美術ジャーナリストの鈴木芳雄による、横浜美術館での村上隆コレクション展の紹介テキストがSPUR.JPに掲載されています
美術ジャーナリストの鈴木芳雄による、横浜美術館での村上隆コレクション展の紹介テキストがSPUR.JPに掲載されています。村上隆がコレクションを始めるきっかけになった出来事などのエピソードか多数紹介されており、実際の展示をより深く見ることができるようになるテキストだと思います。
美術ジャーナリストの鈴木芳雄による、横浜美術館での村上隆コレクション展の紹介テキストがSPUR.JPに掲載されています
美術ジャーナリストの鈴木芳雄による、横浜美術館での村上隆コレクション展の紹介テキストがSPUR.JPに掲載されています。村上隆がコレクションを始めるきっかけになった出来事などのエピソードか多数紹介されており、実際の展示をより深く見ることができるようになるテキストだと思います。
田中功起の展覧会「共にいることの可能性、その試み」が水戸芸術館で開催されます
アーティストの田中功起の展覧会「共にいることの可能性、その試み」が水戸芸術館で開催されます。展覧会期は、2016年2月20日~5月15日。田中は、青木淳の作品集にテキストを寄稿していたりと建築とも近い位置にいるアーティストだと思います。10+1websiteには、「Dialogue:美術館建築研究」というタイトルの、青木淳と田中功起の対談が掲載されています。(公開は2000年代初め頃だったと思います。)
本展は、田中功起による国内初の大規模な個展です。田中は、映像記録、インスタレーション、執筆、パフォーマンスおよびイベント企画といったさまざまな方法を通して、現在の社会状況や既成の枠組みに対し、別の視点やあり方を模索する活動で近年、注目されています。2013年の第55回ヴェネツィア・ビエンナーレでは、5名の陶芸家がひとつの陶器をともにつくる様子をとらえた映像作品などで、複数の人びとがひとつのことにともに携わるときの、その行為の美しさと難しさを表し、国際的に評価されました。
本展では、協働による営みに関心を抱くようになった2010年以降の田中の活動に焦点をあて、新作を中心に、近年の取り組みとあわせて紹介します。
本展のために制作された新作は、一般参加者とファシリテーター、撮影チームらと一つ屋根の下をともにした6日間の滞在とそのなかでのワークショップがもとになります。朗読、料理、陶芸、社会運動にまつわるワークショップ、ディスカッション、インタビューなどで構成された6日間を通して、移動や共同体についてそれぞれが考え、また対話し、実践する機会が設けられました。本展では、これらのワークショップの記録映像をもとにつくられた複数の映像に、作家が制作中に書いたノートなどが添えられ展示されます。
photo©Takumi Ota
photo©Takumi Ota
山田紗子建築設計事務所による、京橋のAGCスタジオでの建築模型の展覧会「新しい建築の楽しさ」の会場構成です。展覧会の会期は2016年2月27日まで。
毎年東京・京橋のAGCスタジオで行われている建築模型の展覧会「新しい建築の楽しさ」の会場構成である。この展覧会は2期に分かれ、1期に6組の建築事務所の作品を展示するもので、それぞれ全く異なる背景、コンセプト、スケールを持つ6つの建築模型が並ぶ。来場者は新しい模型が目に入るとその都度その模型の世界に自らの縮尺を合わせなくてはいけない。そこで今回は展示台の高さを1300mmと通常よりも思い切って高く設定し、それぞれの模型のアイレベルの高さを来場者の目線の高さに揃えることよって、来場者が自然に模型の持つ縮小された世界に引き込まれるような展示にしたいと考えた。
「村上隆のスーパーフラット・コレクション」展の会場写真と動画がinternet museumに掲載されています
横浜美術館で行われている「村上隆のスーパーフラット・コレクション」展の会場写真と動画がinternet museumに掲載されています。
以下は、展覧会公式の概要です。
