exhibition archive

アーティストの鈴木康広の展覧会「近所の地球」の会場写真とレポート

アーティストの鈴木康広の展覧会「近所の地球」の会場写真とレポートがエキサイトイズムに掲載されています

アーティストの鈴木康広の水戸芸術館での展覧会「近所の地球」の会場写真とレポートがエキサイトイズムに掲載されています。

以下は、美術館による展覧会の概要。

鈴木康広は、2001年NHKの番組「デジタル・スタジアム」で発表した映像インスタレーション《遊具の透視法》が最優秀賞を受賞以来、展覧会やデザインなどさまざまな方面で活躍しています。2003年に発表した、開いた目と閉じた目が描かれた木の葉型の紙が風によって吹き上げられ回転しながら舞い落ちるときまばたきしているように見える《まばたきの葉》は、美術館のみならず多くのパブリックスペースで人気を博し、2009年にアートディレクションを担当した羽田空港「空気の港」において発表した《出発の星座》はグッドデザイン賞を受賞しました。2010年の瀬戸内国際芸術祭では航跡をファスナーに見立てた《ファスナーの船》が話題を呼び、翌年の浜松市美術館での展覧会に際しては『パラパラマンガ商店街』など商店街や市役所でプロジェクトを行うなど美術館のスペースにとどまらずに地域や場所、空間を意識した活動を続けています。

今回の企画展「近所の地球」は、彼の代表作品と新作によって構成されます。また水戸市の商店街では「パラパラマンガ商店街 in 水戸」を展開し、水戸市街を新しい視点から表現します。
「近所の地球」は、彼の代表作《遊具の透視法》の愛称でもありますが、自分の近く=近所に身を置きつつ、もっと大きなもの=地球につながろうとする彼の制作の基本となる考えです。

美術に関する印刷媒体に注目した展示「美術と印刷物 1960-1970年代を中心に」のレビュー

美術に関する印刷媒体に注目した展示「美術と印刷物 1960-1970年代を中心に」のレビューがartscapeに掲載されています

美術に関する印刷媒体に注目した東京国立近代美術館での展示「美術と印刷物 1960-1970年代を中心に」のレビューがartscapeに掲載されています。

以下は、美術館による展示概要です。

 美術館が収集・保管するものは、コレクションとして扱われる作品だけではありません。図書館機能によって集められた、膨大な数の書籍・雑誌・カタログ・パンフレット・DMなどの印刷物も眠っているのです。展示を前提とする作品と比べて人目に触れる機会の少ないこれらの資料体に焦点を当ててみようというのが本展の目的です。

 注目したのは1960年代から70年代。なぜならこの時期に、美術作品と印刷物との境界が揺らぎ、両者が重なり合うような実験的な試みが集中して生まれたからです。

 既存の絵画や彫刻を中心とした美術を否定し、アイディアやプロセス等に重きを置く芸術を推し進めた作家たちは、美術を成り立たせてきた展覧会や美術館、画廊という諸制度に代わる表現媒体として、印刷物に新たな可能性を見出したのです。

 この展覧会は、東京国立近代美術館と国立新美術館のアートライブラリ収蔵の資料から約300点を選び出し、それを会期中数度の組み替えを行って様々な角度から検証することで、60-70年代に印刷物というメディアに託された表現者の「自由」を考察するものです。

内藤廣の講演会「3.11以降の建築」が有楽町よみうりホールで開催[2014/11/13]

内藤廣の講演会「3.11以降の建築」が有楽町よみうりホールで開催されます

内藤廣の講演会「3.11以降の建築」が有楽町よみうりホールで開催されます。開催日は2014年11月13日。入場無料。要事前申し込み。

今年も弊社と東西アスファルト事業協同組合と共催により、建築講演会を開催いたします。
2014年11月13日(木)開催の東京会場では、講師に建築家の内藤 廣氏をお招きし「3.11以降の建築」をテーマに建築を語っていただきます。

伊礼智による京都・西京区の「京都サロン」のプロ向け内覧会が開催[2014/10/18・19]

伊礼智による京都・西京区の「京都サロン」のプロ向け内覧会が開催されます

伊礼智による京都・西京区の「京都サロン」のプロ向け内覧会が開催されます。開催日は2014年10月18日・19日。

かねてより計画を進めて参りましたモデルハウス「京都サロン」が完成いたしました。
設計の特徴としては、スギやヒノキ、コウヤマキなどの風合いを内外の造作・仕上げに活かし、松彦建設工業の得意とする左官仕上げの壁との融合が図られています。

窓には、オリジナルの木製建具を取り入れてあり、サッシ・網戸つき格子・障子の3枚を戸袋に引き込む形式に。
外部の自然と一体空間となるような気持ちのいい大きな開口部となっています。

SANAA・隈研吾・坂茂・山本理顕のスイスでのプロジェクトを紹介する展覧会「JP-CH 2014:コンテクストの中で建てる」がスパイラルガーデンで開催[-2014/10/15]

