architecture archive

黒川智之建築設計事務所による、東京・新宿区の「KEITOKU BLDG」。都心の大通りに建つテナントオフィスビル。街と密接に繋がる存在を目指し、奥行2mでガラス張りの“ファサード空間”を各階に配置する構成を考案。建築全体が“立面を通じて都市と関係を持つ構え”をつくり出す
黒川智之建築設計事務所による、東京・新宿区の「KEITOKU BLDG」。都心の大通りに建つテナントオフィスビル。街と密接に繋がる存在を目指し、奥行2mでガラス張りの“ファサード空間”を各階に配置する構成を考案。建築全体が“立面を通じて都市と関係を持つ構え”をつくり出す外観、西側の道路より見る。 photo©中山保寛
黒川智之建築設計事務所による、東京・新宿区の「KEITOKU BLDG」。都心の大通りに建つテナントオフィスビル。街と密接に繋がる存在を目指し、奥行2mでガラス張りの“ファサード空間”を各階に配置する構成を考案。建築全体が“立面を通じて都市と関係を持つ構え”をつくり出す外観、東側より6~9階部分を見る。 photo©中山保寛
黒川智之建築設計事務所による、東京・新宿区の「KEITOKU BLDG」。都心の大通りに建つテナントオフィスビル。街と密接に繋がる存在を目指し、奥行2mでガラス張りの“ファサード空間”を各階に配置する構成を考案。建築全体が“立面を通じて都市と関係を持つ構え”をつくり出す6階、シェアオフィス、「ファサード空間」(ラウンジ) photo©中山保寛

黒川智之建築設計事務所が設計した、東京・新宿区の「KEITOKU BLDG」です。
都心の大通りに建つテナントオフィスビルの計画です。建築家は、街と密接に繋がる存在を目指し、奥行2mでガラス張りの“ファサード空間”を各階に配置する構成を考案しました。そして、建築全体が“立面を通じて都市と関係を持つ構え”をつくり出しました。
ビル内のクリニック内装は、黒川智之建築設計事務所、シェアオフィスの内装は、髙濱史子小松智彦建築設計が担当しています。

都心の大通り沿いに建つ10層のテナントオフィスビル。

本計画では、汎用性の高い執務スペースとして、敷地奥側に基準階を反復した整形無柱のボックスを配置した上で、都市との中間領域となる余剰空間として「ファサード空間」を前面道路側に設けた。

建築家によるテキストより

「ファサード空間」は、奥行2mのガラスに囲われた空間である。
この寸法は、廊下としては広く、部屋にはなりにくい中間的スケールであり、通りから見上げた際に内部の活動が視認できるサイズでもある。この奥行と、アクセスの起点となるEV出入口が道路側に設けられていることが相まって、ファサード空間は、ラウンジや待合など余白的な用途に結びつきやすくテナントごとの活動の差異が生まれやすい場となる。

建築家によるテキストより

基準階の反復による建築では、グランドレベルでの都市との関係に議論が集中しがちだが、本計画では、基準階の構成をボックスと余剰に分け、余剰を通り側に集約することで、建築全体が立面を通じて都市と関係を持つ構えとしている。

10層にわたり通りに面する「ファサード空間」を都市との垂直的な接点と捉え、建築が周辺環境と相互に浸透する構成とすることで、街と密接につながるオフィス空間を目指した。

建築家によるテキストより
ネリ&フーによる、香港の店舗「Piaget Flagship Boutique」。時計と宝飾品のブランドの旗艦店。施主の技術の表現に加えて“場所自体への応答”も意図し、貿易や工業などの“地域の歴史や特質”を参照する設計を志向。濃い青の特注タイルをブロンズで縁取った外観の建築を考案
ネリ&フーによる、香港の店舗「Piaget Flagship Boutique」。時計と宝飾品のブランドの旗艦店。施主の技術の表現に加えて“場所自体への応答”も意図し、貿易や工業などの“地域の歴史や特質”を参照する設計を志向。濃い青の特注タイルをブロンズで縁取った外観の建築を考案 photo©Kevin Mak
ネリ&フーによる、香港の店舗「Piaget Flagship Boutique」。時計と宝飾品のブランドの旗艦店。施主の技術の表現に加えて“場所自体への応答”も意図し、貿易や工業などの“地域の歴史や特質”を参照する設計を志向。濃い青の特注タイルをブロンズで縁取った外観の建築を考案 photo©Kevin Mak
ネリ&フーによる、香港の店舗「Piaget Flagship Boutique」。時計と宝飾品のブランドの旗艦店。施主の技術の表現に加えて“場所自体への応答”も意図し、貿易や工業などの“地域の歴史や特質”を参照する設計を志向。濃い青の特注タイルをブロンズで縁取った外観の建築を考案 photo©Kevin Mak
ネリ&フーによる、香港の店舗「Piaget Flagship Boutique」。時計と宝飾品のブランドの旗艦店。施主の技術の表現に加えて“場所自体への応答”も意図し、貿易や工業などの“地域の歴史や特質”を参照する設計を志向。濃い青の特注タイルをブロンズで縁取った外観の建築を考案 photo©Kevin Mak

ネリ&フーが設計した、香港の店舗「Craft and Monument / Piaget Flagship Boutique」です。
時計と宝飾品のブランドの旗艦店の計画です。建築家は、施主の技術の表現に加えて“場所自体への応答”も意図し、貿易や工業などの“地域の歴史や特質”を参照する設計を志向しました。そして、濃い青の特注タイルをブロンズで縁取った外観の建築を考案しました。


こちらは建築家によるテキストの翻訳です(文責:アーキテクチャーフォト)

「都市そのものが人々の集合的記憶であり、そして記憶のように、それは物や場所と結び付けられています。都市は集合的記憶の拠点です。この拠点と市民との関係は、やがて都市の主要なイメージとなります。建築においても景観においてもそれが表れ、ある種の人工物がその記憶の一部となるにつれて、新たな人工物が現れてくるのです」───アルド・ロッシ

ネリ&フーによるカントンロードにおけるピアジェの新しい店舗のファサードは、九龍における歴史的建築の豊かさから着想を得ており、時計製造の伝統に不可欠な職人技への本質的な敬意を体現しています。青の微妙な濃淡で釉薬が施された特注のセラミックタイルが、この店舗に建築的な存在感を与えており、そこにカスタマイズされた金属やコンクリートの数々が加わります。これらすべてが、まるで精巧な楽器のように一体となって織り込まれているのです。このプロジェクトは、その店舗のファサードを宝石のように輝く都市の記念碑として称え、商業的な外観を再構成することで、新たな記念碑的存在感と公共的な力強さをもたらしています。

