SHARE キャサリン・フィンドレイさんが亡くなりました。
キャサリン・フィンドレイさんが亡くなりました。60歳でした。牛田英作+キャサリン・フィンドレイとして日本でも実作を残していました。
キャサリン・フィンドレイさんが亡くなりました。60歳でした。牛田英作+キャサリン・フィンドレイとして日本でも実作を残していました。
シーニック・アーキテクチャー・オフィスによる上海のコミュニティ・センター「Hexagonal community centre」の写真がdezeenに掲載されています
シーニック・アーキテクチャー・オフィスが設計した上海のコミュニティ・センター「Hexagonal community centre」の写真が9枚、dezeenに掲載されています。
アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2014/1/6-2014/1/12)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。
1、吉村靖孝建築設計事務所による神奈川・葉山の別荘「窓の家」
9,659 views
2、永山祐子 / 永山祐子建築設計による千葉・八千代の店舗兼住宅「勝田台のいえ」
6,160 views
3、upsetters architectsによる神奈川・藤沢の住宅「House in Kugenuma」
4,493 views
4、三分一博志の基本デザイン設計による「瀬戸内海国立公園 宮島弥山展望休憩所」の写真
2,538 views
5、京都工芸繊維大がチューリヒ工科大などから、デザイン・建築分野の研究室をまるごと招致してグローバル化へ
1,963 views
6、吉岡徳仁による青山のISSEY MIYAKEの新ショップ「REALITY LAB. ISSEY MIYAKE」
1,923 views
7、五十嵐淳建築設計事務所による北海道・札幌の住宅「集密の住居」の写真
1,548 views
8、隈研吾による大阪の案内所・広報スペース「SHUN*SHOKU LOUNGE BY GURUNAVI ぐるなび」の写真
1,509 views
9、JAの最新号(92号)のプレビュー
1,439 views
10、末光弘和+末光陽子 / SUEP.による東京・世田谷の住宅「光壺の家」の写真
1,296 views
11、屋根裏設計による大阪・高石の住宅「羽衣の家」の写真
1,108 views
12、写真家のイワン・バーンがTEDで行ったトーク「創造的な家が見つかる場所」の日本語版の動画
988 views
13、ジャン・ヌーベル+アビテ・オトルマンによるフランス・ボルドーの集合住宅「Armagnac」の写真
985 views
14、中村拓志&NAP建築設計事務所による福山のチャペルの写真
942 views
15、ザハ・ハディドによる北京のオフィス・店舗の複合施設「wangjing SOHO」の外観写真
918 views
16、アトリエ・ワンの広島市現代美術館での展覧会「マイクロ・パブリック・スペース」の概要が公開。「アトリエ・ワンと走る都市観察ランニング」などのイベントも。
909 views
17、カーサ・ブルータスの今月号は、毎年恒例の住宅特集「最強・最新! 住宅案内2014」
837 views
18、五十嵐太郎・藤村龍至・天内大樹の鼎談「“1995”以降の都市・建築を俯瞰する」
782 views
19、中国・広州にドーナツ型の高層ビルが完成。
744 views
20、メルクリやギゴン・ゴヤーらが教鞭をとるスイス連邦工科大学の学生の優秀作品を紹介している書籍「イヤーブック2013」のPDF版
687 views
ペーター・メルクリが1991年に制作した「Haus eines Bananenpflanzers」の建築模型の写真がflickrに掲載されています
ペーター・メルクリが1991年に制作した「Haus eines Bananenpflanzers」の建築模型の写真が2枚、flickrに掲載されています。
ペーター・メルクリによるチューリッヒの集合住宅「Gutstrasse」の写真がflickrに掲載されています
ペーター・メルクリが設計したチューリッヒの集合住宅「Gutstrasse」の写真が6枚、flickrに掲載されています。
片山正通への武蔵野美術大学の学生によるインタビューがjikuに掲載されています
ワンダーウォールの片山正通への武蔵野美術大学の学生によるインタビューがjikuに掲載されています。
カトー×ヴィクトリアによるコペンハーゲンの遊具等「School playground」の写真がwallpaper*に掲載されています
カトー×ヴィクトリアによるコペンハーゲンの遊具等「School playground」の写真が8枚、wallpaper*に掲載されています。カトー×ヴィクトリアは、加藤比呂史とVICTORIA DIEMER BENNETZENによるユニットで、両者とも藤本壮介事務所で働いていた経験があり、その後、コペンハーゲンに移ったとの事。
