exhibition archive

「ドレス・コード? ─ 着る人たちのゲーム」展が、東京オペラシティアートギャラリーで開催

「ドレス・コード? ─ 着る人たちのゲーム」展が、東京オペラシティアートギャラリーで開催されます。会期は2020年4月11日~6月21日まで。

今日着ている服、あなたはどうやって選びましたか?

制服、スーツ、ジーンズ、Tシャツ、ジャージ、ワンピース、トレンチコート……。その時の気分で選ぶこともあれば、何をするか、誰に会うかで決めることもあるでしょう。コスプレのように自分とは別の〈だれか〉になろうとすることだってあります。

一方で、ファッションは「着る」だけでなく、「視る/視られる」ものです。特定の文化や社会、グループで通用するコードがあり、そこから駆け引きあるいはゲームにも似た自己と他者とのコミュニケーションが生まれています。インターネットとSNSの普及によって、誰もが自らの装いを自由に発信できるようになった現在、私たちとファッションのかかわり方もまた新しい局面を迎えています。
本展では、ファッションやアートのほか、映画やマンガなどに描かれたファッションも視野に入れながら、現代社会における新たな〈ドレス・コード〉、わたしたちの装いの実践(ゲーム)を見つめ直します。

本展は京都、熊本会場の展示を経て、いよいよ東京での開催となります。東京展では初出品となる作品をご覧いただけるほか、当館の全展示室(3F ギャラリー1, 2、4F ギャラリー3, 4)を使用した独自の展示空間も計画しています。ぜひお楽しみください。

桂離宮の一連の写真で建築界でも知られる写真家 石元泰博の展覧会が、東京オペラシティアートギャラリーで開催

桂離宮の一連の写真で建築界でも知られる写真家 石元泰博の展覧会が、東京オペラシティアートギャラリーで開催されます。会期は2020年7月18日~9月22日。

シカゴのインスティテュート・オブ・デザイン(通称ニュー・バウハウス)に学んだ写真家 石元泰博(1921-2012)は、構成的・造形的な眼で対象を正面から捉えた透徹した作品によって、写真界はもとより、ひろく建築、デザイン、美術にわたる戦後日本の芸術に大きなインパクトを与えました。バウハウスの流れを汲む近代的な視点から日本の伝統建築を撮影した桂離宮シリーズ、同時代の建築家丹下健三、磯崎新、内藤廣らの作品を撮った作品、そしてライフワークとなったシカゴと東京の街と人々を捉えた作品など、その代表作は内外で高く評価されています。緻密な暗室作業による厳格なプリントの美学は、デジタルが一般化した今日において一層の輝きを放っています。
没後20年を目前に開催される本展は、代表作はもとより、知られざる初期作品やマガジンワーク(雑誌掲載作品)、そして晩年作なども加え、石元泰博の仕事をひとつの多面体として、今日的な視点から検証します。

内藤礼の展覧会「うつしあう創造」が、金沢21世紀美術館で開催

アーティストの内藤礼の展覧会「うつしあう創造」が、金沢21世紀美術館で開催されます。

小さなひとが立ち、水が落ちるところに大地が広がり、糸やリボンが揺れるときに風が生まれ、ビーズやガラスが光をまねき入れる――内藤礼は、空間と対話しながら自然のエレメントや繊細なモチーフを組み合わせ、またカンヴァス上に淡い色彩を重ねることで、根源的な生の光景を出現させてきました。
このたびの個展では、『「人(わたし)が作る」を超えること』を問い続けてきた作家が、はじめて「創造」と向き合います。それは人が自らを主体であると認め、人になろうとする行為だと作家はいいます。人と自然、わたしとあなた、生と死、内と外、そして人と作品のあいだに生じる移し、写し、映し、遷し。「うつしあう」両者のあいだに顕われる生気、慈悲、それらとの一体感のうちに、生へと向かおうとする「創造」の瞬間が見出されるのです。
会場となるのは、大小さまざまな展示室や光庭、それをつなぐ通路によって構成される空間。日中は天候や時間によって変化する自然光がその空間を満たし、夕刻になると明かりが灯ります。そこにはどんなにささやかであっても作家の手による創造があり、それを見て、感じる人の創造と共鳴することによって、ひとりひとりの認識が解放されてゆきます。訪れる人は、通路と展示室、生の内と外を行き来し、見ることと見られることを繰り返しながら、生のヴィジョンをつかんでゆくことになるでしょう。

島田陽 / タトアーキテクツの建築展「:REORGANIZATION」の会場写真
島田陽 / タトアーキテクツの建築展「:REORGANIZATION」の会場写真 photo©タトアーキテクツ