ネリ&フーはこのプロジェクトにあたり、ピアジェの職人技とクロノグラフィーの分野における革新へのこだわりだけでなく、現地の場所そのものにも応答したいという思いをもって取り組みました。九龍の歴史ある港湾地域に位置するこのエリアは、独自の特性を備えています。かつて中国本土と接続していたカントン鉄道によって活気づけられたこの地域は、貿易と文化の活発な拠点となっており、そうしたダイナミックな交流は素材の選定にも反映されています。金属加工はこの地の工業的な過去を参照しており、一方でセラミックタイルは、1000年以上にわたり磁器を生産してきた景徳鎮から調達されています。アルド・ロッシは、その代表的な著作『都市の建築』の中で、記憶がどのようにして建築環境内の空間構造に結び付くかを説明しています。時の流れとともに、これらの構造物は現代の人工物に置き換えられ、それらが都市というキャンバスの上に新たな記録を描き出します。こうして新たな人工物が、都市の集合的記憶の一部となっていくのです。

最も注目を集めたトピックス[期間:2025/8/4-8/10]
最も注目を集めたトピックス[期間:2025/8/4-8/10]

アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2025/8/4-8/10)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


  1. 永山祐子のデザイン監修による集合住宅が、東京・下北沢に建設へ。街並みとの調和を意図し、ヴォリュームを縦に二分割。低層部は“浮遊感”のあるガラスボックスとして商業スペースを配置。24時間楽器演奏が可能な防音賃貸マンションとして計画
  2. studioSHUWARIによる、富山市の「風景をつくる家」。連峰を望む土手沿いの敷地。地域に存在する多様な風景との繋がりを求め、斜面を越えた先にある景色を取り込む建築を志向。上階にリビング等を配置して大開口も設ける計画を考案
  3. 篠崎弘之建築設計事務所による、栃木・那須町の「Nasu Forest & Art Museum」。インド細密画を展示する施設等。広がる森と繊細な作品の“スケール”を体験する場として、遠景と近景が交互に現れるように機能を点在させる計画を考案。美術館は入れ子状の構成で“森と展示室の境界の横断”も意図
  4. 隈研吾建築都市設計事務所によるインスタレーション「Domino 3.0」。ヴェネチアビエンナーレ国際建築展の出展作。全体テーマの“AI”に対し、人が自然の中で暮らす為の“最強の助手”としてAIを扱う作品を志向。倒木を素材に3DスキャンとAIを活用して構造的整合性をとり実現
  5. 京都・八幡市による「(仮称)南ケ丘こども園整備事業」設計プロポーザルが開催。評価基準と配点は、提案部分の比重を高く設定。参加資格は、一級建築士事務所の登録と、同等用途の設計業務の完了実績のある法人
  6. 妹島和世による、岡山・犬島のパヴィリオン「HANA」。“犬島 くらしの植物園”での計画。園のランドスケープとの呼応も意図し、“みんなで集まれる”花のような形態の建築を考案。“少し鈍い鏡面仕上げ”で周囲の木々や夕日などの変化する風景を映し出す
  7. 阿曽芙実建築設計事務所による、兵庫・淡路市の「dots n / 地域交流施設」。同設計者が手掛けた農園付き住居群に続いて計画。“ここにしかない風景”というテーマを引継ぎ、住居の“寄棟+換気塔”のモチーフも踏襲した建築を考案。地域の人だけでなく来訪者も交流できる場所としても機能
  8. トラフ建築設計事務所の会場構成による「そのとき、どうする?展 –防災のこれからを見渡す–」。自然災害への向合い方を多角的に紹介する展示。“継続的な備え”への意識を育む為、巨大なモノリスで“問い”を示しつつ空間をテーマごとに分割する計画を考案。一つの正解の提示ではなく“問いかける”場を作る
  9. 黒崎敏 / APOLLOによる、京都・宇治市の住宅「ELEMENT」。住宅街の二方向で接道するL型の土地。敷地形状とも呼応する諸室の配置等で、生活シーンを緩やかに繋ぎながら“独自のストーリー”を紡ぐ建築を志向。リビングに面して設けた特徴の異なる3つの中庭も暮らしを彩る
  10. ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・香港の「GO PARK サイシャ」。山と海に囲まれたスポーツと商業の複合施設。地域の“伝統的な山間の村々”からも着想を得て、地形に埋め込まれた“複数の量塊が相互に繋がる”構成を考案。傾斜路で各階層を接続してアクセシビリティも高める
  11. ザハ・ハディド・アーキテクツによる、スペイン・マラガの高層集合住宅。湾岸エリアを再生させる開発の一環として計画。都市の住宅需要の高まりに応える建築として、地上21階のタワーを考案。153戸の住戸ユニットに加えて80戸の公的支援付き住戸も内包
  12. 内藤廣による、渋谷ストリーム ホールでの展覧会。タイトルは“建築家・内藤廣 赤鬼と青鬼の場外乱闘 in 渋谷”。2023年開催の島根での展示の“渋谷版”として企画。学生時代の作品や様々な代表作に加えて渋谷駅周辺の再開発プロジェクトも紹介
  13. 小嶋伸也+小嶋綾香 / 小大建築設計事務所による、宮城・仙台市の宿泊施設「界 秋保」。既存建物を改修して新たな温泉宿にする計画。周辺に存在する“美しい水脈と風景”に呼応するように、色彩や光に加えて“当地の民芸品”も取り込む空間を志向。一部の客室では地域の伝説も色として取り入れる
  14. MVRDVによる、中国・上海の「GATE M ドリームセンター」。旧セメント工場を文化とレジャーの地区へと転用。既存が不自然に並ぶ状況に対し、歴史的要素を取入れた上で“ひとつのエリアとして機能”させる計画を志向。改修ではオレンジの動線空間の追加をキーデザインとする
  15. フォスター+パートナーズによる、大阪・関西万博の「サウジアラビアパビリオン」。国の魅力を伝える場として、町や都市を探訪する体験を想起させる存在を志向。迷路の様な曲がりくねる路地を探索する空間構成を考案。ローカルアーキテクトとして梓設計も参画
  16. 庄司光宏と牧野恭久による、中国の店舗「Shanghai Kitcho」。老舗の寿司店の計画。両者の文化を“高次元で融合するデザイン”を求め、中国の“装飾性”と日本の“優雅さ”を併せ持つ“扇形の彫刻的な天井”を備えた空間を考案。陰影で場に象徴的なリズムと緊張感も与える
  17. 静岡・伊東市の新図書館設計プロポで、高野洋平+森田祥子 / MARU。architectureが特定事業者に選定。提案書も公開
  18. TOTOギャラリー・間での建築展「新しい建築の当事者たち」。大阪・関西万博の休憩所他設計プロポで選ばれた20組のグループ展。複雑な状況下での実現までの過程を、模型や資料を通じて紹介。様々な対話から生まれた“思考の結節点となるキーワード”も提示
  19. ザ・エー・グループとアトリエ・ピエールによる、大阪・関西万博の「モナコパビリオン」。“自然の奇跡を守る”をテーマとする施設。来場者の“環境問題への意識”の向上を求め、日本庭園と地中海風庭園が出会い“没入型の体験”を提供する建築を考案。人類の存続に繋がる自然の大切さへの気付きを促す
  20. 佐々木倫子 / TENHACHIによる、東京・吉祥寺の店舗「トトト」。路面店が並ぶ通りの豆乳店。“商店街の一角の広場の様な風景”を目指し、ハイテーブルとカフェカウンターを“街向かって開く”構成を考案。施主の製品への想いを空間に重ねて“自然の質感”を感じる素材を採用

