exhibition archive

ギャラリー小柳で内藤礼 展”Color Beginning”が開催[2009/3/24-5/16] 5TANDA SONICで展覧会”黄金が空間を構成する – 5人の若手建築家がゴールドチタンの可能性を探る”が開催[2009/3/12-3/14]

五反田の5TANDA SONICで展覧会”黄金が空間を構成する – 5人の若手建築家がゴールドチタンの可能性を探る”が開催されます。開催期間は2009年3月12日~3月14日。
乾久美子KEIKO + MANABU永山祐子マウント フジ アーキテクツ スタジオ平田晃久によるゴールドチタンの使用法の提案と、KEIKO+MANABUによるプランを実際のイオンプレーティング+発色チタンで製作した試作品も展示されるようです。
彼らのプレゼンテーションの様子は、ken-platzのこちらこちらのページでも見ることができます。

以下、詳しい展示概要とリリースです。

大西麻貴 + 百田有希らが参加する”バードハウスの建築家”展[2009/4/2-4/5]

大西麻貴 + 百田有希らが参加する”バードハウスの建築家”展が兵庫県立美術館で行われます

大西麻貴 + 百田有希を含む23組の建築家・デザイナーが参加する”バードハウスの建築家”展が兵庫県立美術館で行われます。開催期間は2009年4月2日~4月5日。

神戸市では、六甲山トンネル料金所跡地の整備にあたり、「六甲山トンネル南口再整備デザインコンペティション」を開催いたしました。

採用された「バード・シティ」案は、六甲山の豊かな自然が育む動植物との共生のシンボルとして、六甲山に生息する鳥たちのための小さな、ミニチュアの町を製作するというものです。
そこに集う多様で愛らしい鳥たちを介して、六甲山の豊かな自然と生態系を、親しみを持って感じとれる、環境へのさりげない啓発の場となることを目指します。
今回、バードシティを構成するたくさんのバード・ハウスを、様々なアーティストや建築家に製作していただきました。
現地に実際に設置する前に、本展覧会において市民の方々に広く知っていただき、アートが持つ「環境への啓発」という新しい可能性を感じていただければと考えております。

“青山|目黒”で田中功起展” simple gesture and temporary sculpture”が開催[-2009/3/21] GAギャラリー〈住宅プロジェクト2009〉展+ギャラリートーク

GA_ando.jpg
photo©GA photographers
Tadao Ando House in Northern Europe
安藤忠雄 北ヨーロッパの住宅

GAギャラリーで、〈住宅プロジェクト2009〉展+ギャラリートークが行われます。展覧会期は2009年3月20日(金)―5月31日(日)。また、伊東豊雄、妹島和世、西沢立衛、藤本壮介を含む8人の建築家がギャラリートークを会期中に行うようです。

以下、展覧会+ギャラリートークの概要です。

ROUNDABOUT JOURNAL 公開ディスカッション”続・手の内側”が開催[2009/3/7]

大阪で、ROUNDABOUT JOURNAL 公開ディスカッション”続・手の内側”が開催されます

大阪のINAX the TILE spaceで、ROUNDABOUT JOURNAL 公開ディスカッション”続・手の内側”が開催されます。開催日時は2009年3月7日(土) 15:30開場16:00-18:00 懇親会18:00-19:00。ゲストは、SPACESPACE, dot architects, 柳原照弘山崎亮です。

去る1月31日に東京・INAX:GINZAで開催されたイベント「LIVE ROUNDABOUT JOURNAL 2009」にて浮かび上がった論点を報告し、新たにSPACESPACEのおふたりを迎え、「手の内側」=設計の方法論をめぐる問題を掘り下げつつ、議論の次なる展開を模索する

との事。

広島国際会議場で”平和大橋歩道橋デザイン提案競技”の公開プレゼンテーションが開催[2009/3/4]