島田陽 / タトアーキテクツの建築展「:REORGANIZATION」の会場写真です。安藤忠雄が設計して1994年に完成した大阪の「日本橋の家」を展示会場としています。会期は「2020/3/7-4/19の土日、午後1時-5時のみ開催」との事。

クライアントのご厚意により 、安藤忠雄による住宅「日本橋の家」(1994)で以下の展覧会を開催することになりました。

タトアーキテクツの、これまでとこれからの設計の為に作られた様々な模型と過去に参加した展覧会やインスタレーションの残材を用い、再編成しています。

名作住宅の空間を体験する、またとない機会です。

リリーステキストより
原田祐馬率いるUMA / design farmによる展覧会「Tomorrow is Today」の会場写真と、榊原充大によるレビュー「Tomorrow Never Knows時代の希望と絶望」
原田祐馬率いるUMA / design farmによる展覧会「Tomorrow is Today」の会場写真と、榊原充大によるレビュー「Tomorrow Never Knows時代の希望と絶望」 photo©UMA / design farm

原田祐馬率いるUMA / design farmによる、銀座クリエイションギャラリーG8での展覧会「Tomorrow is Today」の会場写真と、榊原充大(RAD、株式会社都市機能計画室代表)によるレビュー「Tomorrow Never Knows時代の希望と絶望」を掲載します。会期は2020年3月28日まで。

こちらは展覧会公式の概要。

原田祐馬により2007年に設立されたUMA / design farmは大阪を拠点に活動するデザインスタジオです。グラフィックはもちろん、建築家や編集者と協働し、図書館や学校、障害者福祉施設などの仕組みづくりからサイン計画も手掛け、プロジェクトの上流から地域とその場に介在し、当事者と「ともに考え、ともにつくるデザイン」を、対話と実験を繰り返して実践しています。人、場所、分野を越境するそのデザイン手法により、循環と可能性を生み出す仕組みを提案しつづけています。

本展では、プロジェクトにどんな人たちが関わり、何を思い、ともににつくりあげたのか、その言葉や関係性、デザインプロセス、そこで紡がれた物語を交えて展示します。奈良県奈良市の福祉施設たんぽぽの家と障害のある人たちの仕事づくりを行う「Good Job! Project」、大津湖岸なぎさ公園サインデザインのプロセスや、UR 都市機構での鳥飼野々2丁目団地などの色彩計画では、デザインがどのように地域の人々の暮らしの一部になっているのかをご紹介します。

領域横断的にプロジェクトを進めるUMA / design farmは、日常の未来を考え、デザインが日々の生活に溶け込む環境を探究しています。あらためて社会におけるデザインの役割を考える展覧会です。

リリーステキストより
ピーター・ドイグの、東京国立近代美術館での展覧会の会場動画

ピーター・ドイグの、東京国立近代美術館での展覧会の会場動画です。こちらのページで会場写真も見ることができます。
会期は2020年6月14日までですが、3月15日まで、臨時休館中。詳細はこちらの公式ページで。

以下は、展覧会公式の概要です。

ピーター・ドイグ(1959-)は、ロマンティックかつミステリアスな風景を描く画家です。今日、世界で最も重要なアーティストのひとりと言われています。彼は、ゴーギャン、ゴッホ、マティス、ムンクといった近代画家の作品の構図やモチーフ、映画のワンシーンや広告、彼が過ごしたカナダやトリニダード・トバゴの風景など、多様なイメージを組み合わせて絵画を制作してきました。

私たちが彼の作品に不思議と魅せられるのは、誰もがどこかで見たことのあるイメージを用いながらも、見たことのない世界を見せてくれるからだと言えるでしょう。本展は、ピーター・ドイグの初期作から最新作までを紹介する待望の日本初個展です。絵画から広がる想像の旅へ、みなさんをお連れします。