「新しい建築の当事者たち」展(TOTOギャラリー・間)の解説動画。実行委員の工藤浩平・小俣裕亮・桐圭佑・國清尚之と佐々木慧・村部塁が説明

「新しい建築の当事者たち」展(TOTOギャラリー・間)の解説動画です。実行委員の工藤浩平小俣裕亮桐圭佑・國清尚之と佐々木慧村部塁が説明しています。アーキテクチャーフォトでは、この展覧会を特集記事として紹介しています。展覧会の会期は、2025年10月19日まで。

「リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s–1970s」(兵庫県立美術館) の入場チケットをプレゼント。岸和郎が監修。コルビュジエ、アアルト、菊竹清訓、カーン、ゲーリーらによる14邸の住宅を中心に、20世紀の住宅の実験を豊富な資料で検証
「リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s–1970s」(兵庫県立美術館) の入場チケットをプレゼント。岸和郎が監修。コルビュジエ、アアルト、菊竹清訓、カーン、ゲーリーらによる14邸の住宅を中心に、20世紀の住宅の実験を豊富な資料で検証フランク・ゲーリー フランク&ベルタ・ゲーリー邸 1978年 ©Frank O. Gehry. Getty Research Institute, Los Angeles(2017.M.66)

「リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s–1970s」(兵庫県立美術館) の入場チケットを抽選でプレゼントいたします。
岸和郎が監修を手掛けています。コルビュジエ、アアルト、菊竹清訓、カーン、ゲーリーらによる14邸の住宅を中心に、20世紀の住宅の実験を豊富な資料で検証する内容です。会期は、2025年9月20日~2026年1月4日まで。美術館の公式サイトはこちら
入場チケットプレゼント企画の応募締切は、2025年9月8日(月)13時まで(お申込みにはGoogleアカウントが必要になります)。こちらのフォームからご応募ください。厳正な抽選を行い当選された方にはメールにてご連絡いたします(メール送付を当選発表にかえさせていただきます)。

1920年代以降、ル・コルビュジエやルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエといった多くの建築家が、時代とともに普及した新たな技術を用いて、機能的で快適な住まいを探求しました。その実験的なヴィジョンと革新的なアイデアは、やがて日常へと波及し、人びとの暮らしを大きく変えていきました。

「リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s–1970s」と題した本展覧会は、当代の暮らしを根本から問い直し、快適性や機能性、そして芸術性の向上を目指した建築家たちが設計した、戸建ての住宅をご紹介するものです。1920年代から70年代にかけて建てられたそれらのモダン・ハウスは、国際的に隆盛したモダニズム建築の造形に呼応しつつも、時代や地域、気候風土、社会とも密接につながり、家族の属性や住む人の個性をも色濃く反映しています。理想の生活を追い求めた建築家たちによる暮らしの革新は、それぞれの住宅に固有の文脈と切り離せない関係にあるのです。

一方、それらの住宅は、近代において浮上してきた普遍的な課題を解決するものでもありました。身体を清潔に保つための衛生設備、光や風を取り込む開放的なガラス窓、家事労働を軽減するキッチン、暮らしを彩る椅子や照明などの調度、そして住まいに取り込まれた豊かなランドスケープは、20世紀に入り、住宅建築のあり方を決定づける重要な要素となったのです。そして、こうした新しい住まいのイメージは、住宅展示や雑誌などを通じて視覚的に流布していきました。

本展覧会では、20世紀に始まった住宅をめぐる革新的な試みを、衛生、素材、窓、キッチン、調度、メディア、ランドスケープという、モダン・ハウスを特徴づける7つの観点から再考します。そして、特に力を入れてご紹介する傑作14邸を中心に、20世紀の住まいの実験を、写真や図面、スケッチ、模型、家具、テキスタイル、食器、雑誌やグラフィックなどを通じて多角的に検証します。

リリーステキストより

以下に、詳細な情報を掲載します。

【ap job更新】 住宅や商業ビルを中心に、様々な用途や構造の建築に携わる「八田政佳建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中
【ap job更新】 住宅や商業ビルを中心に、様々な用途や構造の建築に携わる「八田政佳建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中
【ap job更新】 住宅や商業ビルを中心に、様々な用途や構造の建築に携わる「八田政佳建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中一戸建て住宅事例1

住宅や商業ビルを中心に、様々な用途や構造の建築に携わる「八田政佳建築設計事務所」の、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

■全体概要
弊社では、個人住宅、集合住宅、商業ビル、企画設計の依頼を頂き多岐にわたる業務を行っており、基本設計から実施設計、確認申請、現場監理等を一貫して経験することができます。

経験が浅い方でも、弊社で作成した設計監理業務の進め方をまとめた手順に沿って業務を行いながら慣れてきましたら、プロジェクトのスタートから竣工までを主担当として携わっていただきます。

