architecture archive
SHARE 槇総合計画事務所による「町田市新庁舎」の動画
槇総合計画事務所が設計した「町田市新庁舎」の動画です。

SHARE 2G、篠原一男特集のプレビュー
2Gから発売されている、篠原一男の特集号をプレビューします。 (※出版社の許可を頂いて掲載しています。)
2G: 篠原一男特集号(電子書籍版、¥1539- ※2012/8/30)
Kazuo Shinohara: Casas / Houses (2g)
Kazuo Shinohara David B. Stewart
10月と11月に行われる隈研吾と坂茂の講演会の参加者を募集しています
10月と11月に行われる隈研吾と坂茂の講演会の参加者を募集しています。
SHARE old book『丹下健三 <現代の建築家>』
古書『丹下健三 <現代の建築家>』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています
古書『丹下健三 <現代の建築家>』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい状態や概要はリンク先でご確認ください。
丹下健三の初期代表作を収めた書籍です。
掲載作品は、広島計画、平和公園と平和記念施設、東京都庁舎、香川県庁舎、倉敷市庁舎、WHO本部計画案、東京計画-1960、築地再開発計画案、東京カテドラル聖マリア大聖堂、代々木公園屋内総合競技場、日南文化センター、山梨文化会館、スコピエ都心部再生計画、台北聖心女子大学、静岡新聞・静岡放送東京支社、在日クウェート大使館、ゆかり文化会館、草月会館新館、他 実作とプロジェクト合わせて58作品を収録。
山崎亮と乾久美子による書籍『まちへのラブレター: 参加のデザインをめぐる往復書簡』がamazonで予約受付中です
山崎亮と乾久美子による書籍『まちへのラブレター: 参加のデザインをめぐる往復書簡』がamazonで予約受付中です。
参加型デザインって、コミュニティって、「つくらない」デザインって何だろう?建築家とコミュニティデザイナーによる、仲むつまじくもシリアスなやりとりから、従来の建築家像やデザインの意味を問い直す。ある駅前整備プロジェクトを通じて、二人のデザインが如何に融合してゆくのか、その過程を追体験する試み。
以下は、予告動画。
まちへのラブレター: 参加のデザインをめぐる往復書簡
山崎 亮 乾 久美子
ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2012の展示写真などが掲載されているウェブサイトをまとめてご紹介します。随時更新していく予定です。
ジャスパー・モリソンのヴェネチア・ビエンナーレでの展示「the good life」の写真がdesingboomに掲載されています
ジャスパー・モリソンのヴェネチア・ビエンナーレでの展示「the good life」の写真がdesingboomに掲載されています。
グラフトン・アーキテクツによる銀獅子賞受賞展示「architecture as new geography」の写真がdeisignboomに掲載されています
グラフトン・アーキテクツによる銀獅子賞受賞展示「architecture as new geography」の写真が24枚、deisignboomに掲載されています。
五十嵐太郎によるヴェネチアビエンナーレ国際建築展2012のレポートが10+1websiteに掲載されています
五十嵐太郎によるヴェネチアビエンナーレ国際建築展2012のレポートが10+1websiteに掲載されています
ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2012の日本語でのレポートがjapan-architects.comに掲載されています
ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2012の日本語でのレポートがjapan-architects.comに掲載されています。
ギゴン&ゴヤーによるヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展での展示の動画をarchitecturephoto.netに掲載しました
ギゴン&ゴヤーによるヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展での展示の動画をarchitecturephoto.netに掲載しました
ベルナール・チュミによる「advertising for architecture」の写真がdesignboomに掲載されています
ベルナール・チュミによる「advertising for architecture」の写真が4枚、designboomに掲載されています
ロシア館での展示の写真がdesignboomに掲載されています
ロシア館での展示の写真が12枚、designboomに掲載されています。
ポーランド館での展示の写真がdesignboomに掲載されています
ポーランド館での展示の写真が9枚、designboomに掲載されています。
FATによるヴェネチア・ビエンナーレでのインスタレーション「museum of copying」の写真がdesignboomに掲載されています
FATによるヴェネチア・ビエンナーレでのインスタレーション「museum of copying」の写真が13枚、designboomに掲載されています。
ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展の日本館の展示の新しい写真がjapan-architects.comに掲載されています
ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展の日本館の展示の新しい写真が23枚、japan-architects.comに掲載されています。
デンマーク館でのBIGの展示の写真がdeisgnboomに掲載されています
デンマーク館でのBIGの展示の写真などが13枚、deisgnboomに掲載されています。
デンマーク館の展示の写真がdesignboomに掲載されています
デンマーク館の展示の写真が10枚、designboomに掲載されています。
スイス館の写真が9枚、designboomに掲載されています。
ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展の日本館の様子と伊東豊雄のインタビューを収録した動画です
ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展の日本館の様子と伊東豊雄のインタビューを収録した動画を掲載しました。
フォスター+パートナーズによるインスタレーション「gateway」の写真がdesignboomに掲載されています
フォスター+パートナーズによるインスタレーション「gateway」の写真が11枚と動画が3つ、designboomに掲載されています。
