exhibition archive

藤原徹平が企画、対話司会も担当するトークショウ「5人の建築家と5人の表現者による対話実験」が開催。西沢立衛・中山英之・乾久美子・石上純也・403らが出演。

藤原徹平が企画、対話司会も担当するトークショウ「5人の建築家と5人の表現者による対話実験」が開催されます

藤原徹平が企画、対話司会も担当するトークショウ「5人の建築家と5人の表現者による対話実験」が開催されます。建築家として、西沢立衛・中山英之・乾久美子・石上純也・403architecture[dajiba]が出演して、それぞれが、異分野の表現者と対話するようです。場所はワタリウムで、2014年11月〜2015年1月の期間おこなわれます。初回の中山英之の回は2014年11月20日に開催。

ワタリウム美術館共催企画「5人の建築家と5人の表現者による対話実験」開催決定!
2009年に開催した「15人の建築家と15人の表現者による対話実験」の続編です。建築家という軸から、現代の表現の豊かさ深さを知り、また表現者の批評的な実践から建築を内省しようという試みです。
一般的なジャンル横断のトークショーとは異なり、それぞれの表現の本質を深く考察した対話によって、予定調和のない新たな気づきの場を実験的に生み出します。
現在ワタリウム美術館で開催中の展覧会、建築家・磯崎新の建築外的思考をさぐる「磯崎新展 12×5=60」への応答として企画されました。是非足をお運びください。

西沢大良の講演会「現代建築のつくり方」が工学院大学新宿キャンパスで開催[2014/11/18]

西沢大良の講演会「現代建築のつくり方」が工学院大学新宿キャンパスで開催されます

西沢大良の講演会「現代建築のつくり方」が工学院大学新宿キャンパスで開催されます。開催日は、2014年11月18日。参加費無料。要事前申し込みです。

No.14 西沢 大良(にしざわ たいら)氏 講演会
「現代建築のつくり方」

工学院大学では、2011年4月の「建築学部」開設以来、一流のプロフェッショナルにお話しいただくレクチャーシリーズを開催しています。
第14回は西沢大良氏をお迎えします。
参加費無料でどなたでもご来場いただけます。奮ってご参加ください。

ドレル・ゴットメ・田根 / アーキテクツによるインスタレーション「LIGHT is TIME」の日本凱旋展の会場写真

ドレル・ゴットメ・田根 / アーキテクツによるインスタレーション「LIGHT is TIME」の日本凱旋展の会場写真がjapan-architcs.comに掲載されています

ドレル・ゴットメ・田根 / アーキテクツによるインスタレーション「LIGHT is TIME」の日本凱旋展の会場写真が21枚、japan-architcs.comに掲載されています。アーキテクチャーフォトでは、ミラノサローネ2014で発表された同作品を特集記事として紹介しています

光嶋裕介が案内する、東京オペラシティアートギャラリーでの「ザハ・ハディド展」

光嶋裕介が案内する、東京オペラシティアートギャラリーでの「ザハ・ハディド展」がcinra.netに掲載されています

光嶋裕介が案内する、東京オペラシティアートギャラリーでの「ザハ・ハディド展」がcinra.netに掲載されています。会場写真も多数掲載されています。

『中国的建築処世術』の東福大輔も出演するトークイベント「世界で働く!-失敗もまた楽し-」がJIA館で開催[2014/11/21]

『中国的建築処世術』の東福大輔も出演するトークイベント「世界で働く!-失敗もまた楽し-」がJIA館で開催されます

中国的建築処世術』の東福大輔も出演するトークイベント「世界で働く!-失敗もまた楽し(Failure teaches success)-」がJIA館で開催されます。開催日は、2014年11月21 日(金) 18:30~20:30(開場18:00)。要事前登録。