アーティストとしての精力的な創作の一方で、村上隆はキュレーター、ギャラリスト、プロデューサーなど多岐にわたる活動も展開しています。特に、近年、独自の眼と美意識で国内外の様々な美術品を積極的に蒐集し続けており、その知られざるコレクションは、現代美術を中心に日本をはじめとするアジアの骨董やヨーロッパのアンティーク、現代陶芸や民俗資料にまで及んでいます。村上隆にとって「スーパーフラット」とは、平面性や装飾性といった造形的な意味のみに限定されるのではなく、時代やジャンル、既存のヒエラルキーから解放された個々の作品の並列性、枠組みを超えた活動そのものを示しており、「芸術とは何か?」という大命題に様々な角度から挑み続ける作家の活動全体(人生)を包括的に表す広範かつ動的な概念と捉えられるでしょう。
圧倒的な物量と多様さを誇るこれら作品群を通して、村上隆の美意識の源泉、さらには芸術と欲望、現代社会における価値成立のメカニズムについて考えるとともに、既存の美術の文脈に問いを投げ掛ける、またとない機会となるでしょう。
シンガポールを拠点とする建築家リン・ハオの講演会が京都工芸繊維大学で開催されます。開催日は、2016年2月19日15時~16時30分。リン・ハオの講演会の後には、カルソ・セント・ジョンのアダム・カルソの講演が連続して行われるようです。リン・ハオは、ギャラリー間での「アジアの日常から」展の出展建築家であった事も記憶に新しいですが、アーキテクチャーフォトでも以前よりその作品に注目して紹介を続けていました。
また、翌日の2016年2月20日(土)13:30-には、京都文化博物館別館ホールにて、リン・ハオ、アダム・カルソ、千葉学がゲストで参加する京都工芸繊維大学建築学専攻修了制作の公開講評会も行われるとの事。
ギャラリー間での展覧会「WARO KISHI 岸 和郎:京都に還る_home away from home」の会場写真とレビューがa+eに掲載されています
ギャラリー間での展覧会「WARO KISHI 岸 和郎:京都に還る_home away from home」の会場写真が22枚とレビューがa+eに掲載されています。
以下は展覧会公式の概要。
横浜で生まれた岸氏が1981年に京都に事務所を構えてから30年あまり。京都の歴史や伝統の重圧に押しつぶされそうになりながらも、建築家としての立ち位置を模索し、自身が京都で設計することの意味を問い続けてきました。合理性や秩序を追求するモダニストを標榜してきた岸氏は、今や、確かな歴史感に立脚した日本的な美を継承しつつ、場所の特性を丁寧に読み解くことのできる現代建築家の第一人者としての評価を確立。拠点の京都のみならず、関西、東京、海外へとその活躍の場を拡げています。
本展では、建築家として、また教育者として活動している氏のパラレルな活動の軌跡を、2016年現在の切断面として紹介します。京都をメインとした数多くのプロジェクトに加え、これまで携わってきた3つの大学でのアクティビティ、さらには東京のプロジェクトから近作まで、模型やドローイング、映像等、さまざまな切り口で展示します。
カルソ・セント・ジョンのアダム・カルーソの講演会が京都で開催されます
カルソ・セント・ジョンのアダム・カルーソの講演会が京都工芸繊維大学で開催されます。カルソ・セント・ジョンはロンドンをベースとする建築設計事務所です。彼らは、歴史的建築に敬意を払い、周囲の既存の建築に対し、違和感なく調和しながらも、現代的価値を持った建物を設計しています。2014年には、アスプルンドのストックホルム図書館の改修コンペに勝利したりと注目を集めている建築家です。
KYOTO Design Labは、ロンドンとチューリッヒを拠点にイノベーティブな建築・都市再生を数多く手掛ける建築家アダム・カルーソ(スイス連邦工科大学チューリッヒ校教授、Caruso St John Architects)の講演会を開催いたします。ぜひご参加ください。
パブリック・レクチャー
アダム・カルーソ講演会
日程 2016年2月19日(金)16:30-18:00
講師 アダム・カルーソ(スイス連邦工科大学チューリッヒ校教授、Caruso St John Architects)
会場 京都工芸繊維大学 60周年記念館2階大セミナー室
定員 100名(当日先着順。参加費無料)
講師
アダム・カルーソ Adam Caruso
建築家。カナダ・モントリオールのマックギル大学を卒業し、Florian Beigel とArup Associates で働いてのち、1990年にPeter St. Johnと事務所を設立。2011年スイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETHZ)教授に就任
