河部圭佑建築設計事務所による、愛知・名古屋市の「みなとの連結住戸」。二住戸をセットとして捉えて行った改修のひとつ。一住戸の枠組みに囚われない設計を行い、キッチンや浴槽が中心となる“全体が水回り”と言える空間を実現。状況に応じて場を獲得していく“流動的空間”も意図
河部圭佑建築設計事務所による、愛知・名古屋市の「みなとの連結住戸」。二住戸をセットとして捉えて行った改修のひとつ。一住戸の枠組みに囚われない設計を行い、キッチンや浴槽が中心となる“全体が水回り”と言える空間を実現。状況に応じて場を獲得していく“流動的空間”も意図外観、庭側から「バスガーデン」(バルコニー)を見る、夜景 photo©ToLoLo studio
河部圭佑建築設計事務所による、愛知・名古屋市の「みなとの連結住戸」。二住戸をセットとして捉えて行った改修のひとつ。一住戸の枠組みに囚われない設計を行い、キッチンや浴槽が中心となる“全体が水回り”と言える空間を実現。状況に応じて場を獲得していく“流動的空間”も意図キッチンを見る。 photo©ToLoLo studio
河部圭佑建築設計事務所による、愛知・名古屋市の「みなとの連結住戸」。二住戸をセットとして捉えて行った改修のひとつ。一住戸の枠組みに囚われない設計を行い、キッチンや浴槽が中心となる“全体が水回り”と言える空間を実現。状況に応じて場を獲得していく“流動的空間”も意図キッチン越しに収納側を見る。 photo©ToLoLo studio
河部圭佑建築設計事務所による、愛知・名古屋市の「みなとの連結住戸」。二住戸をセットとして捉えて行った改修のひとつ。一住戸の枠組みに囚われない設計を行い、キッチンや浴槽が中心となる“全体が水回り”と言える空間を実現。状況に応じて場を獲得していく“流動的空間”も意図「バスガーデン」 photo©ToLoLo studio

河部圭佑建築設計事務所が設計した、愛知・名古屋市の「みなとの連結住戸」です。
二住戸をセットとして捉えて行った改修のひとつ。建築家は、一住戸の枠組みに囚われない設計を行い、キッチンや浴槽が中心となる“全体が水回り”と言える空間を実現しました。また、状況に応じて場を獲得していく“流動的空間”も意図されました。
もうひとつの住戸は、アーキテクチャーフォトにて「名古屋みなとのアトリエ住居」という作品名で掲載されています。

名古屋市港区に建つ築50年の集合住宅のリノベーションである。

この集合住宅は賃貸であり、オーナーからは共用部分も含め全体的・断続的な改修を依頼されている。今回は、鉄骨造4階建のうち202号室と204号室の2住戸を改修し、外廊下を屋外テラスのように内包するひとつの住居兼アトリエを計画した。202号室は以前アーキテクチャーフォトに「名古屋みなとのアトリエ住居」として掲載されている。今回はその続編にあたる。

建築家によるテキストより

森の中で心地よい居場所を見つけるように、状況に応じて場を獲得していくような流動的空間をつくろうと考えた。
集合住宅の改修は住戸という枠組みに束縛されるが、2つの住戸をひとつにすることで、特に水回りを自由に計画することができるようになる。202号室には最小限の水回り(ミニキッチン / シャワーブース / トイレ / 小さな洗面台)を設け、居間と寝室を広く取った。一方、204号室はほとんど全体が水回りと言えるほど最大限の水回りを計画している。

建築家によるテキストより

家事は、楽しい時もあれば、面倒くさい労働と感じられる時もある。忙しい時には小さな水回りで簡単に済ませ、余裕がある時には大きな水回りで、のびのびと料理をしたり、入浴したり、洗濯をしたりすることができる。また、大きな水回りには余白が生まれるため、時にはそこで仕事や読書などをすることもできる。

行為と場所が1対1で対応しておらず、1つの行為には複数の場所がある。
[例:入浴する→シャワーブースで簡単に済ませる or バスガーデンでくつろぐ]

また、1つの場所には複数の行為がある。
[例:大きなL型キッチン→料理をする and 来訪者とミーティングをする and 洗濯物をたたむ]
流動的に、状況に応じて場所を選びながら暮らす。そのような日常生活を想像した。

建築家によるテキストより
磯崎新の展覧会が、水戸芸術館現代美術センターで2025年11月に開催

磯崎新の展覧会が、水戸芸術館現代美術センターで2025年11月に開催

日程
磯崎新の展覧会が、水戸芸術館現代美術センターで2025年11月に開催磯崎 新《水戸芸術館》1988年 シルクスクリーン・プリント

磯崎新の展覧会が、水戸芸術館現代美術センターで2025年11月に開催されます。会期は2025年11月1日~2026年1月25日です。

最も創造的で先駆的な20世紀を代表する建築家・磯崎新の回顧展。本展では、作品模型、スケッチ、インスタレーション、絵画、映像などの様々なメディアを通じ、彼の思考の軌跡を辿りながら、磯崎の建築の枠を超えた文化的・思想的活動を総体的に紹介します。

