architecture archive

古谷誠章・栗生明・小川晋一・原田真宏・松田達らによるトークイベント「Emerging Architecture」が早稲田大学大隈講堂で開催[2013/11/18]

古谷誠章・栗生明・小川晋一・原田真宏・松田達らによるトークイベント「Emerging Architecture」が早稲田大学大隈講堂で開催されます

栗生明、小川晋一、林寛治、原田真宏、藤井由理、松田達、松原弘典、古谷誠章らによるトークイベント「Emerging Architecture」が早稲田大学大隈講堂で開催されます。開催日は、2013年11月18日。新進芸術家海外研修制度参加建築家による展覧会「16thDOMANI・明日展、初めての建築家展開催へ向けて」展のプレイベントとして行われるものです。

16回目となるDOMANI・明日展では、“建築”という未紹介のジャンルを取り込むこととなりました。
そこで、今回建築家展示スペースの基本設計をされた幹事の建築家の方々の発案により、本展を盛り上げるための「プレイベント」を下記のとおり開催することとなりました。
早稲田大学理工学部教授の古谷誠章氏がモデレーターを務め、パネリストたちが、「研修当時と建築家としての今の自分自身を結ぶ“切り札”となる、選りすぐりの画像5枚を持ち寄り、ポーカー形式でこれからの建築のあるべき姿を示唆する」討論を行うほか、本展建築家展示スペースのコンセプトや見どころも簡単に解説していただきます。
普段、なかなか入れる機会のない歴史的建造物「大隈講堂」(重要文化財)が会場というのも大きな魅力です。
ぜひ皆さまお誘いあわせのうえ、ご参加ください。

小川晋一による福井の住宅「M Residence」の写真 twitterやfacebookでもアーキテクチャーフォトの情報を配信中 トーマス・ヘザウィックとアラップによるロンドンの緑化された橋「Garden Bridge」の画像

トーマス・ヘザウィックとアラップによるロンドンの緑化された橋「Garden Bridge」の画像がarchdailyに掲載されています

トーマス・ヘザウィックとアラップによるロンドンの緑化された橋「Garden Bridge」の画像が7枚、archdailyに掲載されています。

西沢立衛とnendoによる京都での「森の屋根ときのこ」展のためのパヴィリオンの写真

西沢立衛とnendoによる京都での「森の屋根ときのこ」展のためのパヴィリオンの写真がdesignboomに掲載されています

西沢立衛とnendoが設計した京都造形芸術大学での「森の屋根ときのこ」展のためのパヴィリオンの写真が14枚、designboomに掲載されています。展覧会情報はこちら

新国立競技場に対するザハ事務所のコメントを紹介するニュース記事

新国立競技場に対するザハ事務所のコメントを紹介するニュース記事「新国立競技場で建築事務所が反論」がロイターに掲載されています

新国立競技場に対するザハ・ハディド事務所のコメントを紹介するニュース記事「新国立競技場で建築事務所が反論」がロイターに掲載されています。日本語記事です。

中山英之がニーシングとコラボレーションしたリングや、その展示風景などの写真

中山英之がニーシングとコラボレーションしたリングや、その展示風景などの写真がfashion-headline.comに掲載されています

中山英之がファッションブランドのニーシングとコラボレーションしたリングや、その展示風景などの写真がfashion-headline.comに掲載されています。この展示は2013年11月10まで、ニーシング東京で開催中

[ap job 更新] E.A.S.T.建築都市計画事務所が設計スタッフを募集中

job-468px

アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

E.A.S.T.建築都市計画事務所の設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

中村拓志&NAP建築設計事務所が設計スタッフ・広報スタッフおよびオープンデスクを募集中

job-468px

アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

中村拓志&NAP建築設計事務所の設計スタッフ・広報スタッフおよびオープンデスク募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

book『ペットと暮らす住まいのデザイン』

書籍『ペットと暮らす住まいのデザイン』がamazonで発売されています

書籍『ペットと暮らす住まいのデザイン』がamazonで発売されています。

ペットと暮らす家を
「欲しい人」
「つくる人」
「知りたい人」のために。

本書は住まいとペットの幸せな関係を提案する初めての書籍です。

まず第1章では、犬や猫との快適な暮らしを実現している空間をカラー写真で見ていきます。
ですが、現実はこうも美しいものではありません。

そこで第2章では、100戸以上の一般住宅を対象としたフィールドワークから、ペットと住まいの生活実態を豊富な写真と図面によりあきらかにします。
ここから現状の問題点を探り、何をどのように改善すべきかを考えていきます。

そして第3章では、この解決策として10年以上の試行錯誤の末にたどり着いたペットと暮らす住まいのディテールを公開しています。第1章で紹介した豊かな空間を設計するための詳細図を多数収録しています。

最後に第4章では、第3章で公開したデザインの背景にある犬や猫に関する動物行動学の知識を実例を交えながら解説しています。犬や猫に関する住まいの悩みを抱えている方にとっては、参考になる解決法をご紹介しています。