SANAA・隈研吾・坂茂・山本理顕のスイスでのプロジェクトを紹介する展覧会「JP-CH 2014:コンテクストの中で建てる」がスパイラルガーデンで開催されています

SANAA・隈研吾・坂茂・山本理顕のスイスでのプロジェクトを紹介する展覧会「JP-CH 2014:コンテクストの中で建てる」がスパイラルガーデンで開催されています。会期は、2014年10月15日まで。出展建築家による公開トークも企画されています。

近年、日本人建築家が次々とスイスで画期的なプロジェクトを手がけるようになっています。彼らはスイスの風土をしっかり考慮しつつ、現地の建築界に新風を吹き込んでいます。つまり、彼らの建築は日本とスイスのクリエイティブな関係の近さを そのまま体現しているのです。

『JP-CH 2014:コンテクストの中で建てる』ではそうしたプロジェクトのなかから最新の事例を5つ、ご紹介します。

それぞれ特定の用途や立地のために考えられた建築は、そのアプローチも中身も様式美も、同じものはありません。しかし、そうした違いを越えて、5つの建築プロジェクトは「スイス」というコンテクスト―風土的背景―を共有しているのです。高い生活水準や持続性、地域の環境を大切するスイス。直接 民主主義のもとでしっかりとした規制が整備されたスイス。こうした特色は建築指針にもきっちりと反映されています。

会場の実用模型や見取り図、写真などは瞬く間にスイス有数のランドマークとなったこれらの建築がいかにして誕生したかを物語ってくれるでしょう。

本展と併催イベントではさらに、これらのプロジェクトが何をもたらしてくれるのかについても考えます――スイスの風景はどう変わるのか?企業誘致や地域活性化につながるのか?逆に日本の設計・建築論に影響することもあるのか?建築を懸け橋とした交流は何をもたらすのか?そしてその先にあるものは?

トーマス・ルフの展覧会が、ギャラリー小柳とTOLOT/heuristic SHINONOMEで開催中

トーマス・ルフの展覧会が、ギャラリー小柳とTOLOT/heuristic SHINONOMEで開催されています

写真家のトーマス・ルフの展覧会が、ギャラリー小柳TOLOT/heuristic SHINONOMEで開催されています。どちらも会期は、2014年11月15日まで。トーマス・ルフはヘルツォーク&ド・ムーロンと協同していた事でも知られる写真家です。エバースヴァルデ図書館では、ルフが選んだ写真が建物のファサードに使用されています。

谷尻誠・長坂常・トラフ・中山英之ら7組がSE構法をテーマに、ビジネスを含めた可能性を提示する展覧会「MAKEHOUSE」が開催[2014/10/17-26]

谷尻誠・長坂常・トラフ・中山英之ら7組がSE構法をテーマに、ビジネスを含めた可能性を提示する展覧会「MAKEHOUSE」が開催されます

谷尻誠・長坂常・トラフ・中山英之・吉村靖孝・藤原徹平・藤村龍至がSE構法をテーマに、ビジネスを含めた可能性を提示する展覧会「MAKEHOUSE」が開催されます。会期は、2014年10月17日~26日。会場は、東京ミッドタウン ガレリア コートヤードです。

プロジェクトを進めるにあたり、NCNは、「パーツ化」が可能にする木の家の新しいつくり方を、気鋭の建築家7組と一緒に考えることにしました。
依頼を受けた建築家たちは、住宅に関わる様々な分野の専門家と議論しながら、それぞれにアイデアを展開しています。
本展はその最初の報告です。7組の建築家がこれからの住宅にふさわしい規格寸法の考え方から、今後の住宅ビジネスの仕組みまでを含めた提案を行います。
また、それぞれのアイデアをもとに設計した住宅の模型や図面などを展示します。
建築家たちが提案する木の家の新しいつくり方に、ご注目ください。

名古屋で、槇文彦の講演会や、藤村龍至のワークショップなどを含むイベント「1000人から始まるNAGOYAムーブメント」が開催[2014/10/19]

名古屋で、槇文彦の講演会や、藤村龍至のワークショップなどを含むイベント「1000人から始まるNAGOYAムーブメント」が開催されます

名古屋で、槇文彦の講演会や、藤村龍至のワークショップなどを含むイベント「1000人から始まるNAGOYAムーブメント」が開催されます。開催日は、2014年10月19日。現在参加申し込みを受け付け中だそうです。

原広司の展覧会「原広司:WALLPAPERS ー2500年間の空間的思考をたどる〈写経〉ー」が市原湖畔美術館で開催[-2014/12/28]

