菊地宏がテレビ番組のタモリ倶楽部『最新の微地形模型で味わう…高低差ファン待望!東京凹凸ショー』に出演するそうです
菊地宏がテレビ番組のタモリ倶楽部『最新の微地形模型で味わう…高低差ファン待望!東京凹凸ショー』に出演するそうです。関東での放送日は2012年9月28日。各地域での関東との放送日のラグはこちらのwikipediaページをご参照ください。
菊地宏がテレビ番組のタモリ倶楽部『最新の微地形模型で味わう…高低差ファン待望!東京凹凸ショー』に出演するそうです
菊地宏がテレビ番組のタモリ倶楽部『最新の微地形模型で味わう…高低差ファン待望!東京凹凸ショー』に出演するそうです。関東での放送日は2012年9月28日。各地域での関東との放送日のラグはこちらのwikipediaページをご参照ください。
納谷建築設計事務所+三菱地所ホームによる集合住宅「Gotencho Apartment」の写真がjapan-architects.comに掲載されています
納谷建築設計事務所+三菱地所ホームが設計した集合住宅「Gotencho Apartment」の写真が16枚、japan-architects.comに掲載されています。
平田晃久が設計した「Bloomberg Pavilion」と「Showroom H」、「Coil」を紹介している動画です。ロンドンで行われている平田の展覧会で上映されているものです。
BIGのビャルケ・インゲルスの講演会が、京都工芸繊維大学で開催されます。開催日は2012年10月11日18:00~。
京都工芸繊維大学 大学院 建築設計学専攻 特別講義 2012年10月11日(木) 18:00- コペンハーゲンよりBjarke Ingels氏(BIG)をお招きし、レクチャーを行います。
場所は東キャンパス、東1号館1階E111です。予約不要、聴講自由です。以下略歴 デンマーク、コペンハーゲン生まれの建築家。デンマーク王立アカデミー及びカタルーニャ工科大学で学んだ後、1998年からオランダのレム・コールハース率いるOMAに勤務。2001年に建築家ジュリアンと共にPLOT Architectsを共同設立した後、2005年にBIG(Bjarke Ingels Group)を設立し、コペンハーゲン及びニューヨークで活動中。
コープ・ヒンメルブラウによる韓国の「Busan Cinema Centre」の写真がdezeenに掲載されています
コープ・ヒンメルブラウが設計した韓国の「Busan Cinema Centre」の写真と図面が26枚、dezeenに掲載されています。
平田晃久がロンドンの建築財団で行っているインスタレーション「Tangling」の写真がdezeenに掲載されています
平田晃久がロンドンの建築財団で行っているインスタレーション「Tangling」の写真が13枚、dezeenに掲載されています。
atelier FCJZによる中国・安仁のアート施設「museum-bridge in anren」の写真がdesignboomに掲載されています
atelier FCJZが設計した中国・安仁のアート施設「museum-bridge in anren」の写真が20枚、designboomに掲載されています。
ジャン・ヌーベルがエメコ社のためにデザインした「so so chair」の写真がdesignboomに掲載されています
ジャン・ヌーベルがエメコ社のためにデザインした「so so chair」の写真が7枚、designboomに掲載されています。
ビャルケ・インゲルスのBIGのスタッフを京都案内してくれる建築学生を募集しています
ビャルケ・インゲルスのBIGのスタッフを京都案内してくれる建築学生を募集しています。BIGのスタッフ約100名が、日本でのレクチャーに同行するとのことで、そのスタッフを京都案内できる建築学生を募集しているそうです。UME architectsの梅原悟が取り仕切っているようです。
ザハ・ハディドによるヘアサロン「fudge pop-up hair salon」の写真がdesignboomに掲載されています
ザハ・ハディドによるヘアサロン「fudge pop-up hair salon」の写真が3枚、designboomに掲載されています。
青木淳による東京の住宅「m」の写真がJA+Uに掲載されています
青木淳が設計した東京の住宅「m」の写真と図面が11枚、JA+Uに掲載されています。
古書『ハンス・ホライン a+u 1985年2月号臨時増刊』がamazonで発売されています
古書『ハンス・ホライン a+u 1985年2月号臨時増刊』がamazonで発売されています。詳しい概要や状態はリンク先でご確認ください。
ハンス・ホラインの1960年代からの作品を収録した書籍です。
掲載作品は、ウィーンのレッティ蝋燭点、ブティック・クリスタ・メテク、などの初期を代表する改修作品やメンヘングラトバッハ市立美術館、など19の建築作品と、展示構成など29作品、計画案が34作品収録されています。
オーストリアという歴史的背景のある都市で、新しく建築をつくることの意味を考えさせられる作品が多数収録されており興味深いです。
日建設計有志震災復興ボランティア部による「避難地形時間地図(逃げ地図)」のサイトが公開されています
日建設計有志震災復興ボランティア部による「避難地形時間地図(逃げ地図)」のウェブサイトが公開されています。
オープンデスクでの学生たちのひた向きな姿勢に刺激を受け、日建設計有志は震災復興ボランティア部を結成しました。ボランティア部の活動内容は多数ありますが、その内の一つ「逃げ地図チーム」は、試行錯誤を繰り返し、安心して住み続けられる街づくりの基盤となる地図の記述方法「避難地形時間地図」(通称:逃げ地図)を開発しました。 それは当初、震災直後の避難所や道路が破壊された地域に向けて避難ルートを導き出すためのものでしたが、開発が進むにつれて、被災地のみならず、これから迎える縮退時代の街づくりに欠かせないベースマップとしての可能性が見えてきました。
古書『アジアが都市を超える』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています
古書『アジアが都市を超える』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい状態や概要はリンク先でご確認ください。
レム・コールハースがモデレーターを務め、1997年に行われた国際シンポジウム「アジアが都市を超える」の内容を収録した書籍です。
バンコク、クアラルンプール、上海、シンガポール、からのゲストの講演と、コールハースと彼らとのディスカッションが収められています。ゲストの中には黒川紀章も含まれています。
さらに、レム・コールハースとハーバード大学院によるリサーチ「珠江デルタ」についてのレムのプレゼンテーションも収録されています。
El CroquisのRCRアーキテクツ特集号の電子書籍版(¥1,381)の全頁プレビュー画像がzinioのサイトで公開されています
El CroquisのRCRアーキテクツ特集号の電子書籍版(¥1,381 ※2012/9/13現在)の全頁プレビュー画像がzinioのウェブサイトで公開されています。
スタジオ・ムンバイによる「夏の家」とビジョイ・ジェインのインタビューを収録した動画です。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中