ペットと暮らす住まいのデザイン
廣瀬 慶二
4621087401

藤本壮介が計画していた銀座のオフィスビル「川崎ブランドデザインタワー」の画像

藤本壮介が計画していた銀座のオフィスビル「川崎ブランドデザインタワー」の画像が銀座レトロギャラリーMUSEEのウェブサイトに掲載されています

藤本壮介が計画していた銀座のオフィスビル「川崎ブランドデザインタワー」の画像が2枚、銀座レトロギャラリーMUSEEのウェブサイトに掲載されています。残念ながら現在このプロジェクトは止まってしまいるとの事です。

ローカルアーキテクチャーによるスイス・マラコンの二家族の為の住宅の写真 先週の注目トピックス[期間:2013/10/27-2013/11/3]

アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2013/10/27-2013/11/3)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


1、岩瀬諒子 / 岩瀬諒子設計事務所による、「U30ガラス建築の設計競技」の最優秀賞作品「KUSANAMI」
5,647 views

2、藤本壮介による千葉・市原の「市原の公衆トイレ」の写真。撮影はイワン・バーン。
3,239 views

3、永山祐子 / 永山祐子建築設計による香川県土庄町の「豊島横尾館」
1,992 views

4、隈研吾による中国・杭州のIT企業の本社ビル「タオバオシティ」の写真
1,819 views

5、Maxwanによるオランダ・ノードヴァイクの住宅の増改築「House N」
1,363 views

6、永山祐子の展覧会が表参道のEYE of GYREで開催 [2013/11/6-11/24]
1,360 views

7、OMAによるシンガポールの集合住宅「インターレース」のレビュー
1,274 views

8、藤本壮介建築プロジェクト展がGAギャラリーで開催[2013/9/21-11/4]
1,089 views

9、愛知県長久手市が「公園西駅周辺公共空間デザインアイデアコンペ」の参加者を募集中。個人でも応募可。
1,061 views

10、藤本壮介による「outlook tower」の画像
1,004 views

11、スティーブン・ホールによる中国・青島の文化・アート・センター設計コンペの勝利案
930 views

12、淵上正幸のアーキテクト訪問記「五十嵐淳氏に夜明けのインタビューをする」
869 views

13、Maxwan+MS architektiによるプラハの複合施設「レッド・ヒル・ライズ」
846 views

14、アーキヴィジョンによる京都の「レイモンド向日保育園」の写真
821 views

15、メイ・アルキテクテンが設計したオランダの駐車場「Gnome Parking Garage」の写真など
695 views

16、藤村龍至の「ミッドパーク・ダンジョン」の新しい写真とレポート記事
691 views

17、ユニクロ「UT」のクリエイティブ・ディレクターにNIGOが就任
672 views

18、ブルースタジオによる、居住者間のコミュニティー形成への寄与をテーマに設計された共同住宅「青豆ハウス」
667 views

19、塚本由晴と東工大・塚本研究室による建築採取ワークショップ「メイド・イン・カンダ」の参加者を募集中
664 views

20、伊東豊雄・監修、平田晃久・空間構成によるインスタレーション「amazing flow」が日本初公開
659 views


過去の注目トピックス
[2013/10/21-2013/10/27]の注目トピックス
[2013/10/14-2013/10/20]の注目トピックス
[2013/9/29-2013/10/6]の注目トピックス
[2013/9/29-2013/10/6]の注目トピックス

永山祐子の展覧会が表参道のEYE of GYREで開催 [2013/11/6-11/24]

nagayama-san-flyer

永山祐子の展覧会が表参道のEYE of GYREで開催されます。会期は、2013年11月6日-11月24日。入場無料。会期中にアーティストの束芋と永山祐子のトークセッション「建築 × アートの可能性」も開催されます。

2013年11月6日より EYE of GYRE にて 永山祐子展 を開催いたします。

本展では建築家永山祐子が、2013年の夏に瀬戸内海周辺のふたつの場所に手がけたプロジェクト香川県豊島の「豊島横尾館」と愛媛県宇和島の「AT ART UWAJIMA 2013」は、建築やアートのエネルギーによって、地域再生をめざし、新たなコミュニティを生み出すことを目的とする、未来に繋がるプロジェクトを紹介します。
本展の会場では、映像、写真、建築模型により、そのふたつのプロジェクトのヴィジョンを浮かび上がらせ、来場者は現地を訪れたようなスモールトリップを楽しめます。
横尾忠則の大作絵画「原始宇宙」をメインとした平面作品11点や円塔の中や庭園に展開されるインスタレーション作品が建築と一体となった美術館「豊島横尾館」、宇和島の老舗旅館「木屋旅館」と宇和島のアーケードの空店舗を舞台にした「AT ART UWAJIMA 2013」のプロジェクトでは、木屋旅館における漫画家ほしよりこの小説、現代美術家束芋の映像によるトリプルコラボレーションが紹介されます。
また、会場では来場者参加型の作品「理想の街をつくる」の展示も予定しています。

展示情報は以下。

永山祐子 / 永山祐子建築設計による香川県土庄町の「豊島横尾館」 淵上正幸のアーキテクト訪問記「五十嵐淳氏に夜明けのインタビューをする」

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。