architecture archive
中村竜治のウェブサイトに銀座の資生堂で行ったインスタレーション「camellia」の写真が掲載されています
中村竜治のウェブサイトに銀座の資生堂で行ったインスタレーション「camellia」の写真が掲載されています。
アトリエ・ワンが設計している、ホノルルの地元コミュニティのための屋内公園「Kaka‘ako Agora」のプレゼン動画です。KICK STARATERで建設資金を集めているそうです。 ( via dezain.net )
フランク・ゲーリーによるパナマシティの「生物多様性博物館」の新しい写真がdesignboomに掲載されています
フランク・ゲーリーが設計したパナマシティの「生物多様性博物館」の新しい写真が18枚、designboomに掲載されています。
長島明夫による、atelier nishikata設計の「4 episodes」についての感想が、建築と日常のブログに掲載されています
編集者の長島明夫による、atelier nishikata設計の「4 episodes」についての感想が、建築と日常のブログに掲載されています。atelier nishikataの「White Room」の写真はこちらに。
ヨコミゾマコトが「釜石市民ホール(仮称)及び釜石情報交流センター(仮称)」設計プロポーザルで最優秀者に選ばれています
ヨコミゾマコトが「釜石市民ホール(仮称)及び釜石情報交流センター(仮称)」設計プロポーザルで最優秀者に選ばれています。
提案の画像(PDF)はこちらに。
フランク・ゲーリーによるパナマシティの「生物多様性博物館」の写真がArchitectural Recordのウェブサイトに掲載されています
フランク・ゲーリーが設計したパナマシティの「生物多様性博物館」の写真が3枚、Architectural Recordのウェブサイトに掲載されています。
ピーター・ズントーの新しい作品集『Peter Zumthor 1986-2013: Buildings and Projects』がamazonで予約受付中です
ピーター・ズントーの新しい作品集『Peter Zumthor 1986-2013: Buildings and Projects』がamazonで予約受付中です。リンク先に概要が掲載されています。発売は、2014年3月15日を予定。洋書(英語)です。
ピーター・ズントー:建築物と建築プロジェクト 1986-2013年 全5巻
ピーター・ズントーは、言うまでもなく最も影響力のある偉大な現代建築家の一人です。すばらしく明快なビジョンと確固とした独自の哲学で仕事にあたり、その姿勢は同業者のみならず世界中から称賛を受けています。一度にあまり多くのプロジェクトを行わず、スタジオを大きくすることもなかったズントーの建築物は、その数こそ多くはありませんが、世界中で高い評価を獲得しています。聖ベネディクト教会(スイス)、テルメルバード・ヴァルス(スイス)、ブレゲンツ美術館(オーストリア)、聖コロンバ教会ケルン大司教区美術館(ドイツ)などは、特に有名です。本コレクションは、1986年から2013年にわたり、数々の賞に輝いたズントーの全作品を全5巻に収めたものです。その中には、ブラザークラウス野外礼拝堂(ドイツ)や魔女裁判の犠牲者のための記念館(ノルウェー)などの、批評家のあいだでは高い評価を得ながら、一般にはあまり知られていない作品も収録されています。
本コレクションでは、実際に建てられなかったものも含めて、ズントーの約40近い建築プロジェクトを紹介しており、彼自身による解説はもとより、写真、スケッチ、製図、平面図などを見ることができます。そして1979年からはじまるズントー作品の全リストが巻末に掲載されています。豊富な図版と美しいレイアウトの本書は、ズントー作品とその哲学の格好の入門書であり、同時に、プロの建築家の書棚にも必須のコレクションとなるでしょう。
Peter Zumthor 1986-2012: Buildings and Projects
Thomas Durisch
ザハ・ハディドの展覧会が10月に東京オペラシティアートギャラリーで開催されます
ザハ・ハディドの展覧会が2014年10月に東京オペラシティアートギャラリーで開催されます。会期は、2014年10月18日~12月23日。
バグダッド生まれ、ロンドン在住の建築家ザハ・ハディドは、現代の建築界をリードし、世界を席巻するまさに「旬」の建築家です。当初はその前衛的なデザインにより実際に建設されることはなく、「アンビルトの女王」との異名が与えられていました。しかし、実現不可能と言われ続けた彼女のデザインに現実が追いついたかのように、現在は大規模なコンペで次々に勝利を重ね、世界44か国でプロジェクトが進行しています。2004年には女性初・史上最年少でプリツカー賞を受賞。そして〈新国立競技場〉国際デザイン・コンクールの勝利で、ついに日本での建設が決定しました。本展はこれまでの代表作や最新の実作品など、ザハの建築思想を総合的に紹介します。
クランプ+クランプ・アーキテクテンによるドイツ・エーバースバッハの音楽学校の写真がBauNetzに掲載されています
クランプ+クランプ・アーキテクテンが設計したドイツ・エーバースバッハの音楽学校の写真が10枚、BauNetzに掲載されています。
SHARE 石山修武が執筆した建築史家・鈴木博之への追悼文
石山修武が執筆した建築史家・鈴木博之への追悼文がケンプラッツに掲載されています
石山修武が執筆した建築史家・鈴木博之への追悼文がケンプラッツに掲載されています。
都市再生機構(UR)の既存集合住宅の改修をイケアが手掛けることになったそうです
都市再生機構(UR)の既存集合住宅の改修をイケアが手掛けることになったそうです。改修の対象となったのは横浜市の築45年の左近山団地だそう。
菅原大輔による東京・調布の自邸「時の流れる家」の写真がjapan-architcs.comに掲載されています
菅原大輔が設計した東京・調布の自邸「時の流れる家」の写真が21枚、japan-architcs.comに掲載されています。
ヘルツォーク&ド・ムーロンによる「エルプフィルハーモニー」を3Dでヴァーチャルツアーできるアプリが公開されています
ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計して建設が進められているドイツ・ハンブルクの「エルプフィルハーモニー」を3DでヴァーチャルツアーできるiPhoneアプリが公開されています。アンドロイド版はこちらに。無料です。