横浜美術館での展覧会「村上隆のスーパーフラット・コレクション ―蕭白、魯山人からキーファーまで―」のメイキング動画です。
以下は展覧会公式の概要。
アーティストとしての精力的な創作の一方で、村上隆はキュレーター、ギャラリスト、プロデューサーなど多岐にわたる活動も展開しています。特に、近年、独自の眼と美意識で国内外の様々な美術品を積極的に蒐集し続けており、その知られざるコレクションは、現代美術を中心に日本をはじめとするアジアの骨董やヨーロッパのアンティーク、現代陶芸や民俗資料にまで及んでいます。村上隆にとって「スーパーフラット」とは、平面性や装飾性といった造形的な意味のみに限定されるのではなく、時代やジャンル、既存のヒエラルキーから解放された個々の作品の並列性、枠組みを超えた活動そのものを示しており、「芸術とは何か?」という大命題に様々な角度から挑み続ける作家の活動全体(人生)を包括的に表す広範かつ動的な概念と捉えられるでしょう。
浅田彰による論考「村上隆なら森美術館より横浜美術館で」がrealkyotoに掲載されています
浅田彰による論考「村上隆なら森美術館より横浜美術館で」がrealkyotoに掲載されています。現在ネット上で注目を集めている論考です。
飯田善彦建築工房による、東京都千代田区の集合住宅「(仮称)番町プロジェクト」の内覧会が開催されます(PDF)
飯田善彦建築工房が設計した、東京都千代田区の集合住宅「(仮称)番町プロジェクト」の内覧会が開催されます。開催日は、2016年2月7日(日)AM11:00~PM5:00。場所はJR四谷駅(麹町口)より徒歩7分との事。
私どもでを進めてきました(仮称)番町プロジェクトが竣工を迎えます。
このたび、施主様のご厚意により見学会を開催することとなりましたので、お知らせいたします。
皆様お誘いあわせの上お越しいただければ幸いです。
オラファー・エリアソンが、ヴェルサイユ宮殿で2016年夏に展覧会を行うことになったそうです
アーティストのオラファー・エリアソンが、ヴェルサイユ宮殿で2016年夏に展覧会を行うことになったそうです。自身のtwitterアカウントに情報を投稿していました。過去にはアニッシュ・カプーアや村上隆などの著名なアーティストが展示を行っています。
以下は、今年夏のオラファーの展示を伝えるtwitterの投稿。
Very excited to announce upcoming exhibition at Versailles this summer! @CVersailles
https://t.co/IW5v3KLc4k pic.twitter.com/OWfv0ZaeT8
— StudioOlafurEliasson (@olafureliasson) 2016, 1月 28
岸和郎のギャラリー間での個展「京都に還る_home away from home」の会場写真がjapan-architects.comに掲載されています
岸和郎のギャラリー間での個展「京都に還る_home away from home」の会場写真がjapan-architects.comに掲載されています。
以下は、展覧会公式の概要。
横浜で生まれた岸氏が1981年に京都に事務所を構えてから30年あまり。京都の歴史や伝統の重圧に押しつぶされそうになりながらも、建築家としての立ち位置を模索し、自身が京都で設計することの意味を問い続けてきました。合理性や秩序を追求するモダニストを標榜してきた岸氏は、今や、確かな歴史感に立脚した日本的な美を継承しつつ、場所の特性を丁寧に読み解くことのできる現代建築家の第一人者としての評価を確立。拠点の京都のみならず、関西、東京、海外へとその活躍の場を拡げています。
また同時に、京都芸術短期大学(現・京都造形芸術大学)、京都工芸繊維大学、京都大学と、3つの大学において教鞭を執り、多くの建築家を輩出してきました。大学では、設計・デザインの教育のみならず、一建築家として、場所、歴史、文化、都市、自然等々、あらゆる側面からの建築との向きあい方を自身のことばで語る等、設計することの意味を伝えてきました。
本展では、建築家として、また教育者として活動している氏のパラレルな活動の軌跡を、2016年現在の切断面として紹介します。京都をメインとした数多くのプロジェクトに加え、これまで携わってきた3つの大学でのアクティビティ、さらには東京のプロジェクトから近作まで、模型やドローイング、映像等、さまざまな切り口で展示します。
