architecture archive

東京藝術大学・大学院の建築科の新しいウェブサイトが公開 RCRアーキテクツの新しい作品集『El Croquis 162 – RCR Arquitectes 2007-2012』

RCRアーキテクツの新しい作品集『El Croquis 162 – RCR Arquitectes 2007-2012』がamazonで発売されています

RCRアーキテクツの新しい作品集『El Croquis 162 – RCR Arquitectes 2007-2012』がamazonで発売されています。

El Croquis 162 – RCR Arquitectes 2007-2012. Poetic Abstraction
Jaime Benyei
8488386729


また、zinioでは、この書籍の電子版が1410円(※2012/11/1現在)で購入できて、中身の全頁プレビューもあります。

El Croquis - Issue

ジョン・ポーソンが改修を手掛けた、ハンガリーの世界遺産・パンノンハルマの大修道院の写真

ジョン・ポーソンが改修を手掛けた、ハンガリーの世界遺産・パンノンハルマの大修道院の写真がdomuswebに掲載されています

ジョン・ポーソンが改修を手掛けた、ハンガリーの世界遺産・パンノンハルマの大修道院の写真が7枚、domuswebに掲載されています。

手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所による宮城の「あさひ幼稚園」の写真

手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所による宮城の「あさひ幼稚園」の写真が野良犬のケンチク彷徨記に掲載されています

手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所が設計した宮城の「あさひ幼稚園」の写真が17枚、野良犬のケンチク彷徨記に掲載されています。

SANAAが設計したフランス・ランスのルーブル美術館別館の写真 book『建築・都市のユニバーサルデザイン その考え方と実践手法』

書籍『建築・都市のユニバーサルデザイン その考え方と実践手法』がamazonで発売されています

書籍『建築・都市のユニバーサルデザイン その考え方と実践手法』がamazonで発売されています。

多様な人を理解することからユニバーサルデザインは始まります。常識の枠にとらわれず、新しい発想や解を創造しましょう。(著者より読者への一言)

[主な目次]
第1章 生活環境とユニバーサルデザイン
第2章 身体属性と機能の環境への配慮
第3章 ユニバーサルデザインのプロセスと手法
第4章 外部空間のユニバーサルデザイン
第5章 公共建築のユニバーサルデザイン
第6章 居住空間のユニバーサルデザイン

建築・都市のユニバーサルデザイン―その考え方と実践手法
田中 直人
4395023029

谷尻誠によるTokyo Midtownの芝生広場の巨大ジャングルジムの写真とインタビュー

谷尻誠によるTokyo Midtownの芝生広場の巨大ジャングルジムの写真とインタビューがエキサイトイズムに掲載されています

谷尻誠がデザインしたTokyo Midtownの芝生広場の巨大ジャングルジムの写真とインタビューがエキサイトイズムに掲載されています。

SANAAや伊東豊雄、ザハ・ハディドなどが日本の新国立競技場設計コンペのファイナリストに

SANAAや伊東豊雄、ザハ・ハディドなど11組が日本の新国立競技場設計コンペのファイナリストに選ばれています

SANAA伊東豊雄ザハ・ハディドなど11組が日本の新国立競技場設計コンペのファイナリストに選ばれています。リンク先で各提案者のCG画像がたくさん掲載されています。

震災復興支援活動関連企画「towards our ordinary life」、vol.05 日建設計震災復興ボランティア部「逃げ地図」チーム インタビュー「もう一度まちを注意深く視る」

※これはarchitecturephoto.net 震災復興支援活動関連企画「towards our ordinary life」の関連記事です。

nigechizu03.jpg
「逃げ地図」チーム

vol.05 日建設計震災復興ボランティア部「逃げ地図」チーム インタビュー「もう一度まちを注意深く視る」

text=伊藤達信

今回は日建設計震災復興ボランティア部「逃げ地図」チームに登場していただく。津波から逃げるということを客観的に考えて、普段大規模な建築を多く手がけている彼らならではのやり方で、広範囲の地図を建築図面のように捉え、微細な情報を取り入れながら非常に精度の高いものをつくりあげていく。高度な技術を用いているが、それを支えているのは住民とのワークショップによって得た生の情報なのだそうだ。これからの復興や防災計画に対してはもちろん、今後の都市計画を考えていく上でも大きな可能性を秘めているプロジェクトであると思う。今回はチームを代表して羽鳥達也さんと谷口景一朗さんにお話を聞いた。
また、ゲストとして前回登場していただいた菅原大輔さんにも同席していただいた。