原広司の展覧会「原広司:WALLPAPERS ー2500年間の空間的思考をたどる〈写経〉ー」が市原湖畔美術館で開催されています

原広司の展覧会「原広司:WALLPAPERS ー2500年間の空間的思考をたどる〈写経〉ー」が市原湖畔美術館で開催されています。会期は、2014年12月28日。

日本を代表する建築家のひとりである原広司。原広司+アトリエ・ファイ建築研究所として、主な設計活動に札幌ドーム、JR京都駅、梅田スカイビル等。梅田スカイビルは、かつて英タイムズ誌によりパルテノン神殿やタージマハル、サクラダファミリアに並んで「世界の建築物トップ20」に選出されています。設計活動への評価が世界的に高いこともさることながら、1970年代の世界の集落調査をはじめ、建築および空間理論の構築では、現代の建築を見わたす重要な業績を残しています。また、東京大学・原広司研究室およびアトリエ・ファイ建築研究所からは現在活躍する数々の建築家が生まれています。
 本展では、「空間とは何か」─原広司の追い求める命題へのヒントとなる2500年におよぶ歴史の中で編み出された書物の一部を、「風景」に変換し、文字で書きこんだ作品を「壁紙:WALLPAPERS」になぞらえて展示し、美術館に新たな空間を生み出します。

キュレーターの長谷川祐子の講演「グローバル時代のアート、キュレーション:日本という立場から」が開催[2014/10/11]

キュレーターの長谷川祐子の講演「グローバル時代のアート、キュレーション:日本という立場から」が開催されます

キュレーターの長谷川祐子の講演「グローバル時代のアート、キュレーション:日本という立場から」が開催されます。開催日は2014年10月11日。

日程 2014年10月11日(土)
時間 15:30~17:00 (15:00開場)
場所 東京藝術大学美術学部 中央棟1階 第一講義室
〒110-8714 東京都台東区上野公園12-8

・入場無料
・事前申し込みの必要はありません。当日、会場にお越しください。
・入場者多数の場合は、入場制限を行う場合がございます。

アーティストの西野達の講演会「逆転」が東京藝術大学で開催 [2014/10/2]

アーティストの西野達の講演会「逆転」が東京藝術大学で開催されます

アーティストの西野達の講演会「逆転」が東京藝術大学で開催されます。開催日は、2014年10月2日。

日程 2014年10月2日(木)
時間 18:00~20:00 (17:30開場)
場所 東京藝術大学美術学部 中央棟1階 第一講義室
〒110-8714 東京都台東区上野公園12-8

・入場無料
・事前申し込みの必要はありません。当日、会場にお越しください。
・入場者多数の場合は、入場制限を行う場合がございます。

愛知の明治村で磯崎新・中川武らの講演会が開催[2014/10/4]

愛知の明治村で磯崎新らの講演会が開催されます

愛知の明治村で磯崎新・中川武らの講演会が開催されます。開催日は2014年10月4日です。

10月4日(土)に”帝国ホテルとフランク・ロイド・ライト”をテーマとした「中川武新館長就任記念シンポジウム」を開催します。

本シンポジウムは、本年7月1日付で中川武(早稲田大学理工学術院建築学科 教授)が当館の第6代目館長に就任したことを記念して開催。ゲストには、国内外で活躍する建築家の磯崎新氏、および阿部幸正氏をお招きし、各講演を実施するほか、中川館長と阿部氏との対談も行います。

studio velocityによる三重県四日市の「(仮)川島の住宅」のオープンハウスが開催[2014/9/27]

studio velocityによる三重県四日市の「(仮)川島の住宅」のオープンハウスが開催されます

studio velocityによる三重県四日市の「(仮)川島の住宅」のオープンハウスが開催されます。開催日は2014年9月27日です。リンク先ページで建築の写真やドローイングを見る事ができます。

studio velocityによる愛知県岡崎の住宅「(仮)大門の家」のオープンハウスが開催[2014/9/23]

studio velocityによる愛知県岡崎の住宅「(仮)大門の家」のオープンハウスが開催されます

studio velocityが設計した愛知県岡崎の住宅「(仮)大門の家」のオープンハウスが開催されます。開催日は、2014年9月23日です。リンク先に、模型写真などが掲載されています。

中村×建築設計事務所による大阪の住宅「ドンツキと家」の内覧会が開催[2014/9/20・21]

nakamurasan-openhouse

中村×建築設計事務所が設計した大阪の住宅「ドンツキと家」の内覧会が開催されます。

このたびお施主さまのご厚意により、内覧会を開催させていただく運びとなりました。
予約制となっておりますので、ご興味のある方はお気軽にお申し込みください。

・日時:2014年9月20日(土)10:00〜17:00
      9月21日(日)10:00〜17:00

・場所:お申し込みいただいた方に案内図をお送りします。
・構造設計:tmsd萬田隆構造設計事務所
・構造規模:木造2階建て
・敷地面積:83.51m2
・延床面積:88.61m2

トラフが表参道のパスザバトンでガレージセールを開催[2014/10/3-11/3]

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。