ヘルツォーク&ド・ムーロンとの協同でも知られるアーティスト トーマス・ルフの回顧展が東京で開催されるとのことです
ヘルツォーク&ド・ムーロンとの協同でも知られるアーティスト トーマス・ルフの回顧展が東京で開催されるとのことです。場所は東京国立近代美術館で、会期は2016年8月30日(火)~11月13日(日)。その後は、金沢21世紀美術館に巡回するようです。
ルフは、ヘルツークの初期作品の写真を撮影していたり、ヘルツォーク設計のエバースヴァルデ図書館の図書館では、そのファサードに、ルフが古い新聞からコレクションしていた画像がファサード一面に使用されました。
また、ミースの建築をテーマとした作品を制作していたり等、建築に親和性の高いアーティストの一人と言えると思います。
MoMAが、伊東豊雄とSANAAを特集した建築展を2016年3月に開催するとのことです
MoMA(ニューヨーク近代美術館)が、伊東豊雄とSANAAを特集した建築展を2016年3月に開催するとのことです。
構造家・佐々木睦朗と佐々木スクールの展覧会「構造デザインの継承と展開」が開催されます
構造家・佐々木睦朗と佐々木スクールの展覧会「構造デザインの継承と展開」が開催されます。
開催場所は、ヒルサイドテラス アネックスA棟。会期は、2016年3月13日(日)~2016年3月19日(土)との事。入場無料。
2015年度をもって、建築構造家である佐々木睦朗先生が法政大学を退職されます。
これを記念して、法政大学では、さまざまなゲストとの対談、最終講義を通して、佐々木睦朗先生のこれまでの業績を振り返り、 構造デザインの思想・教育・研究の核心に迫ってまいりました。
今回、ヒルサイドテラスで開催する『「構造デザインの継承と展開」 -佐々木睦朗+佐々木スクール展』も、 法政大学退職記念行事の一環として開催されます。本展では、佐々木構造計画が法人化された1994年以降のおよそ20年間に渡る構造設計活動に焦点を絞って、 佐々木事務所のOB+OG及び現役スタッフの佐々木事務所での主な担当作品と、OB+OGについては独立後の代表作品を展示します。 この展覧会では、佐々木睦朗+佐々木スクールの構造デザインの世界を垣間見て頂ければ幸いです。
また、会期中には佐々木スクールメンバーによる座談会も行い、その世界をリアルにお伝えします。
詳細はHPにてご確認ください。(詳細が決まり次第随時更新致します)
ギャラリー間で2016年4月から行われる「三分一博志展 風、水、太陽」の概要が公開されています
ギャラリー間で2016年4月から行われる「三分一博志展 風、水、太陽」の概要が公開されています。
三分一氏は、建築が“いかにして地球の一部になりうるか”を一貫したテーマとして作品をつくり続けています。「地球にも人にも認めてもらえる建築」を創造するための入念なリサーチは、その土地の歴史や風土、人と自然の営みを紐解くとともに、地形や方位によってその姿を変える「動く素材」― 風、水、太陽などを丹念に観察し、それらを分析することで、あるべき建築の姿を探求してきました。そして、設計段階から四季折々に現場に足を運び、「動く素材」を観察し、自らカメラに納めた画像は10万枚を超えるアーカイブとなっています。これらのリサーチに基づいた三分一氏の作品は、その場所特有の建築であることを超え、さらに未来へと引き継がれていくことを目指しており、国内のみならず海外でも高い評価を受けています。
本展では、こうした三分一氏の取り組みを、「犬島精錬所美術館」(岡山県/2008年)、「六甲枝垂れ」(兵庫県/2010年)、「宮島弥山展望台」(広島県/2013年)、「The Naoshima Plan」(香川県)、「直島ホール/直島の家-またべえ」(香川県/2015年 )、「おりづるタワー」(広島県/2016年竣工予定)など、瀬戸内のプロジェクトに焦点をあてて紹介します。それぞれの建築がその場所ごとの「動く素材」を通して、地球のディテールとして存在する姿を感じていただくとともに、設計段階での大量のリサーチデータや、実証実験の模型や映像、モックアップなどで、三分一建築の設計過程をご覧いただきます。三分一氏の全作品を総覧するアーカイブ映像も展示する予定です。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中