architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2016.3.17Thu
2016.3.16Wed
2016.3.18Fri
吉岡徳仁が、国立新美術館での「MIYAKE ISSEY展」のためにデザインした人体
サムネイル:吉岡徳仁が、国立新美術館での「MIYAKE ISSEY展」のためにデザインした人体

49,322.54吉岡徳仁が、国立新美術館での「MIYAKE ISSEY展」のためにデザインした人体

design|exhibition|feature
ISSEY MIYAKEプロダクト吉岡徳仁

01_2016_Transparent_Body_Installation

吉岡徳仁が、国立新美術館での「MIYAKE ISSEY展:三宅一生の仕事」のためにデザインした人体です。

吉岡徳仁 透明な人体のインスタレーション

三宅一生が生み出してきた「一枚の布」という考え方のものづくりは、1970年代から始まり、未来を創造する。
そのシンプルな一枚の布は、人体がまとうことで原型を想像できないほどの美しい造形へと変化する。

国立新美術館で開催されます「MIYAKE ISSEY展:三宅一生の仕事」の2つの空間において、三宅氏の衣服で最も重要な人体を、吉岡徳仁がデザインいたしました。

1970年代の三宅氏のものづくりのはじまりを表現する空間では、その人体を紙で表現し、また1980年代に三宅氏が生み出した、人体との関係性をテーマとしたボディワークスの空間では、その未来感を象徴するような透明な樹脂によって人体を制作し、インスタレーションをしています。

それはまるで、三宅氏の衣服の「一枚の布」のように、一枚の板からレーザーでカットされ生み出された、365枚のパーツが、グリット構造によって構成され、未来的な人体を生み出しています。

※以下の写真はクリックで拡大します

02_2016_Transparent_Body_Installation

03_2016_Transparent_Body_Installation

04_2016_Transparent_Body_Installation

05_2016_Transparent_Body_Installation

06_2016_Transparent_Body_Installation

07_2016_Transparent_Body_Installation

08_2016_Transparent_Body_Installation

09_2016_Transparent_Body_Installation

10_2016_Transparent_Body_Installation

11_2016_Transparent_Body_Installation

12_2016_Transparent_Body_Installation

13_2016_Transparent_Body_Installation

14_2016_Transparent_Body_Installation

15_2016_Transparent_Body_Installation

16_2016_Transparent_Body_Installation

17_2016_Transparent_Body_Installation

18_2016_Transparent_Body_Installation

19_2016_Transparent_Body_Installation

20_2016_Transparent_Body_Installation

21_2016_Transparent_Body_Installation

22_2016_Transparent_Body_Installation

23_2016_Transparent_Body_Installation

24_2016_Transparent_Body_Installation

25_2016_Transparent_Body_Installation

26_2016_Transparent_Body_Installation

27_2016_Transparent_Body_Installation

28_2016_Transparent_Body_Installation

29_2016_Transparent_Body_Installation

30_2016_Transparent_Body_Installation

31_2016_Transparent_Body_Installation

32_2016_Transparent_Body_Installation

あわせて読みたい

サムネイル:吉岡徳仁が、MOROSOのためにデザインした、オットマン・プーフ・スツールのコレクション「Brook」
吉岡徳仁が、MOROSOのためにデザインした、オットマン・プーフ・スツールのコレクション「Brook」
  • 49,322.54
  • 1220
  • 41
  • 0
  • 7
ISSEY MIYAKEプロダクト吉岡徳仁
2016.03.17 Thu 10:58
0
permalink