写真家のイワン・バーンがTEDで行ったトーク「創造的な家が見つかる場所」の日本語版の動画です。
トーレ・デ・ダビはベネズエラ、カラカスの中心に建つ45階建ての未完の廃ビルです。8年前から、人々がこのビルに移り住み始めました。写真家イワン・バーンが、トーレ・デ・ダビのアパートや、ナイジェリアにある水上の街、中国の地下の村などを案内しつつ、どのように人々が思いもよらない場所に家を建てているかを教えてくれます。これらの素晴らしい写真の数々は、人がどんな環境でも生活できること、家を作れることを物語っています。
政府が『今後の建築基準制度のあり方について「木造建築関連基準等の合理化及び 効率的かつ実効性ある建築確認制度等の構築に向けて」(第二次報告)(案)』についての意見を募集しています
政府が『今後の建築基準制度のあり方について「木造建築関連基準等の合理化及び 効率的かつ実効性ある建築確認制度等の構築に向けて」(第二次報告)(案)』についての意見を募集しています。
中国・広州にドーナツ型の高層ビルが完成しています。リンク先のdezeenに写真が7枚掲載されています。設計したのはイタリアの建築家Joseph di Pasquale。設計者は中国の古銭にインスパイアされたと言っているようです。
フォスター+パートナーズによるイエール大学マネジメントスクールのエドワード・P・エバンス・ホールの写真がdesignboomに掲載されています
フォスター+パートナーズが設計したイエール大学マネジメントスクールのエドワード・P・エバンス・ホールの写真が9枚、designboomに掲載されています。
アトリエ・ワンの広島市現代美術館での展覧会「マイクロ・パブリック・スペース」の概要が公開されています
アトリエ・ワンの広島市現代美術館での展覧会「マイクロ・パブリック・スペース」の概要が公開されています。会期は、2014年2月15日~5月6日。「アトリエ・ワンと走る都市観察ランニング」などのイベントも企画されています。
美術館で実際に体験できる「マイクロ・パブリック・スペース」作品の数々と、アトリエ・ワンが公共空間で観察、実践してきた事例を通して、美術館を含む公共の場(パブリック・スペース)のあるべき姿をさぐる展覧会です。
アトリエ・ワンとは1992年に塚本由晴(つかもと よしはる1965年〜)、貝島桃代(かいじま ももよ1969年〜)により活動開始。その関心は住宅から都市空間まで幅広く、その活動も研究から設計、まちづくり、美術展まで多岐にわたる。『メイド・イン・トーキョー』『空間の響き・響きの空間』『Behaviorology』など多数の著書があり、2010年のヴェネチア・ビエンナーレ国際展覧会など大規模国際展に多く出展している。名称の「ワン」は1(one)ではなく、犬の鳴き声(Bow-Wow)から。
マイクロ・パブリック・スペースとはアトリエ・ワンはこれまでに様々な地域の歴史、文化や環境、そこに身を置く人々のふるまいの調査をもとに、小さな構造物や家具によるインスタレーション作品を多くの美術展で発表し、それらを「マイクロ・パブリック・スペース」と名付けてきました。たとえば、10メートルにおよぶ長さを持った純白の屋台(ホワイト・リムジン屋台)や、読者をすっぽり包み込む書棚(マンガ・ポッド)のように、それぞれがユニークな機能と造形を備えています。それらは小さな建築であるばかりか、小規模ながらも多様な人々に開かれた場をつくり出すものです。
この展覧会では、彼らがこれまでに発表してきた代表的な作品に加え、広島のための新作も制作されます。
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
株式会社スタジオゲンクマガイのスタッフ・アルバイト募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
メルクリやギゴン・ゴヤーらが教鞭をとるスイス連邦工科大学の学生の優秀作品を紹介している学生の書籍「イヤーブック2013」のPDF版が公開されています
ペーター・メルクリやギゴン・アンド・ゴヤーらが教鞭をとるスイス連邦工科大学チューリッヒ校建築学科の学生の優秀作品を紹介している書籍「イヤーブック2013」のPDF版が公開されています。過去のイヤーブックもこちらで公開されています。
カーサ・ブルータスの今月号は、毎年恒例の住宅特集「最強・最新! 住宅案内2014」です
カーサ・ブルータスの今月号は、毎年恒例の住宅特集「最強・最新! 住宅案内2014」です。公式サイトに目次などが掲載されています。表紙は、米澤隆の「福田邸」。
家をつくりたい人、インテリア好きは必見! 年に一度お届けする恒例の完全保存版の住宅特集です。この一年間にできたユニークな住宅から、家づくりをお願いしたい「建築家リスト」、「住宅購入経験者の失敗談」などなど。家づくりに役立つ情報ばかりを集めてみました。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中