坂茂の建築展 「仮設住宅から美術館まで」が、自身が設計した大分県立美術館で開催

坂茂の建築展 「仮設住宅から美術館まで」が、自身が設計した大分県立美術館で開催されます。会期は2020年4月24日~6月21日。

【建築家・坂 茂氏の創作と活動を包括的に紹介する大規模個展】

大分県立美術館では、開館5周年を記念し、当館の設計者である世界的建築家、坂 茂氏の展覧会を開催します。
坂氏は、中国の伝統的な竹編み帽子から発想を得た屋根の構造を持つ「ポンピドー・センター-メス」(2010年、フランス)や、パリ郊外セガン島の音楽ホールを中心とした複合音楽施設「ラ・セーヌ・ミュジカル」(2017年、フランス)など、世界中で建築設計に携わっています。その一方で、1995年の阪神淡路大震災の「紙のログハウス」や「紙の教会」、2011年の東日本大震災に活用された「避難所用間仕切りシステム」、2008年の中国・四川大地震の復興支援では「成都市華林小学校紙管仮設校舎」を建てるなど、災害支援活動も続けられています。これら多方面に及ぶ活動が高く評価され、2014年に建築界のノーベル賞とも言われるプリツカー賞を受賞されました。
本展は、坂 茂氏自らが設計した美術館での大規模個展です。坂氏が35年に渡りおこなってきた設計活動を、写真や図面、映像だけでなく、多数の実物大モックアップ(模型)でご紹介します。離れた場所にある建築を臨場案あふれるダイナミックな展示で、子どもから大人まで楽しんでいただける内容です。また25年に渡り世界各地で行ってきた災害支援活動についてもご紹介します。
その多角的な創作や活動とあわせて、当館を設計する中で考えた建物のフレキシビリティや、街に開かれた美術館への構想など、当館のコンセプトを体験できる会場構成もご覧いただけます。

【展覧会のみどころ】

1.世界が注目する日本人建築家 坂 茂氏の大型個展
坂 茂氏は建築家として国際的に評価の高い建築を設計し、新しい建築資材や手法を開発する一方で、災害支援活動家としての顔を持ち、25年以上にわたり難民、被災者のための支援プロジェクトを行ってきました。その活動は国境を越え、ルワンダ、スリランカ、ハイチ、アメリカ、トルコ、インド、中国、ニュージーランド、イタリアなど多くの国々に及びます。阪神淡路大震災や東日本大震災、2019年の台風19号も例外ではありません。その多角的な活動が注目されている建築家の創作と活動が、本展で一堂に会します。

2.モックアップや動画作品から、建築空間を体感できる展覧会
モックアップとは、実物大の模型や実物に限りなく近く再現された模型のことで、一般的な卓上サイズの「模型」より大きくリアルなものです。写真や模型だけではわからない建築の構造や、ジョイントの細部や素材などもじっくりご覧いただけます。また、動画作品や建設中の定点観測動画で建築のリアルな空間を体感することもできます。

3.避難所用紙の間仕切りシステムの組立て、設置ワークショップ
本展に展示する「避難所用紙の間仕切りシステム」を組立て、設置するワークショップを開催します。実際に紙管を手にとって、避難所の間仕切りをつくることができます。子どもでも楽しめるように、ミニチュア版の紙管も用意しています。

4.県内建築ツーリズム
〈主なツアー候補施設〉
-坂 茂:大分県立美術館、由布院ツーリストインフォメーションセンター、クアパーク長湯
-磯崎新:アートプラザ、岩田学園、大分県立図書館、由布院駅舎
-隈研吾:COMICO ART MUSEUM YUFUIN、竹田市城下町交流プラザ/歴史文化交流センター(仮称)(予定)
-藤森照信:ラムネ温泉館

5.開館5周年の記念式典や講演会やワークショップなどの各種の関連イベントを開催
会期中には、開館5周年の記念式典や記念トークイベント、坂 茂氏の講演会やギャラリートーク、可動型の建築を活用した空間実験「カドウ建築の宴 in OPAM」、OPAM 教育普及グループによるワークショップなど、各種の関連イベントを開催します。

メキシコの建築家タチアナ・ビルバオの、ルイジアナ美術館での建築展の会場動画 飯田善彦建築工房の設計で完成した、京都市の「龍谷大学深草キャンパス成就館」の見学会が開催
飯田善彦建築工房の設計で完成した、京都市の「龍谷大学深草キャンパス成就館」の見学会が開催 photo©IIDA ARCHISHIP STUDIO

飯田善彦建築工房の設計で完成した、京都市の「龍谷大学深草キャンパス成就館」の見学会が開催されます。開催日は2020年3月7日11:00~16:30です。

この度、私どもで進めてきました龍谷大学深草キャンパス 成就館(文化系サークル活動拠点) が竣工致しました。和顔館(講義室+図書館+研究室)、専精館(体育館)に続く3つ目の建築になります。成就館は演劇・ブラスバンド・管弦楽に対応した350人規模の本格的なホール、様々な使い方が可能な150人規模の平土間のホール、和室、多目的なミーティングルーム、イベントスペース等と言った文化系サークルの活動の場のほか、誰でも利用可能なカフェレストランを持ち、大学教職員や学生だけでなく周辺住民にも開かれた建築となっています。

4月からの運用前に見学会を開催する運びとなりましたのでお知らせ致します。
是非お越しください。

2020年2月飯田善彦建築工房

建築家によるテキストより

その他の写真と詳細は以下でどうぞ。

初公開の丹下の手帳も展示される「渋谷の東京オリンピックと丹下健三」展が、渋谷の博物館で開催中

初公開の丹下の手帳も展示される「渋谷の東京オリンピックと丹下健三」展が、渋谷の白根記念渋谷区郷土博物館・文学館で開催されています。会期は2020年3月22日まで(休館日:月曜日 ※祝日のときは翌日の平日)。施設の公式サイトはこちら

写真・図面・模型・実物など100点以上、初公開資料多数!