#ISSEY MIYAKEの関連記事

  • 2016.3.26Sat
    //
    展覧会「MIYAKE ISSEY展 : 三宅一生の仕事」の会場写真と動画
  • 2016.3.21Mon
    //
    国立新美術館での、「MIYAKE ISSEY展: 三宅一生の仕事」の会場写真
  • 2016.3.03Thu
    ///
    深澤直人による、南青山の、イッセイミヤケの新店舗「me ISSEY MIYAKE」と、吉岡徳仁による新店舗「HaaT」の写真
  • 2015.5.28Thu
    サムネイル:吉岡徳仁が、ISSEY MIYAKEプロデュースのウオッチ・プロジェクトのためにデザインした腕時計「V」
    吉岡徳仁が、ISSEY MIYAKEプロデュースのウオッチ・プロジェクトのためにデザインした腕時計「V」
  • 2015.4.07Tue
    サムネイル:吉岡徳仁がイッセイミヤケのためにデザインした、東京・丸の内の店舗「ISSEY MIYAKE MARUNOUCHI」
    吉岡徳仁がイッセイミヤケのためにデザインした、東京・丸の内の店舗「ISSEY MIYAKE MARUNOUCHI」
  • 2015.3.30Mon
    サムネイル:中村竜治建築設計事務所による、132 5.ISSEY MIYAKE「CIRCULAR」のためのインスタレーション「円を折る」
    中村竜治建築設計事務所による、132 5.ISSEY MIYAKE「CIRCULAR」のためのインスタレーション「円を折る」
  • 2014.10.25Sat
    サムネイル:中村竜治建築設計事務所によるダンボールを使用したISSEY MIYAKEのためのインスタレーション「ダンボールの家」
    中村竜治建築設計事務所によるダンボールを使用したISSEY MIYAKEのためのインスタレーション「ダンボールの家」
  • 2014.10.12Sun
    サムネイル:吉岡徳仁によるロンドンのイッセイミヤケのフラッグシップストア「ISSEY MIYAKE London flagship store」
    吉岡徳仁によるロンドンのイッセイミヤケのフラッグシップストア「ISSEY MIYAKE London flagship store」
  • view all
view all

#吉岡徳仁の関連記事

  • 2021.2.05Fri
    吉岡徳仁による、SUQQUの新しいスキンケアライン「VIALUME」のパッケージ
  • 2020.10.20Tue
    吉岡徳仁による、東京メトロ銀座駅に設置された、636個のクリスタルガラスを使用した作品「光の結晶」
  • 2020.10.13Tue
    吉岡徳仁によるパブリックアート「光の結晶」が、銀座駅に設置され2020年10月16日に公開
  • 2020.7.20Mon
    吉岡徳仁による、GINZA SIXでのインスタレーション「Prismatic Cloud」
  • 2020.7.20Mon
    吉岡徳仁がルイ・ヴィトンのレストランのためにデザインしたチャージャープレート「LOUIS VUITTON Charger plate」
  • 2020.4.15Wed
    吉岡徳仁による、非常時に簡単に作ることができるフェイスシールド「Easy-to-make FACE SHIELD」(テンプレートを無料配布中)
  • 2020.1.28Tue
    //
    吉岡徳仁によるインスタレーション「Prismatic Cloud」が、東京・銀座の商業施設GINZA SIXの吹抜け空間で公開
  • 2019.8.15Thu
    //
    吉岡徳仁に、自身が手掛けた東京2020聖火リレートーチについて聞いているインタビュー「想いをかたちにするデザイン」
  • 2019.7.23Tue
    吉岡徳仁による、東京・青山の、HOMME PLISSÉ ISSEY MIYAKEの新旗艦店
  • 2019.3.26Tue
    //
    吉岡徳仁による「聖火トーチ」の開発の舞台裏に密着したNHK BS1の番組「桜の聖火トーチ~日本の心 宿して~」が放送 [2019/3/26]
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    [ap job 更新] 建築・ランドスケープ・インテリアデザインを包括的に手がける古谷デザイン建築設計事務所が、スタッフを募集中
    サムネイル:[ap job 更新] 建築・ランドスケープ・インテリアデザインを包括的に手がける古谷デザイン建築設計事務所が、スタッフを募集中

    ap job [ap job 更新] 建築・ランドスケープ・インテリアデザインを包括的に手がける古谷デザイン建築設計事務所が、スタッフを募集中

    architecture|job

    job-468px-mijikai

    furuyasama001

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    建築・ランドスケープ・インテリアデザインを包括的に手がける古谷デザイン建築設計事務所の、スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    わたしたちは、都市空間と人と緑の幸せな関係を作り出します。

    かつて多く存在した、里山の風景や鎮守の森のように、四季折々の自然と人々が作る建築との幸せな関係を礎として、時代性を捉えながら人々が本当に心地良いと思える、気の通った空間を作りたいと思っています。

    建築、ランドスケープ、インテリアデザインを包括的に手がけることによって、緑を軸に環境を活かした空間をご提案し、ご依頼主の想いに寄り添いながら、共にかたち作っていくのがわたしたちの仕事です。