プログラム
第1部 ゲストによるプレゼンテーション
第2部 ゲスト相互の本音トーク/会場内参加者全員で討論

ゲスト:白井宏昌(台湾)、岩本昌樹(タイ)、竹森紘臣(ベトナム)、東福大輔(中国)
聞き手:山嵜一也
モデレーター:柴田直美

これから海外で建築に携わりたい、仕事 がしたいと考えている人々を支援するためのトークイベント @roundを開催いたします。第1回の欧州編ではヨーロッパから帰国された建築家の日常等を語っていただき、第2回米国編では、アメリカ東海岸と西海岸からそれぞれ帰国された建築家がコンピュテーション大国アメリカでどのような設計手法に携わっていたか等を伺いました。第1回、第2回共、建築設計の実務に携わっている方や、これから社会に出る学生の方々まで、多数の参加者を迎え盛況のうちに終えました。第3回のアジア編でもアジア各国で活動している日本人建築家をゲストに招き、現地の実態や失敗談などをざっくばらんに伺います。

アジア編
第3回目のアジア編では、今現在、アジア各国に事務所を構えて活動する建築家たちに現場の生の話を伺う貴重な機会。アジアの各国の現状を知り、現地で働く時に良好な関係を築いていけるような人材とはどういった素養が必要か、各国から日本がどのように見えているかについても、現地の意見を伺う。また、現政権が決めた外国人労働者の受け入れを最長6年間(現在、最長3年間)とする方針により、建設分野の外国人労働者は、今の約1万5千人からピーク時には約3万人に増えると見込まれる。近隣の国々の力を借りて、日本を支えて行く必要がある近い将来を見据えて、今後どういった協力体制が考えうるかについても考える機会としたい。

中国的建築処世術
東福 大輔 市川 紘司
4395320082

村上隆が、ニューヨークのガゴシアン・ギャラリーで行っている展覧会の会場写真

村上隆が、ニューヨークのガゴシアン・ギャラリーで行っている展覧会の会場写真がwallpaper*に掲載されています

アーティストの村上隆が、ニューヨークのガゴシアン・ギャラリーで行っている展覧会の会場写真が7枚、wallpaper*に掲載されています。

木下昌大・藤原徹平らが出展している建築展「新しい建築の楽しさ 2014・前期」の会場写真

木下昌大・藤原徹平らが出展している建築展「新しい建築の楽しさ 2014・前期」の会場写真がjapan-architects.comに掲載されています

木下昌大藤原徹平らが出展している建築展「新しい建築の楽しさ 2014・前期」の会場写真が17枚、japan-architects.comに掲載されています。

建築模型展「新しい建築の楽しさ2014」が京橋のAGC studioで開催

建築模型展「新しい建築の楽しさ2014」が京橋のAGC studioで開催されています(PDF)

建築模型展「新しい建築の楽しさ2014」が京橋のAGC studioで開催されています。開催期間は、前期 2014年11月6日~12月26日、後期:2015年1月6日~2月21日です。

若手建築家が手がける最新のプロジェクトを展示する
「新しい建築の楽しさ」展が第3回目を迎えました。
建築を設計する仕事の魅力が伝わってくる模型を、 前期と後期に分けて展示します。
いずれも実施を前提とするプロジェクトです(一部竣工済み)
地に足を着け、社会との関わり方を模索する 30代から40代前半までの建築家たちのビジョンを知ることができる絶好の機会です。 ぜひご来場ください。

ドレル・ゴットメ・田根 / アーキテクツによるインスタレーション「LIGHT is TIME」の日本凱旋展がスパイラルガーデンで開催[2014/11/14-24]

ドレル・ゴットメ・田根 / アーキテクツによるインスタレーション「LIGHT is TIME」の日本凱旋展がスパイラルガーデンで開催されます

ドレル・ゴットメ・田根 / アーキテクツによるインスタレーション「LIGHT is TIME」の日本凱旋展がスパイラルガーデンで開催されます。開催期間は、2014年11月14日~24日。アーキテクチャーフォトでは、ミラノサローネ2014で発表された同作品を特集記事として紹介しています

シチズン時計株式会社は、光で発電するエコ・ドライブ ウオッチを通して、「光を時に変える」という挑戦を続けてきました。
そして、2014年4月、イタリア・ミラノで行なわれたデザインの祭典
「ミラノデザインウィーク(通称ミラノ サローネ)」に初出展し、インスタレーション「LIGHT is TIME」を発表。