また、将来ご自身で起業を考えている方には、起業の方法や経営方法も覚えて頂き、将来的に協働できるパートナーになって頂けると嬉しいです。

■仕事の進め方の流れ(面接時により詳細にご説明します。)
・簡易な図面作成で建築基準法や条例などを覚えて頂きます。

・小規模な集合住宅の設計・監理を経験して頂き、建築が完成する流れを体験していただきます。

・個人住宅や事業案件を担当して、施主の要望に沿って設計業務を進めて頂きます。

代表自身が業務の全く異なる4社の設計事務所に勤務した経験があるため、多岐にわたる業務内容を経験できます。

また、経験者の方は入社後すぐに案件を担当頂き、代表と一緒に基本設計から現場監理まで担当頂きます。事務所のやり方に慣れていただければ、案件を最初から引き渡しまでご自身の裁量で進めて頂きたいと思っております。

【ap job更新】 接続詞のように“人・地域・自然環境・歴史”を繋ぐ建築をつくる「and to 建築設計事務所」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)と広報事務を募集中
【ap job更新】 接続詞のように“人・地域・自然環境・歴史”を繋ぐ建築をつくる「and to 建築設計事務所」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)と広報事務を募集中
【ap job更新】 接続詞のように“人・地域・自然環境・歴史”を繋ぐ建築をつくる「and to 建築設計事務所」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)と広報事務を募集中Grove Strolling Corridor / 住宅特集2024.11月号 / モダンリビング278 / Richesse 52号 / 丸太の柱がリング状の建築を浮遊させ、木立に呼応する。 / photo by Koji Fujii (TOREAL)

接続詞のように“人・地域・自然環境・歴史”を繋ぐ建築をつくる「and to 建築設計事務所」の、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)と広報事務 募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

富裕層住宅や別荘、リゾートホテル、家具からランドスケープまで幅広く手掛ける「株式会社 and to 建築設計事務所」が設計スタッフ、広報事務スタッフを募集しています。

【and to 建築設計事務所について】
代表の谷口幸平は、中村拓志&NAP建築設計事務所で設計部長、ディレクターを歴任し、約10年勤務(狭山の森 礼拝堂・休憩棟、数々の住宅、商業施設、ホテル等を担当)。2019年に現事務所を設立し、現在は9名が在籍する設計事務所です。
「場所が育てる建築」をテーマに、その場の潜在的価値を顕在化し、最大化する事を目標にしています。

事務所名の「and to」とは接続詞 and と前置詞 to を組み合わせた言葉です。接続詞のように「人、地域、自然環境、歴史」を建築が繋ぎ、前置詞のように建築がその方向性を示してプロジェクトの目的へ到達する事を表しています。等位接続詞であるand が語と語、句と句を対等に結ぶように施主、施工者と私達はもちろん、スタッフにも積極的な提案や、コミュニケーションをして頂ける方を募集します。

【進行中プロジェクトと業務内容】
富裕層住宅や別荘、リゾートホテル、オフィス、植物の温室、撮影スタジオ、ランドスケープ等、様々なプロジェクトが進行中です。

事業収益を含めた企画段階からコンセプト立案、建築のアイデアから実施設計、設計監理はもちろん、ランドスケープデザインや家具のデザインまで幅広い業務を行います。ほとんどの物件でオリジナルの家具を製作し、インテリアやディテールにも力を入れています。インテリアや家具のデザインに興味がある方も大歓迎です。

1年目から担当物件を持ち、プロジェクトに携わって頂きますので、自身の能力を高めたい方をお待ちしております。

小嶋伸也+小嶋綾香 / 小大建築設計事務所による、宮城・仙台市の宿泊施設「界 秋保」。既存建物を改修して新たな温泉宿にする計画。周辺に存在する“美しい水脈と風景”に呼応するように、色彩や光に加えて“当地の民芸品”も取り込む空間を志向。一部の客室では地域の伝説も色として取り入れる
小嶋伸也+小嶋綾香 / 小大建築設計事務所による、宮城・仙台市の宿泊施設「界 秋保」。既存建物を改修して新たな温泉宿にする計画。周辺に存在する“美しい水脈と風景”に呼応するように、色彩や光に加えて“当地の民芸品”も取り込む空間を志向。一部の客室では地域の伝説も色として取り入れる本館、2階、ポーチからエントランスドアを見る。「仙台七夕」をイメージした暖簾を設置している。 photo©堀越圭晋 SS
小嶋伸也+小嶋綾香 / 小大建築設計事務所による、宮城・仙台市の宿泊施設「界 秋保」。既存建物を改修して新たな温泉宿にする計画。周辺に存在する“美しい水脈と風景”に呼応するように、色彩や光に加えて“当地の民芸品”も取り込む空間を志向。一部の客室では地域の伝説も色として取り入れる本館、2階、ロビーラウンジからフロント側を見る。 photo©堀越圭晋 SS
小嶋伸也+小嶋綾香 / 小大建築設計事務所による、宮城・仙台市の宿泊施設「界 秋保」。既存建物を改修して新たな温泉宿にする計画。周辺に存在する“美しい水脈と風景”に呼応するように、色彩や光に加えて“当地の民芸品”も取り込む空間を志向。一部の客室では地域の伝説も色として取り入れる湯小屋、男湯 photo©堀越圭晋 SS
小嶋伸也+小嶋綾香 / 小大建築設計事務所による、宮城・仙台市の宿泊施設「界 秋保」。既存建物を改修して新たな温泉宿にする計画。周辺に存在する“美しい水脈と風景”に呼応するように、色彩や光に加えて“当地の民芸品”も取り込む空間を志向。一部の客室では地域の伝説も色として取り入れる客室「紺碧の間」、居間から広縁を見る。(冬の風景) photo©堀越圭晋 SS

小嶋伸也+小嶋綾香 / 小大建築設計事務所による、宮城・仙台市の宿泊施設「界 秋保」です。
既存建物を改修して新たな温泉宿にする計画です。建築家は、周辺に存在する“美しい水脈と風景”に呼応するように、色彩や光に加えて“当地の民芸品”も取り込む空間を志向しました。そして、一部の客室では地域の伝説も色として取り入れました。施設の場所はこちら(Google Map)。

秋保温泉は歴代の天皇、藩主が身体を癒してきた仙台の奥座敷とも呼ばれる温泉地です。
秋保温泉のほとりには城下町建設の物資の輸送と行商等、水運として当時の産業や文化発展の支えとなった名取川のせせらぎが聴こえてきます。

界 秋保は秋保温泉の中でも奥まった静かな立地で、名取川のすぐそばに佇む、豊かな自然に囲まれた環境にあります。平安時代から陸奥の歌枕の一つとして知られた名取川に浸食された美しい渓谷を、全客室から臨むことができる界 秋保。