プレスリリースより

白根記念渋谷区郷土博物館・文学館において、1月25日(土)~3月22日(日)にかけて、特別展「渋谷の東京オリンピックと丹下健三」を開催いたします。展示初公開となる丹下健三の手帳に残る国立代々木競技場のデザイン画、書簡、図面のほか、競技場の建築過程の記録写真、記録映像などを通じて今に至る競技場のあゆみをご紹介します。

プレスリリースより

1964年に開催された東京オリンピックは、日本の戦後復興と平和を世界に示す象徴的なイベントでした。渋谷はその中心的な舞台として、選手村や国立代々木競技場、渋谷公会堂などが建設されました。それから半世紀程が経ち、今年7月からはオリンピック・パラリンピックが再び開催されます。今回の特別展では、前回大会を振り返るとともに、2020年の大会でも会場として使用される国立代々木競技場にスポットをあてた展示となっております。現在世界文化遺産登録の動きもある世界的な建築の秀作の設計者である丹下健三の建築思想、競技場建設に関わるエピソード、大会後はイベント会場としても利用されるなど、今日までに至る競技場のあゆみを、多くの初公開資料を通じてご紹介します。

プレスリリースより
コールハースらがキュレーションしている、“田舎”をテーマにした、NYのグッゲンハイム美術館での建築展「Countryside, The Future」の会場写真

レム・コールハースらがキュレーションしている、“田舎”をテーマにした、NYのグッゲンハイム美術館での建築展「Countryside, The Future」の会場写真が10枚公開されています。OMAの公式インスタグラムアカウントが投稿したもの。
展示の公式ページはこちら。会期は2020年8月14日まで。

この投稿をInstagramで見る

#AMOnews Countryside, The Future has opened to the public today at the Solomon R. Guggenheim Museum in New York. Rem Koolhaas: “In the past decade, I have noticed that while much of our energies and intelligence have been focused on the urban areas of the world, the countryside has changed dramatically under the influence of global warming, the market economy, American tech companies, African and European initiatives, Chinese politics, and other forces. This story is largely untold, and it is particularly meaningful for AMO to present it in one of the world’s great museums in one of the world’s densest cities.” Samir Bantal, Director of AMO: “This is a collection of new and old ideas that aims to rediscover the dynamics of the countryside. A place many of us think of as stable and slow-moving is revealed as an incredibly agile and flexible realm, even more than any modern metropolis.” @guggenheim #CountrysideTheFuture @troyth @irma_boom_amsterdam #samirbantal #niklasmaak #irmaboom #anneschneider #Alexandr Zinoviev #sebastianbernardy #ritavarjabedian #yotambenhur #valentinbansac Images by @laurianghinitoiu

OMA(@oma.eu)がシェアした投稿 –

慶應SFCの石川初研究室による2019年度展示会「日和見」が、渋谷区神宮前の裏参道ガーデンで開催

慶應SFCの石川初研究室による2019年度展示会「日和見」が、渋谷区神宮前の裏参道ガーデンで開催されます。会期は2020年2月14日~17日。

2019年度の石川初研究室展示会のテーマは「日和見(ひよりみ)」です。
 
「日和見」は、物事の成り行きを見て有利な方につこうとすること、というようなマイナスの意味で使われることもありますが、もとは船を出すにあたって空や海を眺め、天候を判断することを指す言葉でした。

私たちは複雑でままならない世界に向き合っています。世界を完全に理解したり、いきなり変えたりすることはできませんが、丘に立って日和をよく見ることはできます。荒天の日に出帆を諦めるのは天候への負けではなく、荒天に適したふるまいを選び、天候と生きることです。

さまざまな対象や地域に身をおいて、日常を少し違う角度から眺め、見晴らしのいい丘で「日和見」した私たちの探求と提案の船出をご覧ください。

DATE
2020年2月14日(金) 11:00-18:00
2020年2月15日(土) 11:00-19:00
2020年2月16日(日) 11:00-19:00
2020年2月17日(月) 11:00-18:00