    古谷デザインでは業務の拡大に伴い上記のコンセプトを共有し一緒に活動をともにするスタッフを継続募集しております。

    • ap job
    • 9
    • 0
    • 0
    • 0
    2016.03.17 Thu 14:41
    0
    permalink
    バリアフリーをビジネス的視点から捉えたテレビ東京・WBSの特集「106センチから見たニッポン」の動画

    417.19 バリアフリーをビジネス的視点から捉えたテレビ東京・WBSの特集「106センチから見たニッポン」の動画

    culture|design

    バリアフリーをビジネス的視点から捉えたテレビ東京・WBSの特集「106センチから見たニッポン」の動画が公式サイトに掲載されています

    バリアフリーをビジネス的視点から捉えたテレビ東京・WBSの特集「106センチから見たニッポン」の動画が公式サイトに掲載されています。

    6日(日)に神戸市の商店街で「Bremen」(ブレーメン)というアプリを使ったバリアフリーの情報収集イベントが開かれました。実際に車いすで移動しながら、飲食店などの出入り口の階段の段数から、補助犬が入れるかなど、様々な情報をアプリ上に投稿していくというものです。4月に正式にリリースされ、東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年までに100万件の情報を目指します。開発したのは大阪のベンチャー「ミライロ」。垣内社長は「骨形成不全症」という難病に侵され、車いすの生活。その「106センチの視点」から、バリアフリーのコンサルタントとして様々な提言を行っています。障害者・高齢者だけではなく、ベビーカーを利用する親など、移動に不自由さ不安を感じているのは人口の3割にも上るといいます。「バリアフリーはもうかる」と語る若干26歳の車いすの社長の奮闘に密着しました。

    • 417.19
    • 6
    • 2
    • 0
    • 1
    2016.03.17 Thu 11:47
    0
    permalink
    日本建築学会など8団体が、菊竹清訓の「出雲大社 庁舎」の保存要望書を提出

    1,818.82 日本建築学会など8団体が、菊竹清訓の「出雲大社 庁舎」の保存要望書を提出

    architecture|culture
    保存関連島根菊竹清訓

    日本建築学会など8団体が、菊竹清訓の「出雲大社 庁舎」の保存要望書を提出したとの事です

    日本建築学会など8団体が、菊竹清訓の「出雲大社 庁舎」の保存要望書を提出したとの事です。読売新聞が伝えています。

    • 1,818.82
    • 42
    • 4
    • 0
    • 0
    保存関連島根菊竹清訓
    2016.03.17 Thu 11:39
    0
    permalink
    岡山県の「真庭市立中央図書館建設設計」プロポで、青木茂建築工房が最優秀者に

    1,192.44 岡山県の「真庭市立中央図書館建設設計」プロポで、青木茂建築工房が最優秀者に

    architecture|competition
    図書館岡山青木茂

    岡山県の「真庭市立中央図書館建設設計」プロポで、青木茂建築工房が最優秀者に選ばれています

    岡山県の「真庭市立中央図書館建設設計」プロポーザルで、青木茂建築工房が最優秀者に選ばれています。

    • 1,192.44
    • 27
    • 3
    • 0
    • 0
    図書館岡山青木茂
    2016.03.17 Thu 11:25
    0
    permalink
    2016.3.16Wed
    • [ap job 更新] 株式会社 廣部剛司建築研究所が、設計監理スタッフを募集中
    • 書籍『特集:MARU。 Architecture 高野洋平+森田祥子 KJ 2016年4月号』のプレビュー
    • 人工知能等の発展で、人間の仕事が減る事が予測される未来と現状についてレポートしているNHK・クローズアップ現代の特集「“仕事がない世界”がやってくる!?」の内容
    • 保坂猛建築都市設計事務所による「名古屋のコートハウス」の写真
    • テレビ東京・WBSの特集動画「“ライドシェア”は広がるか?」が公開
    • ほか
    2016.3.18Fri
    • 千田友己+千田藍による、千葉の住宅「柏の平屋 ねじれ屋根のせ」
    • 能作淳平 / ノウサクジュンペイアーキテクツによる、ニュータウンに建つ公団住宅の改築「あきるのシルバーハウス」

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white