私たちはそんな美しい水脈・風景に呼応した色彩、光を、仙台ガラスをはじめとしたご当地の民芸品の美しさと共に取り込みました。

建築家によるテキストより

エントランスでは仙台七夕をイメージした暖簾を設置し、「ゲストにより良い滞在をしていただく」という願いの意味を込めて、お出迎えします。暖簾は七夕の竹や笹をイメージした緑を基調とし、短冊の鮮やかさをピンクのグラデーションで表現しました。

名取川の大地を侵食し生み出された磊々峡から採石される秋保石をメインの施設サインに取り入れました。入口をくぐると古来より魔除けの意味を持つ風鈴の空間が広がり、美しい音色の響きや色彩でゲストをおもてなしします。

「松笠風鈴」は400年前に伊達藩の命を受け始まり、門外不出の技法で伝統を継承してきました。古来よりお守りとして軒先に飾られ、内外の切り替わりでもある風除室に取り入れることにしました。

建築家によるテキストより

ロビーラウンジでは、緑を基調とした空間としており施設横を流れる名取川や秋保の大自然と一体となった空間で迎えいれることを意図しております。大きな開口部はあえて上部に障子を設けることで施設傍らを流れる名取川と渓谷の大自然を同時に目線に飛び込ませるようにしています。

フロントではご当地の白石和紙を使用し、その地の暖かい光に包まれます。また内部空間は、元々棟木を覆い隠していた天井材や照明器具を解体し、迫力ある棟木を際立たせるように改修しています。土蔵の様式で作られた無柱の大空間が現れ、600mm角で10mの長さともなる、現代では考えられない程太く長い棟木が屋根を支え自然の生命力を表現しています。

客室「紺碧の間」は、名取川を眺めることのできる緑と一体化した特別な空間としております。
磊々峡のいにしえに伝わる伝説[紺碧の淵]を色として取り入れ秋保の自然と民話に包まれてもらうことを考えました。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 伝統工芸を取り入れた建築を特徴とし、ZOZOの施設なども多数手掛ける「シオ建築設計事務所」が、設計スタッフ(既卒・経験者・2026年新卒)を募集中
【ap job更新】 伝統工芸を取り入れた建築を特徴とし、ZOZOの施設なども多数手掛ける「シオ建築設計事務所」が、設計スタッフ(既卒・経験者・2026年新卒)を募集中
【ap job更新】 伝統工芸を取り入れた建築を特徴とし、ZOZOの施設なども多数手掛ける「シオ建築設計事務所」が、設計スタッフ(既卒・経験者・2026年新卒)を募集中氷見市しんまちこども園、南側外観

伝統工芸を取り入れた建築を特徴とし、ZOZOの施設なども多数手掛ける「シオ建築設計事務所」の、設計スタッフ(既卒・経験者・2026年新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

シオ建築設計事務所は、NAP建築設計事務所出身の子浦が主催する建築設計事務所です。

弊社では
・日本の歴史をリスペクトし、日本各地に伝わる伝統工芸を建築に取り入れ、現代人の生活に寄添い愛情と誇りの持てる建築
・その地域環境にあう建築のあり方と豊かな固有文化を生かす建築
・ものの持っている力を大切にし、選ぶのではなく、造る建築を信条に設計活動をしております。
建築の設計監理のみならず、コンサルティング業務からデザイン監修、インテリア・オリジナル家具デザイン、オリジナル素材開発まで、空間設計に関わり設計活動を行っております。

働く皆さんが働きやすくするために通常期は、残業があっても20時まで、繁忙期は22時までに業務を終了するようにしております。
有給休暇を取得しやすく、それを利用して長期の海外旅行や趣味や資格取得(資格取得補助あり)に使ってもらえればと思っております。そのうえで休暇を生かし、日常生活の解像度をあげ、人間らしく豊かで幸せな暮らしができ、それを設計活動に還元できるようにするためにはどうすればよいのかと考えています。

これまでの竣工事例としては、ZOZOTOWNを運営するZOZOの物流倉庫の休憩ラウンジやオフィス、iFaceのHameeや自然電力のPowerXのオフィス、公共のこども園、現代アーティストの美術館個展や古美術展示の会場構成、住宅、集合住宅、飲食店、店舗と官民問わず、また大きな会社から公共建築、個人の住宅や店舗など、新築、改修問わず様々な大きさや用途の物件を手掛けております。またプロポーザルも参加しております。それらの竣工物件は、木材利用推進コンクール優秀賞、アイカデザインコンテストなど受賞しております。

また弊社ではパースはAIを活用しながら作成し、必要ない書類は出力しないで確認する、必要ない打合せは行わない、行く必要のない打合せはオンラインにするなど省エネと効率化も図っております

このたび業務拡大のため、新規設計スタッフを募集します。
事務所は赤坂の高台にあり眺望もよく気持ちの良い場所になります。青山一丁目駅からお越しの際は、赤坂御用地の緑がとても美しいです。オフィスもゆとりがあり、働きやすく居心地がいい様になっています。昼休みにキッチンを使ったり、本読んだり自由にくつろげます。
弊社の成長と共に長く勤めたい方、これまで培った自身の能力を十分に発揮したい方、独立志望の方など、設計活動に意欲のある方のご応募お待ちしております。

庄司光宏と牧野恭久による、中国の店舗「Shanghai Kitcho」。老舗の寿司店の計画。両者の文化を“高次元で融合するデザイン”を求め、中国の“装飾性”と日本の“優雅さ”を併せ持つ“扇形の彫刻的な天井”を備えた空間を考案。陰影で場に象徴的なリズムと緊張感も与える
庄司光宏と牧野恭久による、中国の店舗「Shanghai Kitcho」。老舗の寿司店の計画。両者の文化を“高次元で融合するデザイン”を求め、中国の“装飾性”と日本の“優雅さ”を併せ持つ“扇形の彫刻的な天井”を備えた空間を考案。陰影で場に象徴的なリズムと緊張感も与える鮨店が入る建物の外観、南東側より見る。 photo©長谷川健太
庄司光宏と牧野恭久による、中国の店舗「Shanghai Kitcho」。老舗の寿司店の計画。両者の文化を“高次元で融合するデザイン”を求め、中国の“装飾性”と日本の“優雅さ”を併せ持つ“扇形の彫刻的な天井”を備えた空間を考案。陰影で場に象徴的なリズムと緊張感も与える「レセプションギャラリースペース」から6名用個室側を見る。 photo©長谷川健太
庄司光宏と牧野恭久による、中国の店舗「Shanghai Kitcho」。老舗の寿司店の計画。両者の文化を“高次元で融合するデザイン”を求め、中国の“装飾性”と日本の“優雅さ”を併せ持つ“扇形の彫刻的な天井”を備えた空間を考案。陰影で場に象徴的なリズムと緊張感も与える10名用個室 photo©長谷川健太
庄司光宏と牧野恭久による、中国の店舗「Shanghai Kitcho」。老舗の寿司店の計画。両者の文化を“高次元で融合するデザイン”を求め、中国の“装飾性”と日本の“優雅さ”を併せ持つ“扇形の彫刻的な天井”を備えた空間を考案。陰影で場に象徴的なリズムと緊張感も与える10名用個室、客席から厨房を見る。 photo©長谷川健太