オフィシャルコンペティションである
「Milano Design Award Competition」において、「ベストエンターテイニング(Best Entertaining)賞」と「ベストサウンド(Best Sound)賞」の2部門を受賞。4年前の賞の創設以来、1企業が2部門を同時に受賞するのは今回が初めてということでも話題になりました。

インスタレーションでは、腕時計の基盤部品である「地板(ぢいた)」を使い、圧倒的な光の空間を作り出します。時計をムーブメントから自社で一貫製造可能なマニュファクチュールであるシチズンだからこそ可能なインスタレーション。光で発電するエコ・ドライブ ウオッチを通して「光を時に変える」という挑戦を続けてきたシチズンによる「光と時」の空間をお楽しみください。
会場ではシチズンの最新腕時計もご覧いただけます。

山﨑健太郎デザインワークショップが千葉県佐倉市の保育園「風のみち、雨のみち / はくすい保育園」の内覧会を開催[2014/11/24]

yamazaki-open-house

山﨑健太郎デザインワークショップが千葉県佐倉市の保育園「風のみち、雨のみち / はくすい保育園」の内覧会を開催するそうです

山﨑健太郎デザインワークショップが千葉県佐倉市の保育園「風のみち、雨のみち / はくすい保育園」の内覧会を開催するそうです。開催日は、2014年11月24日(月)10:00〜15:00です。

クライアントのご厚意によりオープンハウスを開催する運びとなりました。この度、わたくしたちが設計いたしました保育園が竣工を迎えました。心よりお待ちしております。是非みなさまにご来場頂き、ご感想賜りたく存じます。

伊東豊雄・布野修司らが審査する、滋賀県立近代美術館の新館増築コンペの募集概要が発表

伊東豊雄・布野修司らが審査する、滋賀県立近代美術館の新館増築コンペの募集概要が発表されています

伊東豊雄・布野修司らが審査する、滋賀県立近代美術館の新館増築コンペの募集概要が発表されています。このコンペについての情報は滋賀県の「新生美術館整備室」にまとめられています

駒田剛司+駒田由香 / 駒田建築設計事務所による品川区戸越の集合住宅「アリウェイ戸越」の内覧会が開催[2014/11/9]

駒田剛司+駒田由香 / 駒田建築設計事務所による品川区戸越の集合住宅「アリウェイ戸越」の内覧会が開催されます

駒田剛司+駒田由香 / 駒田建築設計事務所による品川区戸越の集合住宅「アリウェイ戸越」の内覧会が開催されます。開催日は、2014年11月9日(日)12:00〜17:00。詳細はリンク先でどうぞ。リンク先に配置平面図が掲載されていますが、非常に複雑な形態をしているようです。

かねてより品川区戸越で設計監理を進めてまいりました集合住宅「アリウェイ戸越」が竣工します。周囲のコンテクストを継承しつつ、これまでの戸越にはない集合住宅のかたちを目指しました。ぜひ皆様にご覧になって頂きたく下記の通り内覧会を行います。ご高覧頂けると幸いです。

磯崎新・内藤廣・羽藤英二による展覧会「都市・情報・移動の未来を考える」の会場写真など

磯崎新・内藤廣・羽藤英二による展覧会「都市・情報・移動の未来を考える」の会場写真などがa+eに掲載されています

磯崎新・内藤廣・羽藤英二が出展した展覧会「都市・情報・移動の未来を考える」の会場写真などがa+eに掲載されています。会場構成・展示デザインは浅子佳英。

北川啓介+北川珠美 / 北川建築研究所+名古屋工業大学北川啓介研究室による、愛知県名古屋市の住宅「H house」のオープンハウスが開催[2014/11/8]

