青木真研究室による、東京・練馬区の「緑の家」。地域の散歩道となっている緑道沿いの敷地。体験への“特徴的なシーンの挿入”を意図し、曲面と平面が混交する“樹木に呼応したような形態”の建築を考案。内部はニッチ空間が立体的に連続した垂直的一室空間とする
青木真研究室による、東京・練馬区の「緑の家」。地域の散歩道となっている緑道沿いの敷地。体験への“特徴的なシーンの挿入”を意図し、曲面と平面が混交する“樹木に呼応したような形態”の建築を考案。内部はニッチ空間が立体的に連続した垂直的一室空間とする外観、北側の緑道より見る。 photo©日吉祥太
青木真研究室による、東京・練馬区の「緑の家」。地域の散歩道となっている緑道沿いの敷地。体験への“特徴的なシーンの挿入”を意図し、曲面と平面が混交する“樹木に呼応したような形態”の建築を考案。内部はニッチ空間が立体的に連続した垂直的一室空間とする外観、北側の緑道より見る。 photo©日吉祥太
青木真研究室による、東京・練馬区の「緑の家」。地域の散歩道となっている緑道沿いの敷地。体験への“特徴的なシーンの挿入”を意図し、曲面と平面が混交する“樹木に呼応したような形態”の建築を考案。内部はニッチ空間が立体的に連続した垂直的一室空間とする1階、キッチンからダイニングとエントランスを見る。(エントランスドアを開けた状態) photo©日吉祥太

青木真研究室が設計した、東京・練馬区の「緑の家」です。
地域の散歩道となっている緑道沿いの敷地での計画です。建築家は、体験への“特徴的なシーンの挿入”を意図し、曲面と平面が混交する“樹木に呼応したような形態”の建築を考案しました。また、内部はニッチ空間が立体的に連続した垂直的一室空間としています。

東京都練馬区の緑道沿いに立つ住宅である。
この緑道では近くの人々が花や果樹を育てており、地域の人々の散歩道として使われている。そのような線的な体験の中に、特徴的なシーンを挿入することを考えた。

建築家によるテキストより

緑道に面して余白なく立ち並んでいる街並みに対して、建物をセットバックしてテラスと小さな前庭を生み出した。テラスでは簡易的なDIY、前庭は忙しい中でも少しずつ植栽を育てる程度の大きさにして、徐々に地域の背景になることを期待した。玄関前には竹の花入れを和釘で留めつけ、季節の花を飾れるようにした。

ファサードは曲面と平面が混交した樹木に呼応したような形態と、銅とヒノキという時間変化するマテリアルを採用した。銅は一文字葺き、ヒノキは縦の羽目板として向きを違えつつ、曲面屋根はステンレスで統一した。形態的にも素材的にも、強い統一性が無く、かといってコラージュのような乱雑さも無い、想像力が外に開かれた外観を目指した。

建築家によるテキストより

敷地は49㎡と狭い一方、法的な道路幅は12mであるため高さ方向にはゆとりがある。そのため内部空間は多数の床が重なりつつ、さまざまなニッチ空間が立体的に連続した垂直的ワンルームを構想した。

1階では木造による立体的なファサードの結果として内部に現れる柱を丸太にし、そこを中心としたテーブルを製作した。道に面する北向きのハイサイドライトからの光で満たされるダイニングエリアとした。

人が集まれる1階に対して水回りなどは2階に集約した。トイレを中心にした回遊性のある平面の中にムラのある光環境を設え、住みながら使い方を発見できるような場所とした。強い機能で空間を規定しないことで、柔軟に将来の使い方の変更に対応できる。