庄司光宏 / UCHIDA SHANGHAI牧野恭久建築設計事務所が設計した、中国の店舗「Shanghai Kitcho」です。
老舗の寿司店の計画です。建築家は、両者の文化を“高次元で融合するデザイン”を求め、中国の“装飾性”と日本の“優雅さ”を併せ持つ“扇形の彫刻的な天井”を備えた空間を考案しました。また、陰影で場に象徴的なリズムと緊張感も与えています。

本プロジェクトは、江戸前寿司という日本の伝統的な食文化を核としつつ、中国文化の美意識と現代的感性を融合させた空間表現を試みている。

建築家によるテキストより

施主の願いは、当初から「中国文化と日本文化が高次元で融合するデザイン」だった。
プロジェクトはコロナ禍の影響を受け、幾度となく延期を余儀なくされたが、そのたびに私たちは立ち止まり、デザインスタディを重ねてきた。


そして最終的にたどり着いたのは、緩やかな曲線を描くカウンターが空間に奥行きをもたらす、パースペクティブな構成。繰り返された試行錯誤の末に生まれたこの案は、ふたつの文化が静かに溶け合う、美しい接点となった。

建築家によるテキストより

メインとなる10名用の個室には、扇形に造形された彫刻的な天井が、緩やかに弧を描く檜のカウンター上部に配されており、照明により生まれる陰影が空間に象徴的なリズムと緊張感をもたらす。

この意匠は、日本の伝統的なモチーフの優雅さを基調としながら、中国的なスケール感や装飾性を内包している。2つあるプライベートルームは、対照的な空間体験を提供する。

ひとつは和紙テクスチャを用いた柔らかな間接照明が天井に施され、光の層が空間に温かみと触覚的な豊かさを与えている。

もう一方は、銀箔仕上げの傾斜天井が、静謐で内省的な環境を構成し、反射光が緊張と静けさを同時に醸し出す設えとなっている。素材選定においても、触感的な豊かさと文化的共鳴が重視されている。

建築家によるテキストより
京都・八幡市による「(仮称)南ケ丘こども園整備事業」設計プロポーザルが開催。評価基準と配点は、提案部分の比重を高く設定。参加資格は、一級建築士事務所の登録と、同等用途の設計業務の完了実績のある法人
京都・八幡市による「(仮称)南ケ丘こども園整備事業」設計プロポーザルが開催。評価基準と配点は、提案部分の比重を高く設定。参加資格は、一級建築士事務所の登録と、同等用途の設計業務の完了実績のある法人

京都・八幡市による「(仮称)南ケ丘こども園整備事業基本・実施設計業務」設計プロポーザルが開催されます。
評価基準と配点は、提案部分の比重を高く設定されています。参加資格は、一級建築士事務所の登録と、同等用途の設計業務の完了実績のある法人となっています。1次審査提案書提出締切は2025年9月1日(月)。【ap・ad】

京都府八幡市にて、(仮称)南ケ丘こども園整備事業基本・実施設計業務に係る公募型プロポーザルが公告されています。

参加者資格(JV可)は、一級建築士事務所の登録を受けていること、日本国内にて、平成27年度以降に竣工した幼保連携型認定こども園又は保育園(公立、私立、規模は問わない)の新築、増築、改修に関する基本設計及び実施設計に関する業務を完了した実績を有する法人であること。

評価基準・配点は、提案部分の評価比重が高く置かれたものとなっている。評価委員は小池 志保子(大阪公立大学 生活科学研究科 教授)などで構成される。

1次審査提案書提出締切は2025年9月1日(月)12:00必着。

リリーステキストより

以下に業務概要も掲載します。

プリツカー賞受賞建築家・坂茂の講演会「作品づくりと社会貢献の両立を目指して」が開催。日本建設業連合会の主催で、東京証券会館ホールで実施
プリツカー賞受賞建築家・坂茂の講演会「作品づくりと社会貢献の両立を目指して」が開催。日本建設業連合会の主催で、東京証券会館ホールで実施

プリツカー賞受賞建築家・坂茂の講演会「作品づくりと社会貢献の両立を目指して」が開催されます。
一般社団法人日本建設業連合会の主催で、東京証券会館ホール(東京都中央区日本橋)で実施されます。開催日時は、2025年10月15日(水)18:30~20:30 [開場18:00](要事前申込。締切:2025年9月19日)です。参加費無料。申込はこちらから

一般社団法人日本建設業連合会(本部:東京都中央区、以下日建連)は、2025年10月15日(水)に「建築セミナー」を開催します。

日建連では、建築本部の事業活動基本方針の一つに「世界に誇れる未来の建築文化の創造」を掲げ、建築を担う次世代に向けての情報発信を目的として、日建連建築セミナーを毎年開催しています。

今年度は、国内外で活躍し2014年にはプリツカー賞を受賞した坂茂氏を講師としてお招きし、近年携わったプロジェクトを通して「作品づくりと社会貢献の両立を目指して」をテーマにお話を伺います。

坂氏は40年以上にわたり、紙管などのリサイクル可能な素材を建築の構造として使用するなど、既成概念に捉われない、革新的な建造物の創作に取り組んでいらっしゃいました。また、90年代初頭のルワンダ紛争での難民支援を端緒に、阪神淡路大震災、東日本大震災、能登、ウクライナなど、国内外でたゆまず支援活動を行っていらっしゃいます。

作品づくりと社会貢献は両立できるのか?「建築」がどのように問題を解決し、社会貢献の一助となれるのか、建築家としての矜持についてご講演いただきますので、ぜひお申し込み下さい。

