exhibition archive

菊地宏、南泰裕”現代建築シンポジウム+研究発表会”

京都のクラブメトロで、建築家の”菊地宏“、”南泰裕“を講師に迎えて現代建築シンポジウムが行われるみたいです。

主催は、京都工芸繊維大学大学院生が行っている、”現代建築研究会-kit-“です。

講師による講演や、学生による研究発表、討議などが行われるそう。

概要は、以下の通り。

SDレビュー入選展2007 長大作、中村好文講演会

“TAKASAKI DESIGNERS ACT 第1回企画展 ウェグナーに座ろう”の関連企画として、長大作、中村好文の講演会が行われます。

□概要
(1)建築家・家具デザイナー 長 大作氏 10月6日[土](2007)15:00~ 
(2)建築家 中村好文氏 10月20日[土](2007)15:00~ 
入場料各/1,000円(先着70名)
会場共に、高崎市美術館横 高崎市南公民館 5F 講義室

申込方法は、リンク先で見ることができます。

神奈川県立近代美術館 鎌倉”アントニン&ノミエ・レーモンド”展

神奈川県立近代美術館 鎌倉で、”アントニン&ノミエ・レーモンド”展が行われます。
リンク先で、プレスリリースをダウンロードすることができます。

サイトによると、展示内容は

チェコ生まれのアントニンがフランス生まれのノエミと結婚してアメリカに住むようになった第1次世界大戦前後の仕事から始めて、1919年、帝国ホテルの建設のためフランク・ロイド・ライトとともに来日して、東京で活動するようになった20年代の初期作品、レーモンドを世界的なモダニズムの旗手に押し上げた30年代の仕事、戦争中のアメリカ、ニューホープにおける作品、そして戦後、再来日して日本各地に建設した円熟期の仕事などを、200点を超す図面、写真、模型、家具、テキスタイル、絵画、彫刻、ビデオなどによって紹介します。

だそうです。

また、松隈洋らによるシンポジウムも企画されているようです。

会期等の概要は以下の通り。

菊地宏展-光の到達するところ

南洋堂で、”菊地宏展-光の到達するところ”展が行われるようです。
スケッチや模型を通して、南洋堂改修のプロセスがわかる展示になるようです。
リンク先で、内観写真が1枚見られます。

■概要
2007年10月6日(土)-10月20日(土)
南洋堂書店4F N+
※ 日曜・祝祭日休廊 ※入場料:無料
開場時間:11:00-19:00

ギャラリールべイン”WITHOUT THOUGHT vol.8″ 21_21 DESIGN SIGHT”THIS PLAY!” 猪熊弦一郎現代美術館”エルネスト・ネト展 “ キャンパス再発見 山田守の建築思想 建築家フォーラム”曽我部 昌史 講演会” 東京ウィメンズプラザホール”藤森照信特別講演会” limart”digawelによるリムアート展”

恵比寿にあるギャラリー・古書店リムアートで、”digawelによるリムアート展“が行われます。

(職人気質)(Heavy-Duty)(時間の試練に耐えうるモノ)をコンセプトに、オリジナルのウェアー・バッグアクセサリー・革小物などを展開している中目黒のショップ(digawel)によるインスタレーション(digawelによるリムアート展) を開催します。

digawelがlimArtを自由に表現し、
その空間に合うものを展示、販売致します。

digawelは、最近コムデギャルソンでも商品が取り扱われています。
web上には、digawelのCMもあります。

国立新美術館、”スキン+ボーンズ-1980年代以降の建築とファッション”

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。