建築家によるテキストより
成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・新宿区の集合住宅「風の道テラス」。坂道が並行して通る地域に建つコーポラティブハウス。風が通り視線も抜ける道の豊かさに着目し、“街の骨格”をそのまま敷地に入れ込む計画を考案。全体を6つに分割して空が見え光も差し込む5つのスリットを通す
成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・新宿区の集合住宅「風の道テラス」。坂道が並行して通る地域に建つコーポラティブハウス。風が通り視線も抜ける道の豊かさに着目し、“街の骨格”をそのまま敷地に入れ込む計画を考案。全体を6つに分割して空が見え光も差し込む5つのスリットを通す外観、西側の道路側より見る。 photo©西川公朗
成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・新宿区の集合住宅「風の道テラス」。坂道が並行して通る地域に建つコーポラティブハウス。風が通り視線も抜ける道の豊かさに着目し、“街の骨格”をそのまま敷地に入れ込む計画を考案。全体を6つに分割して空が見え光も差し込む5つのスリットを通す外観、北側の散策路より見る。 photo©西川公朗
成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・新宿区の集合住宅「風の道テラス」。坂道が並行して通る地域に建つコーポラティブハウス。風が通り視線も抜ける道の豊かさに着目し、“街の骨格”をそのまま敷地に入れ込む計画を考案。全体を6つに分割して空が見え光も差し込む5つのスリットを通す住戸07、2階、リビングからキッチン側を見る。(内装設計:Ishimura+Neichi) photo©西川公朗
成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・新宿区の集合住宅「風の道テラス」。坂道が並行して通る地域に建つコーポラティブハウス。風が通り視線も抜ける道の豊かさに着目し、“街の骨格”をそのまま敷地に入れ込む計画を考案。全体を6つに分割して空が見え光も差し込む5つのスリットを通す住戸20、地下1階、ダイニングとキッチンからリビング側を見る。(内装設計:YY architects) photo©西川公朗

成瀬・猪熊建築設計事務所が設計した、東京・新宿区の集合住宅「風の道テラス」です。
坂道が並行して通る地域に建つコーポラティブハウスのプロジェクトです。建築家は、風が通り視線も抜ける道の豊かさに着目し、“街の骨格”をそのまま敷地に入れ込む計画を考案しました。そして、全体を6つに分割して空が見え光も差し込む5つのスリットを通しました。
住戸の内装設計は、中倉康介建築設計事務所miCo.Ishimura+Neichi田中花巻事務所TATTAYY architectsが担当しています。

計画の敷地は新宿区の中井で、風情ある四の坂を挟んで林芙美子記念館の斜向かいとなる場所です。

周囲の地形は、北が台地、南が川となっており、四の坂だけでなく一ノ坂から八の坂までの坂が、ほぼ並行に通っています。南向きの坂は密集した住宅地でも、どれも気持ちよく風景が抜け、風がとおり、光があかるい豊かな環境になっている、なかなか特徴的な場所です。

建築家によるテキストより

そこで私たちが試みたのは、独特の地形から生まれた、坂が平行に並ぶまちの骨格を、そのまま敷地に入れ込むことです。
全体のボリュームに5つのスリットを平行に設け、ボリュームを6つに分けました。1,010~1,310mmまでの決して広くはない隙間ですが、南に建物があっても、空が見え、風がぬけ、光が差し込みます。

通路だけはこれに直行させ、建物を貫通する中廊下と、北側の外構を歩く散策路の二つを設け、中廊下に12戸、北側の散策路には8戸の玄関を設けました。
一見分かれた二つの通路は、行き来の風景がスリットによって繋がっています。また、二つの通路は建物の一番奥で繋がってループするようになっており、奥の住戸は、どちらを通っても道に出ることができ、子供であれば建物全体を使って鬼ごっこやかくれんぼも出来てしまうでしょう。

建築家によるテキストより

20世帯が集まって暮らすといっても、各世帯の多様なライフスタイルがあり、近い距離感で一緒にいるというよりは、街の中にそれぞれが暮らしているような気楽さがあると良いと考えました。

まとまった大きな共用部をつくらず、みちとスリットによって住人同士の関係性を編むように構成したことは、とても現代的な集合のあり方に繋がったのではないかと思います。


建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。