architecture archive

大西麻貴による宮城県東松島市の「こどものみんなの家」の画像

大西麻貴による宮城県東松島市の「こどものみんなの家」の画像がT-SITEに掲載されています

大西麻貴が設計を進めている宮城県東松島市の「こどものみんなの家」の画像がT-SITEに掲載されています。

今回進めている「こどものみんなの家」は、建てる人、使う人、そこに関わる人「みんな」でつくり上げていく家です。だからこそ地元の方々との話し合いはとても大切。3回目の打ち合わせには、それまでに挙がった要望などを整理してつくった施設の模型と図面を持参して、住民の皆さんにご意見を伺ってきました。集っていただいたのは、建設を予定している仮設住宅地にお住まいの20名近くの方々。「こどものみんなの家」の主役となるお子さまのいるお母さんたちにも参加していただき、話し合いではざっくばらんな意見が飛び交いました。「もっと視界を広くとれるようにしてほしい」「子どもたちにはこっちの配置の方がいいはず」などなど、お母さんならではの視点には思わず「なるほど」と、うなってしまうことも。やはり実際に利用する立場からの意見は大事。さまざまなご意見を伺い、私たちも伊東さんも改めて「よりよい場所に」というおもいが強くなりました。話し合いに参加していただいた住民の皆さま、貴重な時間をありがとうございました。そして、多くの人のおもいをひとつにまとめてカタチにした現状の図面案がこちらです。※9月20日時点の図面案です。

old book『GA DOCUMENT 1970-1980、GA DOCUMENT 1851-1919 二冊セット』

古書『GA DOCUMENT 1970-1980、GA DOCUMENT 1851-1919 二冊セット』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

古書『GA DOCUMENT 1970-1980、GA DOCUMENT 1851-1919 二冊セット』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい概要や状態はリンク先でご確認ください。

1巻は1970年~1980年、2巻は1851年~1919年、に建てれた、世界の代表的な建築を主にモノクロ写真と図面、テキストによって紹介しています。各作品をダイジェスト的に紹介して、おり、沢山の建築の概要を知ることが出来る書籍です。歴史的な建築を学ぶ事の導入に適した書籍だと思います。

メジロスタジオなどが参加している建築展「建築的思考のパラダイム-アーキテクチャーの現在系」

メジロスタジオなどが参加している建築展「建築的思考のパラダイム-アーキテクチャーの現在系」が旧東京電機大学11号館で開催されています

メジロスタジオなどが参加している建築展「建築的思考のパラダイム-アーキテクチャーの現在系」が旧東京電機大学11号館で開催されています。トークイベントなども企画されているようです。

参加予定:ARK NOVAプロジェクト/RGSS/饗庭伸研究室/assistant/East Japan Project/いえつく/issue+design/江渡浩一郎/GLIDER/kwwek/シェア研究会/田根剛/テラダデザイン/FabCafe/メジロスタジオ/メディアプロジェクト・アンテナ/403architecture [dajiba]

「建築的思考のパラダイム」は、神田コミュニティアートセンター構想委員会の建築プログラム担当・有馬恵子が中心となり企画された建築プロジェクトです。神田コミュニティアートセンター構想に端を発した「TRANS ARTS TOKYO」の一部としての役割を考えるとき、壊される建物の中で行われる建築プロジェクトであることの意味を考えました。長く続く経済の停滞により建てるという行為が社会的に容易でなく、また東日本大震災という惨事を経験した現在、建築家はより密接に都市やコミュニティと向き合い、一方でアートやデザインの領域に浸食もしくはそのものにもなり、従来では建築の外であるとみなされていたような単位も建築プロジェクト化されつつあるのではないかと思いました。建築の「領域拡大」や「思考の密度」が「建築的思考のパラダイム」を促している、そのような仮説をもとに今回の展示プログラムを設計しました。期間中、各参加者によるプロジェクトの展示、セッションを通して「記憶」「都市」「再生」「コミュニティ」などのキーワードを探り、現在行われている様々な建築的行為とその先にあるもの、向かうものは何か。参加者とともに考えたいと思います。

アルファビルによる和歌山の「高野山ゲストハウス」の写真 ルイス・カーンの遺作で、10月24日にオープンするニューヨークの「FDR four freedoms park」の写真

ルイス・カーンの遺作で、10月24日にオープンするニューヨークの「FDR four freedoms park」の写真がdesignboomに掲載されています

ルイス・カーンの遺作で、10月24日にオープンするニューヨークの「FDR four freedoms park」の写真が5枚、designboomに掲載されています。