古書『GLOBAL ARCHITECTURE BOOK 3 MODERN HOUSES』

古書『GLOBAL ARCHITECTURE BOOK 3 MODERN HOUSES』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

古書『GLOBAL ARCHITECTURE BOOK 3 MODERN HOUSES』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい状態や概要はリンク先でご確認ください。

二川幸夫 企画・撮影の大判作品集「GA」の複数冊を合本したもの。第一巻の本書は、モダンハウスを紹介した5冊を合本しています。写真や図面論考を収録。近代建築を代表する巨匠の住宅を収録した一冊。

・ルイス・バラガン/バラガン自邸・ロス・クルベス・サン・クリストバル
・ヴェンチューリ&ローチ/ヴァナ・ヴェンチューリ邸他2作品
・MLTW/シーランチ
・リチャード・マイヤー/スミス邸他3件

塚本由晴とスタジオ・ムンバイのビジョイ・ジェインとの対談「スタジオ・ムンバイ《夏の家》と建築を考える」

塚本由晴とスタジオ・ムンバイのビジョイ・ジェインとの対談「スタジオ・ムンバイ《夏の家》と建築を考える」が10+1websiteに掲載されています

塚本由晴スタジオ・ムンバイのビジョイ・ジェインとの対談「スタジオ・ムンバイ《夏の家》と建築を考える」が10+1websiteに掲載されています。

塚本由晴とホンマタカシによるトークショーがボーコンセプト南青山店で開催[2012/11/10]

塚本由晴とホンマタカシによるトークショーがボーコンセプト南青山店で開催されます

アトリエ・ワンの塚本由晴と写真家のホンマタカシによるトークショーがボーコンセプト南青山店で開催されます。開催日は、2012年11月10日。要事前申し込み、先着順。ホンマタカシの写真展「北欧建築とか。」に合わせて開催されるものです。

レンゾ・ピアノによるイタリア・ラクイラのオーディオトリウム「auditorium in l’aquila」の写真

レンゾ・ピアノによるイタリア・ラクイラのオーディオトリウム「auditorium in l’aquila」の写真がdesignboomに掲載されています

レンゾ・ピアノとatelier traldiによるイタリア・ラクイラのオーディオトリウム「auditorium in l’aquila」の写真と図面が23枚designboomに掲載されています。

ザハ・ハディドの古書『ZAHA M. HADID GA ARCHITECT 5』

ザハ・ハディドの古書『ZAHA M. HADID GA ARCHITECT 5』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

ザハ・ハディドの古書『ZAHA M. HADID GA ARCHITECT 5』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい状態や概要はリンク先でご確認ください。

ザハ・ハディドの初期ドローイング作品などを豊富に収録した作品集。一冊がドローイングと図面で構成されています。1970年代後半から1980年代前半の作品を収録しています。
ザハは今やスター・アーキテクトとして、世界中で実作を建てていますが、この時代にはアンビルトの建築家として、そのドローイングの表現が高く評価されていました。現在の実作から学んで、実現する事は、なかなか難しいと思うのですが、この初期ドローイング作品は、その建築表現や、過去の歴史的事例(ロシア構成主義など)との関わりからドローイングをくみたてることなど、本書籍を見ていると、色々と学ぶところが多いと思います。

ザハ・ハディドがモデルのナオミ・キャンベルのために設計したロシアの住宅の写真

ザハ・ハディドがモデルのナオミ・キャンベルのために設計したロシアの住宅の写真がdesignboomに掲載されています

ザハ・ハディドがモデルのナオミ・キャンベルのために設計したロシアの住宅の写真が7枚、designboomに掲載されています。

book『平田晃久+吉村靖孝 NA建築家シリーズ06』

書籍『平田晃久+吉村靖孝 NA建築家シリーズ06』がamazonで発売されています

書籍『平田晃久+吉村靖孝 NA建築家シリーズ06』がamazonで発売されています。

NA建築家シリーズの第6弾。若手世代の筆頭となる1971~1972年生まれの人気建築家にスポットを当てます。2人はともに「せんだいメディアテーク」のコンペ(1995年)をきっかけに設計に希望を見いだしたという共通点を持ち、自身の事務所の設立もともに2005年。同年以降のものを中心に2人の作品にクローズアップしながら、それぞれの生い立ちや設計理論をお互いにインタビューをし合う形であぶりだしてもらいました。さらに、かつての恩師で著名建築家である伊東豊雄氏や古谷誠章氏との対談などを通して2人の成長の過程を明らかにします。

平田晃久+吉村靖孝 NA建築家シリーズ06 (NA建築家シリーズ 6)
日経アーキテクチュア
4822274586

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。