座のマイナビアートスクエア。会期は2024年7月6日まで。入場無料です。展覧会の公式ページはこちら

展示室の窓から東京の埋立地 / 島が見える※1。今この瞬間にも、埋立地では産廃物※2の処理が行われている※3

私たちは日々※4、その島をつくりながら生活をしている※5。毎日決められた時間、ルート※6で集められる産廃物は、 いくつかの建築を介して分別、粉砕、焼却、運搬され、最終的に埋立処分場に運ばれ、私たちが今見ている島の一部となる※7

建築家によるテキストより

この展示では、島をつくる※8建築を展示室に移設する。

本展に合わせて、とある小さな住宅の改修を行い※9、その過程で生まれる廃材を、展示室でコンポストして土をつくる。そうしてできた土はもとの場所に戻り、この東京という島の形を変えていく。

建築家によるテキストより

私たちは島をつくる建築を展示室に再現し、窓の外に見える島とは異なる、新しい島をつくることを試みる※10

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。