北川啓介+北川珠美 / 北川建築研究所+名古屋工業大学北川啓介研究室による、愛知県名古屋市の住宅「H house」のオープンハウスが開催されます

北川啓介+北川珠美 / 北川建築研究所+名古屋工業大学北川啓介研究室が設計した、愛知県名古屋市の住宅「H house」のオープンハウスが開催されます。開催日は、2014年11月8日(土)。要事前申し込みです。

このたび、北川啓介+北川珠美/北川建築研究所+国立大学法人名古屋工業大学大学院北川啓介研究室にて基本計画から実施設計を進めてまいりました住宅『H house』が竣工いたします。

お施主様のご厚意により、2014年11月8日(土)に、オープンハウスを開催させていただく運びになりましたので、ご案内申し上げます。

是非、当日、お越しいただければ幸いに存じます。

『H house』は、第一種低層住居専用地域の敷地にたつ約50坪の鉄骨造三階建の住宅です。

一辺が10メートルの立方形を基本としつつ、
一階から三階につれて外壁が四方に少しずつ迫りだしたり、
二階と三階の間に大きな吹きぬけが開いていたり、
一階から三階までの螺旋階段の四方に多様な壁龕があったり、
三階の収納の先にご主人のお部屋があったり、
内部空間を輝度でやわらかく包むように明るくする照明があったり、
ともすると、一見、不思議と思える設計が随所で具現化しています。

菊地宏と画家・福津宣人によるトーク「色の気づき」がMATECOの主催で東京文京区で開催[2014/11/15]

菊地宏と画家・福津宣人によるトーク「色の気づき」がMATECOの主催で東京文京区で開催されます

菊地宏と画家・福津宣人によるトーク「色の気づき」がMATECOの主催で東京文京区のGS Knotで開催されます。開催日は2014年11月15日。

連続セミナー第八回は、ゲストに建築家の菊地宏氏、聞き手に画家の福津宣人氏をお迎えし、「色の気づき」というテーマでお話頂きます。
菊地氏には昨年の十人素色Vol.2にもご登壇頂き、色と空間・色と光・光と空間…という相互の関係性を元に、「色がわからない」「白色という呪縛」「色がみえた日」(※いずれも著書BASSO CONTINUOより)等についてのお話のさわりを伺いました。

それから早くも一年あまりの時間が経過してしまいましたが、今回改めて氏の色を通しての様々な体験や検証の先に見えたものについて、お話を伺いたいと考えています。
皆様お誘い合わせの上、是非ご参加下さい。

長坂常・中村竜治・On design・吉村靖孝・永山祐子・TNAとフランス人建築家6組による建築展「PARIS TOKYO – 都市の生成と継承をめぐる対話 -」が東京と大阪で開催

PARIS-TOKYO-030-VF

長坂常中村竜治On design吉村靖孝永山祐子・TNAとフランス人建築家6組による建築展「PARIS TOKYO – 都市の生成と継承をめぐる対話 –」が東京と大阪で開催されます。会期中には参加建築家によるトークショーなども企画されています。

昨年パリの都市建築博物館にて開催された展覧会「PARIS/TOKYO」の巡回展を大阪と東京で実施しまいたします。パリと東京を対象とし、日仏の若き建築家たちが導きだした現代都市を理解するための12 のコンセプトを様々な表現方法で展示します。

同時に、本展の背景となっている現在のパリで進められている都市拡張「GRAND PARIS」や、フランスの次世代建築家達の活動もあわせて紹介します。豊かな歴史的遺産を引き継ぎつつ未来に向けた変化を模索するパリの姿をとおして、東京が戦後の近代化をどのように継承し、あらたな都市の生成を実現していくのかを対話を重ねながら浮かび上がらせます。

展覧会名:「PARIS TOKYO – 都市の生成と継承をめぐる対話 -」
・東京展
日時:2014 年11 月14 日(金)- 26 日(水)12:00 – 19:00
会場:アクシスギャラリー(東京都港区六本木5-17-1)
・大阪展
日時:2014 年11 月29 日(土)- 12 月7 日(日)11:00 – 18:00
会場: 中之島バンクス de sign de>
(大阪府大阪市北区中之島5-3-56 中之島バンクスEAST)

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。