リリーステキストより
阿曽芙実建築設計事務所による、兵庫・淡路市の「dots n / 地域交流施設」。同設計者が手掛けた農園付き住居群に続いて計画。“ここにしかない風景”というテーマを引継ぎ、住居の“寄棟+換気塔”のモチーフも踏襲した建築を考案。地域の人だけでなく来訪者も交流できる場所としても機能
阿曽芙実建築設計事務所による、兵庫・淡路市の「dots n / 地域交流施設」。同設計者が手掛けた農園付き住居群に続いて計画。“ここにしかない風景”というテーマを引継ぎ、住居の“寄棟+換気塔”のモチーフも踏襲した建築を考案。地域の人だけでなく来訪者も交流できる場所としても機能俯瞰、北東側より見下ろす。 photo©小川重雄
阿曽芙実建築設計事務所による、兵庫・淡路市の「dots n / 地域交流施設」。同設計者が手掛けた農園付き住居群に続いて計画。“ここにしかない風景”というテーマを引継ぎ、住居の“寄棟+換気塔”のモチーフも踏襲した建築を考案。地域の人だけでなく来訪者も交流できる場所としても機能外観、南東側より見る。 photo©小川重雄
阿曽芙実建築設計事務所による、兵庫・淡路市の「dots n / 地域交流施設」。同設計者が手掛けた農園付き住居群に続いて計画。“ここにしかない風景”というテーマを引継ぎ、住居の“寄棟+換気塔”のモチーフも踏襲した建築を考案。地域の人だけでなく来訪者も交流できる場所としても機能作業場から開口部越しに休憩コーナー側を見る。 photo©小川重雄
阿曽芙実建築設計事務所による、兵庫・淡路市の「dots n / 地域交流施設」。同設計者が手掛けた農園付き住居群に続いて計画。“ここにしかない風景”というテーマを引継ぎ、住居の“寄棟+換気塔”のモチーフも踏襲した建築を考案。地域の人だけでなく来訪者も交流できる場所としても機能休憩コーナーから開口部越しに外部を見る。夕景 photo©小川重雄

阿曽芙実建築設計事務所が設計した、兵庫・淡路市の「dots n / 地域交流施設」です。
同設計者が手掛けた農園付き住居群に続いて計画されました。建築家は、“ここにしかない風景”というテーマを引継ぎ、住居の“寄棟+換気塔”のモチーフも踏襲した建築を考案しました。そして、地域の人だけでなく来訪者も交流できる場所としても機能します。
アーキテクチャーフォトでは、同設計者による「dots n / 農園付き住居」も特集記事として紹介しています。

淡路市野田尾地区で滞在型市民農園施設(農園付き住居)を5戸と倉庫のほか、この施設への玄関口となる場所に地域の交流施設兼料理研究室(地域交流施設)を設計した。

農園付き住居は、地域の高齢化や過疎化によって、休耕田となる土地を淡路市が買い取り、約50㎡の住居と約50㎡の占有農園を1セットとして、年貸しの賃貸住居として整備したものである。

建築家によるテキストより

地域交流施設は、この農園付き住居の住人や野田尾地区の人との交流の場で、料理研究室は、野田尾地区で採れた青パパイヤを加工する施設である。

主にはこの地域の人のために整備した施設であるが、近くに来た人がふと訪れることができるように、日中は扉を開け、トイレや休憩スペースを開け放している。週末になると、地域の人によって朝一が開催され、地域の人同士だけでなく、他エリアから来た人も交流できる場所となっている。

建築家によるテキストより

農園付き住居の設計と同様、地域交流施設は、新しいけれど、どこか懐かしい「ここにしかない風景」をつくることをテーマにしている。

プロポーザルで農園付き住居の設計者として選定されたのち、同じ地区に建つ交流施設の設計も同じコンセプトを持つ建築とすることで随意契約となった。

農園付き住居とは、丘を一つ隔てた手前にあり、農園付き住居に比べると交通量が多く、出入りしやすい場所にある。農園付き住居の寄棟+換気塔のプロポーションをモチーフにし、休憩スペースと料理研究室の2つの屋根を重ね合わせ、敷地の形状に合わせてずらしながら形つくった。

建築家によるテキストより
トラフ建築設計事務所の会場構成による「そのとき、どうする?展 –防災のこれからを見渡す–」。自然災害への向合い方を多角的に紹介する展示。“継続的な備え”への意識を育む為、巨大なモノリスで“問い”を示しつつ空間をテーマごとに分割する計画を考案。一つの正解の提示ではなく“問いかける”場を作る
トラフ建築設計事務所の会場構成による「そのとき、どうする?展 –防災のこれからを見渡す–」。自然災害への向合い方を多角的に紹介する展示。“継続的な備え”への意識を育む為、巨大なモノリスで“問い”を示しつつ空間をテーマごとに分割する計画を考案。一つの正解の提示ではなく“問いかける”場を作るロビー1、モニター群による展示 撮影:木奥恵三
トラフ建築設計事務所の会場構成による「そのとき、どうする?展 –防災のこれからを見渡す–」。自然災害への向合い方を多角的に紹介する展示。“継続的な備え”への意識を育む為、巨大なモノリスで“問い”を示しつつ空間をテーマごとに分割する計画を考案。一つの正解の提示ではなく“問いかける”場を作るギャラリー2、展示全体を見る。 撮影:木奥恵三
トラフ建築設計事務所の会場構成による「そのとき、どうする?展 –防災のこれからを見渡す–」。自然災害への向合い方を多角的に紹介する展示。“継続的な備え”への意識を育む為、巨大なモノリスで“問い”を示しつつ空間をテーマごとに分割する計画を考案。一つの正解の提示ではなく“問いかける”場を作るギャラリー2、展示全体を見る。 撮影:木奥恵三
トラフ建築設計事務所の会場構成による「そのとき、どうする?展 –防災のこれからを見渡す–」。自然災害への向合い方を多角的に紹介する展示。“継続的な備え”への意識を育む為、巨大なモノリスで“問い”を示しつつ空間をテーマごとに分割する計画を考案。一つの正解の提示ではなく“問いかける”場を作るギャラリー2、坂茂建築設計+ボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク「避難所用・紙の間仕切りシステム」 撮影:木奥恵三

トラフ建築設計事務所の会場構成による「そのとき、どうする?展 –防災のこれからを見渡す–」です。
自然災害への向合い方を多角的に紹介する展示です。建築家は、“継続的な備え”への意識を育む為、巨大なモノリスで“問い”を示しつつ空間をテーマごとに分割する計画を考案しました。一つの正解の提示ではなく“問いかける”場を作りました。
会期は、2025年11月3日まで。展覧会の公式ページはこちら

21_21 DESIGN SIGHTにて開催された企画展「そのとき、どうする?展 -防災のこれからを見渡す-」で会場構成を担当。
あわせて、石巻工房との協働による展示にも参加した。