スノヘッタによる釜山オペラハウスコンペの勝利案の画像 old book『ヨーロッパの町と村』

古書『ヨーロッパの町と村』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

古書『ヨーロッパの町と村』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい状態や概要はリンク先でご確認ください。

一部、イタリア・スペイン、ポルトガル。ニ部、フランス、イギリス、アイルランド。三部、ドイツ、スイス、ベネルクス。四部、北欧、東欧1、五部、東欧2、ギリシャ。という構成でヨーロッパの伝統的な街や村をカラー写真とテキストによって紹介しています。
合計約130個の町や村が紹介されています。

BIG、topotek1+superflexによるコペンハーゲンの公園「superkilen urban park」の写真 book『21世紀 世界の名建築1088』

書籍『21世紀 世界の名建築1088』がamazonで発売されています

書籍『21世紀 世界の名建築1088』がamazonで発売されています。リンク先に中身のプレビュー画像が4枚掲載されています。

最新・最強・最小 建築ガイドの決定版、遂に登場!

2000年以降に建てられた、世界90カ国、670名の建築家による1088の傑作建築を、携帯しやすいコンパクトな一冊に収録。

各建築は、写真と解説文、建築家名、住所、竣工年、建築用途を掲載。エリア&シティマップで場所を確認。

アイコンで見学の可否がわかる建築好き、旅好き必携の一冊です。

21世紀 世界の名建築1088
マスミ・ホジソン 辻篤
4767813751

吉村靖孝による中川政七商店旧社屋の増築棟の写真 隈研吾による京都の下鴨神社内の仮設建築「800年後の方丈庵」の写真 old book『槇文彦のディテール TEPIA SD別冊 no.20』

古書『槇文彦のディテール TEPIA SD別冊 no.20』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

古書『槇文彦のディテール TEPIA SD別冊 no.20』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい状態や概要はリンク先でご確認ください。

槇文彦が設計した「TEPIA」のディテールを図面・写真・テキストによって紹介している書籍です。

乾久美子と山崎亮、藤村龍至が青山ブックセンターで行ったトークイベント「建築・まちづくり・ソーシャルデザイン~建築家とコミュニティデザイナーの役割~」の記録

乾久美子と山崎亮、藤村龍至が青山ブックセンターで行ったトークイベント「建築・まちづくり・ソーシャルデザイン~建築家とコミュニティデザイナーの役割~」の記録がAARに掲載されています

乾久美子山崎亮藤村龍至が青山ブックセンターで行ったトークイベント「建築・まちづくり・ソーシャルデザイン~建築家とコミュニティデザイナーの役割~」の記録がAARに掲載されています。AARの特集「参加と建築」のコンテンツです。

谷尻誠による「茅ヶ崎の家」の写真 トラフがデザインした店舗「my panda」の写真

トラフのウェブサイトに店舗「my panda」の写真が掲載されています

トラフのウェブサイトに店舗「my panda」の写真が13枚掲載されています。

渋谷パルコpart1地下1階にオープンした、新ファッションブランド『my panda』の内外装計画。PASS THE BATON、giraffeなどを展開するスマイルズの新事業で、”ツートーン”をテーマにしたファッションブランドである。新ブランドであるため認知度を向上させられるよう、分かりやすいアイコンとなるような店舗を求められた。

ツートーンでデザインされた洋服、靴、バック、プロダクトなど全ての商品のための空間として、二色の色で塗り分けられた「家」を提案した。店内と外部空間にまたがるように配置した家は、店内ではディスプレイ棚とカウンター、外部ではショーウィンドウやベンチとして機能する。

B1Fフロアの主導線から離れた区画で、店内側からのアクセスが課題となっていたため、店の間口からパンダがひょっこり顔を出して客を出迎えるように、外部空間の壁面に巨大なサインを施した。

壁面には、庭の洗濯物をイメージしたループ状のハンガーパイプを設置し、高低差を利用して商品を見易くしている。床材と什器には染色したOSB板を使用することで素材感を出し、また植物も多く取り入れることで、親しみ易く、気軽に入店できるよう配慮した。

様々な色をもつ商品を引き立たせつつも、ブランドのテーマを引き継いだコミュニケーションツールとなるような店舗を目指した。

OMAやザハ・ハディドらが最終選考に残っているニューヨークの高層ビルコンペの提案の画像

OMAやザハ・ハディドらが最終選考に残っているニューヨークの高層ビルコンペの提案の画像がarchdailyに掲載されています

OMAザハ・ハディドらが最終選考に残っているニューヨークの高層ビルコンペ「425 Park Ave Competition」の提案の画像が20枚、archdailyに掲載されています。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。