※平日と土日では、最終受付時間が異なるのでご注意ください。

神本豊秋+再生建築研究所による、東京・渋谷区の、既存建築を違反部分の是正・耐震改修・断熱改修を行い、それがファサードのデザインとも通じている「神南一丁目ビル再生建築計画」の見学会が開催

神本豊秋+再生建築研究所による、東京・渋谷区の、既存建築を違反部分の是正・耐震改修・断熱改修を行い、それがファサードのデザインとも通じている「神南一丁目ビル再生建築計画」の見学会が開催されます。リンク先に外観の写真も掲載されています。開催日は2020年2月17日。要事前申し込み。

このたび、渋谷にて弊社が設計監理、コンサルティングを進めておりましたオフィスビルが竣工し、お施主様のご厚意により、見学会を開催させていただく運びとなりました。
本計画は、飲食店舗として建てられた旧耐震の建物を事務所・店舗として再生する計画で、違反部分の是正・耐震改修・断熱改修を行い、一部テナントが入居しながらの居ながら施工による再生を進めてまいりました。
飲食店舗だったため開口部の無い閉鎖的な既存建物に、開口を設けるといった減算的な手法を用い、コンクリート躯体の解体構法である「斫り(はつり)」をそのままファサードのデザインに使用しております。外装デザインは既存建物の増改築履歴や湿式外壁の撤去是正、新設開口時の外壁の斫り等の解体による施工誤差から生まれる「ゆらぎ」を用いて、再生建築でしかできないデザインの更新を試みました。
当日は弊社代表の神本より計画のご説明をさせていただきますので、この機会に是非お越しいただき、ご意見・感想など頂けますと幸いです。

建築展「都城市民会館展 -建築アーカイブズにみる菊竹清訓-」が、東京・田町の建築会館ギャラリーで開催

建築展「都城市民会館展 -建築アーカイブズにみる菊竹清訓-」が、東京・田町の建築会館ギャラリーで開催されます。会期は2020年2月17日~19日。

o+hとの協同などでも知られる、原田祐馬率いるデザインスタジオ UMA / design farmの展覧会「Tomorrow is Today」が、銀座のクリエイションギャラリーG8で開催
o+hとの協同などでも知られる、原田祐馬率いるデザインスタジオ UMA / design farmの展覧会「Tomorrow is Today」が、銀座のクリエイションギャラリーG8で開催Good Job! Project(2012-) プロジェクト, VI, サイン計画, パッケージデザイン photo©Yoshiro Masuda

大西麻貴+百田有希 / o+hとの協同などでも知られる、原田祐馬率いるデザインスタジオ UMA / design farmの展覧会「Tomorrow is Today」が、銀座のクリエイションギャラリーG8で開催されます。開催期間は2020年2月25日~3月28日。会期中には色部義昭、岡田栄造とのトークセッションも企画されています。

原田祐馬により2007年に設立されたUMA / design farmは大阪を拠点に活動するデザインスタジオです。グラフィックはもちろん、建築家や編集者と協働し、図書館や学校、障害者福祉施設などの仕組みづくりからサイン計画も手掛け、プロジェクトの上流から地域とその場に介在し、当事者と「ともに考え、ともにつくるデザイン」を、対話と実験を繰り返して実践しています。人、場所、分野を越境するそのデザイン手法により、循環と可能性を生み出す仕組みを提案しつづけています。

本展では、プロジェクトにどんな人たちが関わり、何を思い共につくりあげたのか、その言葉や関係性、デザインプロセス、そこで紡がれた物語を展示します。奈良県奈良市の福祉施設たんぽぽの家と障害のある人たちの仕事づくりを行う「Good Job! Project」、大津市湖岸なぎさ公園サインデザインのプロセスや、UR 都市機構での鳥飼野々2丁目団地などの色彩計画では、デザインがどのように地域の人々の暮らしの一部になっているのかをご紹介します。

領域横断的にプロジェクトを進めるUMA / design farmは、日常の未来を考え、デザインが日々の生活に溶け込む環境を探究しています。あらためて社会におけるデザインの役割を考える展覧会です。

リリーステキストより
フリーダ・エスコベドが会場構成を手掛けた、メキシコでの、リナ・ボ・バルディの建築展「Lina Bo Bardi: Habitat」の会場写真

フリーダ・エスコベドが会場構成を手掛けた、メキシコでの、リナ・ボ・バルディの建築展「Lina Bo Bardi: Habitat」の会場写真が5枚公開されています。リンク先はエスコベドのサイト。展示の公式ページはこちらです。会期は2020年5月10日まで。また会場となっているフメックス美術館(Museo Jumex)はデイビッド・チッパーフィールドの設計で、こちらで写真が閲覧可能です。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。