広島国際会議場で”平和大橋歩道橋デザイン提案競技”の公開プレゼンテーションが開催されます

広島国際会議場で”平和大橋歩道橋デザイン提案競技”の公開プレゼンテーションが開催されます。第一次審査を通過した6組が公開プレゼンテーションを行うとの事。開催日時は3月4日水曜日午後1時~4時です。

せんだいデザインリーグ2009卒業設計日本一決定戦[2009/3/8]

せんだいデザインリーグ2009卒業設計日本一決定戦が開催されます

せんだいデザインリーグ2009卒業設計日本一決定戦が開催されます。作品展示はメディアテークにて2009年3月8日(日)~15日(日)10:00~19:00 ※最終日は15時までの展示となります。ファイナル(公開審査)は東北大学百周年記念館・川内萩ホールにて2009年3月8日(日)15:00~20:00。審査委員長は難波和彦で、審査員は、妹島和世、梅林克平田晃久五十嵐太郎です。

デザインの部屋、TEAM ROUNDABOUT×岡田栄造[2009/3/8] 東京大学で、”2008年度卒業設計合同公開講評会:東工大×芸大×東大”が開催[2009/3/1]

東京大学で、”2008年度卒業設計合同公開講評会:東工大×芸大×東大”が開催されます

東京大学安田講堂で、”2008年度卒業設計合同公開講評会:東工大×芸大×東大”が開催されます。開催日時は2009年3月1日(日)午後2時―5時半です。ゲストクリティックは、石上純也・菊竹清訓・岸健太・佐々木睦朗・長谷川逸子・松原弘典。リンク先は松原弘典研究室のサイトです。

TEAM ROUNDABOUTと平塚桂のトークショーが開催[2009/2/28]

TEAM ROUNDABOUTと平塚桂のトークショーが開催されます

藤村龍至伊庭野大輔松島潤平・刈谷悠三/TEAM ROUNDABOUTと平塚桂(ぽむ企画)のトークショーが南洋堂で開催されます。開催日時は、2月28日(土)20:00-22:00 (19:30開場)。
テーマは”けんちく書店でけんちくとけんちく書の未来を考える”です。

川村記念美術館でマーク・ロスコ展が開催[2009/2/21-6/7] Diploma×KYOTO’09 京都建築学生之会合同卒業設計展が開催[2009/2/27-3/1]

Diploma×KYOTO’09 京都建築学生之会合同卒業設計展が開催されます

京都のみやこめっせで、Diploma×KYOTO’09 京都建築学生之会合同卒業設計展が開催されます。開催期間は、2009年2月27日~3月1日。2月27日13:00~16:00には、妹島和世、内藤廣平田晃久、古谷誠章による公開作品講評会、2月28日13:00~16:00には、五十嵐太郎石上純也、長谷川祐子、南後由和によるシンポジウムが開催されます。

伊東豊雄、藤森照信、西沢大良、藤本壮介が出演する東京ガス アーキテクトセミナー2009[2009/3/3]

伊東豊雄、藤森照信、西沢大良、藤本壮介が出演する”東京ガス アーキテクトセミナー2009″が開催されます

伊東豊雄、藤森照信西沢大良藤本壮介が出演する”東京ガス アーキテクトセミナー2009″が開催されます。開催日時は、2009年3月3日(火)18:30~20:30(開場18:00)。現在申込受付中で、”申込締切は2月17日まで(※応募者多数の場合は抽選とさせていただきます) “との事。

トークイベント”建築の際”、青木淳×菊地成孔×岡田猛[2009/2/19]

東京大学で、トークイベント”建築の際”が開催されます

東京大学で、トークイベント”建築の際”の第3回形式の際が開催されます。ゲストは青木淳菊地成孔、岡田猛です。開催日時は2009年2月19日(木) 18:30 – 21:00 (18:00開場)。入場料:無料
定員:230名 (事前予約制: 申し込み多数の場合は抽選)とのこと。

京都で青木淳の講演会が開催[2009/2/28]

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。