リリーステキストより
【ap job更新】 様々な用途の建築を手掛け、BIMの使用に加えて実務効率化ツールも開発して使う「胡実建築設計事務所」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 様々な用途の建築を手掛け、BIMの使用に加えて実務効率化ツールも開発して使う「胡実建築設計事務所」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 様々な用途の建築を手掛け、BIMの使用に加えて実務効率化ツールも開発して使う「胡実建築設計事務所」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中東海道沿いの家

様々な用途の建築を手掛け、BIMの使用に加えて実務効率化ツールも開発して使う「胡実建築設計事務所」の、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

胡実建築設計事務所は日本をはじめ海外でさまざまな個人邸や集合住宅、クリニック、保育園、店舗等のプロジェクトを手がけてきました。

現在、東京を中心に、関西、中国四国地方でも住宅やクリニック、店舗のプロジェクトが進行中です。
企画立案・基本設計・実施設計・現場監理とさまざまなファーズのプロジェクトが動いており、建築ができていく流れを横断的に携われる職場となっています。

弊社ではBIM(REVIT)を使用して業務を進めています。経験者は優遇しますが、未経験者でもスムーズに習得できるようにBIMに慣れながら業務を進めていきます。BIMと連動したパラメトリックデザイン(Grasshopper、Dynamo for Revitなど)も行い、様々な建築手法を試しながら、各プロジェクトを進めていくため、プログラムごとにふさわしいデザイン手法を試すきっかけが多くあるのも特徴です。

所内にエンジニアもおり、確認申請をはじめ、建築を効率化するツールも開発しております。BIM(REVIT)による作業効率向上やスキルアップにもつながります。

自社のみならず、建築業界の建築業務効率化とデザインの両立を図るやり方を日々模索しています。

瀧尻賢 / Atelier Satoshi Takijiri Architectsによる、京都・宇治市の店舗「OUTSTANDING」。伝統的な長屋を改修したコーヒースタンド。地域が持つ“水の歴史”に着目し、鮮やかな青と透明の素材を用いて“水を抽象化”した空間を構築。耐震補強の役割も担う金属柱のランダムな配置は“日本的な間”を意識
瀧尻賢 / Atelier Satoshi Takijiri Architectsによる、京都・宇治市の店舗「OUTSTANDING」。伝統的な長屋を改修したコーヒースタンド。地域が持つ“水の歴史”に着目し、鮮やかな青と透明の素材を用いて“水を抽象化”した空間を構築。耐震補強の役割も担う金属柱のランダムな配置は“日本的な間”を意識外観、北側の道路より見る、夕景 photo©西岡潔
瀧尻賢 / Atelier Satoshi Takijiri Architectsによる、京都・宇治市の店舗「OUTSTANDING」。伝統的な長屋を改修したコーヒースタンド。地域が持つ“水の歴史”に着目し、鮮やかな青と透明の素材を用いて“水を抽象化”した空間を構築。耐震補強の役割も担う金属柱のランダムな配置は“日本的な間”を意識1階、エントランスから店内全体を見る。 photo©西岡潔
瀧尻賢 / Atelier Satoshi Takijiri Architectsによる、京都・宇治市の店舗「OUTSTANDING」。伝統的な長屋を改修したコーヒースタンド。地域が持つ“水の歴史”に着目し、鮮やかな青と透明の素材を用いて“水を抽象化”した空間を構築。耐震補強の役割も担う金属柱のランダムな配置は“日本的な間”を意識1階、カウンター越しに「バリスタエリア」を見る。 photo©西岡潔
瀧尻賢 / Atelier Satoshi Takijiri Architectsによる、京都・宇治市の店舗「OUTSTANDING」。伝統的な長屋を改修したコーヒースタンド。地域が持つ“水の歴史”に着目し、鮮やかな青と透明の素材を用いて“水を抽象化”した空間を構築。耐震補強の役割も担う金属柱のランダムな配置は“日本的な間”を意識1階、天井とスチール柱、照明の詳細。 photo©西岡潔

瀧尻賢 / Atelier Satoshi Takijiri Architectsが設計した、京都・宇治市の店舗「OUTSTANDING」です。
伝統的な長屋を改修したコーヒースタンドです。建築家は、地域が持つ“水の歴史”に着目し、鮮やかな青と透明の素材を用いて“水を抽象化”した空間を構築しました。また、耐震補強の役割も担う金属柱のランダムな配置は“日本的な間”を意識しています。店舗の場所はこちら(Google Map)。

京都府宇治市に位置するこのコーヒースタンドは、伝統的な長屋建築をリノベーションしたプロジェクトである。

建築家によるテキストより

Atelier Satoshi Takijiri Architectsは、歴史的建築の記憶を残しつつ、耐震補強のために「ほぞ継ぎ」の伝統工法と現代的なスチールパイプを融合。ランダムに配置されたスチール柱が空間に日本的な「間」を生み出している。

また、宇治の水の歴史に着目し、鮮やかな青と半透明の波板、色付きアクリル板を用いて「水」をテーマにした抽象的なデザインを展開。必要最小限の機能と余白を活かした空間構成が、歴史と革新の共存を体現している。

建築家によるテキストより

このプロジェクトは、地域の歴史的背景と現代のデザインが調和する新たな風景を創出し、伝統と現代が共存する建築の可能性を示している。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。