展覧会ディレクターにビジュアルデザインスタジオWOWを迎え、自然災害への向き合い方を、ビジュアライゼーションや歴史資料、フェーズフリーの視点を交えて多角的に紹介。過去・現在・未来にわたる備えの姿勢を探る構成とした。

建築家によるテキストより

イントロエリアでは、災害データを可視化するモニター群に単管パイプを組み合わせ、情報の交差を建築的に表現。ヒューマンスケールに視覚情報を重ね合わせることで、災害を振り返る空間としている。

ギャラリー1&2では、ラワン合板による巨大な「問い」のモノリスと、それに連なる展示什器によって空間をフェーズごとに分割しつつ、展示什器の一部は高さを抑えてベンチとしても機能する。来場者は展示を巡る合間、ひと息ついたり、問いかけに向き合える一角となる。また「問い」の裏側で「答え」に出会う構造により、気づきを得る体験を促している。

展示什器とモノリスが一体となることで、テーマごとに区切りがありながら、継続的に備えることへの意識を育むことができる。

建築家によるテキストより

ギャラリー2の中で、迷路のように入り組んだ区画をくぐり抜けると、開けた広場に辿り着く。
そこでは、展覧会の特設ウェブサイトを通じて寄せられた言葉の数々で作り出したWOWによる映像作品「みんなは、どうする?」を眺めながら、多様な考えに触れるひとときを過ごすことができる。

一つの正解を示すのではなく、複数の観点を受け入れながら想像力を広げて、「そのとき」のためにどうするかを静かに問いかける空間を目指した。

災害から目を背けず、捉え方を見つめ直すきっかけになれることを願っている。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 “家族に愛を、住まいにアイを。”を掲げ、全国展開する住宅メーカー「アイ工務店 東京支社」が、設計スタッフ(経験者・既卒)と 業務委託を募集中
【ap job更新】 “家族に愛を、住まいにアイを。”を掲げ、全国展開する住宅メーカー「アイ工務店 東京支社」が、設計スタッフ(経験者・既卒)と 業務委託を募集中
【ap job更新】 “家族に愛を、住まいにアイを。”を掲げ、全国展開する住宅メーカー「アイ工務店 東京支社」が、設計スタッフ(経験者・既卒)と 業務委託を募集中

“家族に愛を、住まいにアイを。”を掲げ、全国展開する住宅メーカー「アイ工務店 東京支社」の、設計スタッフ(経験者・既卒)と 業務委託 募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

アイ工務店 東京支社
設計(正社員)・デザインパートナー(業務委託)募集要項

【会社概要】
アイ工務店は、「家族に愛を、住まいにアイを。」を理念に掲げ、自由設計・高品質・高性能な住まいづくりを全国で展開している住宅メーカーです。
お客様のライフスタイルに寄り添った家づくりを実現するため、柔軟な設計力と提案力を重視しています。
東京支社では、さらなる業務拡大と品質向上を目指し、設計の正社員または、デザインパートナーとしてご協力いただける方を募集しています。

隈研吾建築都市設計事務所によるインスタレーション「Domino 3.0」。ヴェネチアビエンナーレ国際建築展の出展作。全体テーマの“AI”に対し、人が自然の中で暮らす為の“最強の助手”としてAIを扱う作品を志向。倒木を素材に3DスキャンとAIを活用して構造的整合性をとり実現
隈研吾建築都市設計事務所によるインスタレーション「Domino 3.0」。ヴェネチアビエンナーレ国際建築展の出展作。全体テーマの“AI”に対し、人が自然の中で暮らす為の“最強の助手”としてAIを扱う作品を志向。倒木を素材に3DスキャンとAIを活用して構造的整合性をとり実現 photo©Nils Koenning
隈研吾建築都市設計事務所によるインスタレーション「Domino 3.0」。ヴェネチアビエンナーレ国際建築展の出展作。全体テーマの“AI”に対し、人が自然の中で暮らす為の“最強の助手”としてAIを扱う作品を志向。倒木を素材に3DスキャンとAIを活用して構造的整合性をとり実現 photo©Nils Koenning
隈研吾建築都市設計事務所によるインスタレーション「Domino 3.0」。ヴェネチアビエンナーレ国際建築展の出展作。全体テーマの“AI”に対し、人が自然の中で暮らす為の“最強の助手”としてAIを扱う作品を志向。倒木を素材に3DスキャンとAIを活用して構造的整合性をとり実現 photo©Nils Koenning

隈研吾建築都市設計事務所が設計した、インスタレーション「Domino 3.0 / Generated Living Structure」です。
ヴェネチアビエンナーレ国際建築展の出展作です。建築家たちは、全体テーマの“AI”に対し、人が自然の中で暮らす為の“最強の助手”としてAIを扱う作品を志向しました。そして、倒木を素材に3DスキャンとAIを活用して構造的整合性をとり実現しました。会期は、2025年11月23日まで。展覧会の公式ページはこちら

AIを全体テーマとして開催されているヴェネチアビエンナーレ国際建築展(2025)のために、森に帰るための家Domino 3.0を提案した。

建築家によるテキストより

人が森に帰り、再び自然の中で暮らすために、AIは最強の助手となるだろう。AIは人と自然とを切り離すためにあるのではなく、人と自然とをつなぎ直すためにこそ使われるべきである。

素材として用いたのは、2018年10月暴風雨Vaiaによって根こそぎ破壊され、放置されていた樹木である。倒れた樹木を3Dで完全にスキャンし、それをAIの助けを借り、構造的整合性をとりながら森の中に融けるような姿で組み立てていった。

動きに追従し、自由に形を変える、やわらかなジョイントを3Dプリンターで制作し、樹木の枝分かれの部分にはめこみ、樹木同士はやわらかにつながった。

建築家によるテキストより

コルビュジエのDomino(1914)は人間を合理的に自然から切り離すための道具であった。

そこでは単一のルール、単一の寸法に基づいた標準化がテーマであった。それを超えるために、単に材料を替えただけのDominoが今までも様々に提案されたが、標準化という方法自体を転換しようとしないそれらの試みはDomino2.0に過ぎない。

我々は、全体から部分へというトップダウン型で演繹的な方法自体を見直し、特殊で自由な個体(倒木)を、そのままの形を保ったままで組み立て、やわらかくつないでいった。そのようにして硬く冷たかったDominoを、やわらかく暖かい森の世界へと帰し、標準化というモダニズムの方法自体を転換しようと試みた。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。