exhibition archive

中村竜治、永山祐子、平田晃久、長岡勉、KEIKO+MANABUによる展覧会”建築家の色とかたち展”[2010/3/1-3/11]

中村竜治、永山祐子、平田晃久、長岡勉、KEIKO+MANABUによる展覧会”建築家の色とかたち展”が開催されます

中村竜治永山祐子平田晃久長岡勉KEIKO+MANABUによる展覧会”建築家の色とかたち展”が、東京都豊島区のターナーギャラリーで開催されます。開催期間は2010年3月1日~3月11日。2010年3月6日にはアーティストトークと、レセプションが行われます。

現代建築では、これまでないがしろにされがちだった色彩。この展覧会では、活躍中の個性的な5者の建築家が、ダンボールで制作した造形物を各自が選んだキイ・カラーで着色し、建築と色彩についてそれぞれのかかわりかたを表現します。

NADiff a/p/a/r/tで長坂常と長岡勉のトークショーが開催[2010/1/14] タカ・イシイギャラリーで田根剛の展覧会”sur-impression”が開催[2010/1/16-2/13]

tt01.jpg
田根剛 Tsuyoshi Tane
「Tears Wall」 (コンセプチュアル・ドローイング)2009年
ガラス、水、鉄、ポンプ
220 x 180 x 10 cm (approx)
Courtesy of DORELL.GHOTMEH.TANE / ARCHITECTS

タカ・イシイギャラリーで建築家の田根剛の展覧会”sur-impression”が開催されます。開催期間は2010年1月16日~2月13日まで。””記憶”を主題に立体作品2点によるインスタレーションを発表”するとのこと。
以下、プレビュー画像とリリース文です。

メゾンエルメスでのHollow/小谷元彦展の写真 勝どきの@btfで清水久和の展覧会”鏡の髪型 清水久和”が開催[2010/1/22-2/28]

勝どきの@btfで清水久和の展覧会”鏡の髪型 清水久和”が開催されます

勝どきの@btfで清水久和の展覧会”鏡の髪型 清水久和”が開催されます。開催期間は2010年1月22日~2月28日まで。2010年2月6日にはトークショーも企画されています。(要事前申込)昨年行われた清水の展覧会”日本史”の写真とレビューはこちらで見ることができます。

山本卓郎のレクチャーが法政大学市ヶ谷田町校舎で開催[2009/12/12] 八幡浜市立日土小学校校舎の見学会が開催[2009/12/27] “建築と日常”の公開座談会、伊東豊雄・坂本一成・中山英之・長谷川豪出演が開催[2010/1/18]

“建築と日常”の公開座談会”個人と世界をつなぐ建築”が開催されます

建築と日常“の公開座談会”個人と世界をつなぐ建築”が開催されます。出演者は伊東豊雄・坂本一成・中山英之長谷川豪で、司会は長島明夫です。開催日は2010年1月18日(月)19:00~21:00で、場所は青山ブックセンター本店内・カルチャーサロン青山です。要事前チケット購入。(リンク先を参照ください。)

大分で塩塚隆生の展覧会が開催中[-2009/12/20] 東京オペラシティアートギャラリーでセシル・バルモンドの展覧会が開催[2010/1/16-3/22]

東京オペラシティアートギャラリーでセシル・バルモンドの展覧会が開催されます

東京オペラシティアートギャラリーでセシル・バルモンドの展覧会”エレメント 構造デザイナー セシル・バルモンドの世界”が開催されます。開催期間は2010年1月16日~3月22日まで。2010年1月16日[土]19:00~(18:30開場)にはセシル・バルモンドのレクチャーも企画されています。要事前申込でチケットの発売は2009年12月12日。リンク先に展覧会概要と写真が10枚掲載。

京都工芸繊維大学で柳原照弘らのレクチャーが開催[2009/12/11] 青木淳と建築を考える2009の最終講評会が開催[2009/12/12]

青木淳と建築を考える2009の最終講評会が開催されます

青木淳と建築を考える2009″ドローイングから建築へ”の最終講評会が開催されます。開催日は2009年12月12日13:00~です。会場は神戸芸術工科大学デザイン教育研究センター/1114教室&カフェです。去年行われた最終講評会についてarchitecturephoto.netがレポートを書いています。こちらもご参考にしてください。

名古屋で、伊東豊雄・藤本壮介・平田晃久・佐藤淳によるシンポジウムが開催[2009/12/23]

名古屋で、伊東豊雄・藤本壮介・平田晃久・佐藤淳によるシンポジウムが開催されます(PDF)

名古屋で、伊東豊雄藤本壮介平田晃久・佐藤淳による”20XX建築の原理へ“のシンポジウムが開催されます。場所は名古屋工業大学の講堂ホール。時間は16:00~。要事前申し込みで締め切りは2009年12月16日です。申し込み方法はリンク先でどうぞ。2009年12月19日~26日まで名古屋工業大学の講堂ピロティで彼らの展覧会”20XX建築の原理へ”も開催されます。

20XXの建築原理へ (建築のちから)
大西正紀+田中元子/mosaki
4872751582

横尾真と森昌樹が一日構造塾を開催[2009/12/19] 宇都宮美術館で袴田京太朗と堀部安嗣と森桜のアーティスト・トークが開催[2010/1/11]

horibe-san-kouenkai001.jpg
「伊豆高原の家」設計/堀部安嗣,彫刻/袴田京太朗,撮影/齋藤さだむ

宇都宮美術館で袴田京太朗と堀部安嗣と森桜のアーティスト・トークが開催されます。開催日は2009年1月11日です。※要事前予約です。また、このアーティスト・トーク参加者限定で堀部安嗣が設計した”伊豆高原の家“と袴田京太朗”夜の誕生”と”ECHO”の見学会も開催されます。※こちらも要事前予約。
詳しい申し込み先や概要は以下。

“オラファー・エリアソン – あなたが出会うとき”展の会場写真

“オラファー・エリアソン – あなたが出会うとき”展の会場写真が”フクヘン。”に掲載されています

金沢21世紀美術館で行われているアーティストのオラファー・エリアソンの展覧会”オラファー・エリアソン – あなたが出会うとき“の会場写真が11枚、”フクヘン。”に掲載されています。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。