ペトラ・ブレーゼによるオランダ館でのインスタレーション「reset」の写真がdesignboomに掲載されています
ペトラ・ブレーゼによるオランダ館でのインスタレーション「reset」の写真が14枚、designboomに掲載されています。
ザハ・ハディドによるインスタレーション「Arum」の写真がdezeenに掲載されています
ザハ・ハディドによるインスタレーション「Arum」の写真が6枚、dezeenに掲載されています。
ヘルツォーク&ド・ムーロンによる展示の写真がdezeenに掲載されています
ヘルツォーク&ド・ムーロンによる展示の写真が9枚、dezeenに掲載されています
アルヴァロ・シザとエデュアルド・ソウト・デ・モウラによるインスタレーションの写真がdezeenに掲載されています
アルヴァロ・シザとエデュアルド・ソウト・デ・モウラによるインスタレーションの写真が12枚、dezeenに掲載されています。
アーバン・シンク・タンクとイワン・バーンによるインスタレーション「torre david gran horizonte」の写真がdesignboomに掲載されています
アーバン・シンク・タンクとイワン・バーンによるインスタレーション「torre david gran horizonte」の写真が17枚、designboomに掲載されています。金獅子賞を受賞したプロジェクトです。
アヌパム・クンドゥによるインスタレーション「wall house」の写真がdesignboomに掲載されています
アヌパム・クンドゥによるインスタレーション「wall house」の写真が23枚、designboomに掲載されています。オーストラリアで活動するインド人建築家。
スペイン館で行われているセルガスカーノによるインスタレーション「between air」の写真がdesignboomに掲載されています
スペイン館で行われているセルガスカーノによるインスタレーション「between air」の写真が11枚、designboomに掲載されています。
ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2012のアメリカ館の写真がdesignboomにあります
ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2012のアメリカ館の写真が10枚、designboomにあります。
ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2012のスナップ写真がjapan-architects.comに掲載されています
ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2012のスナップ写真が13枚、japan-architects.comに掲載されています。
日本館がヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2012の金獅子賞を受賞しています
日本館がヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2012の金獅子賞を受賞しています。リンク先のNHKのウェブサイトに概要と動画が掲載されています。
SANAAがベネチアビエンナーレで展示している宮城県の宮戸島の復興計画の写真が16枚、designboomに掲載されています
SANAAがベネチアビエンナーレで展示している宮城県の宮戸島の復興計画の写真が16枚、designboomに掲載されています。 (via dezain.net)
日本館の写真が15枚、designboomに掲載されています
日本館の写真が15枚、designboomに掲載されています。伊東豊雄がコミッショナーを務め、乾久美子・藤本壮介・平田晃久・畠山直哉が作家として参加しています。陸前高田市の「みんなの家」プロジェクトを紹介。
古書『特集:北欧の建築家たち a+u 2000年8月号』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています
古書『特集:北欧の建築家たち a+u 2000年8月号』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい状態や概要はリンク先でご確認ください。
北欧で活躍する現代建築家達の作品を紹介している号です。ストックホルムを拠点に活躍する建築家クレソン・コイヴィスト・ルネらの作品を紹介しています。
studio velocityによる愛知県豊川市の住宅「まちに森をつくる家」のオープンハウスが開催されます
studio velocityによる愛知県豊川市の住宅「まちに森をつくる家」のオープンハウスが開催されます。開催日は、2012年9月1日・2日。リンク先に模型写真などが掲載されています。
古書『アルヴァ・アアルトの住宅-その永遠なるもの a+u1998年6月臨時増刊』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています
古書『アルヴァ・アアルトの住宅-その永遠なるもの a+u1998年6月臨時増刊』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい状態や概要はリンク先でご確認ください。
エー・アンド・ユーの編集によるアルヴァ・アアルトの作品集。主要先品のカラー写真や図面に加えて、建築家マッティ・サナクセンアホの論考も収録されています。
オンデザインによる住居+ショップ「FIKA」 の写真がjapan-architects.comに掲載されています
オンデザインが設計した東京豊島区の住居+ショップ「FIKA」 の写真が22枚、japan-architects.comに掲載されています。
SHARE 島田陽による兵庫県宍粟市の「山崎町の住居」の写真
島田陽による兵庫県宍粟市の「山崎町の住居」の写真がJA+Uに掲載されています
島田陽が設計した兵庫県宍粟市の「山崎町の住居」の写真が6枚、JA+Uに掲載されています。
※これはarchitecturephoto.net 震災復興支援活動関連企画「towards our ordinary life」の関連記事です。
もりひろこ さん
vol.03 tanaproject もりひろこ インタビュー「ものづくりを通して場をつくる」
第3回目の今回はtanaprojectのもりひろこさんに登場してもらう。もりさんは震災が起こったときには東京の組織設計事務所に勤めていたのだが、震災をきっかけにして何もないところから自分でプロジェクトを立ち上げて、今も継続的に支援活動をおこなっている。彼女の主宰するtanaprojectはワークショップ形式で段ボールを使った棚をつくるというものなのだけれど、実際に見させてもらって印象的だったのは子どもだけではなく高齢者の方々も含めて参加した人たちみんなが本当に楽しみながらつくっているということだった。この活動は支援者が一方的に何かを与えるのではなくて、被災された人たちに寄り添い一緒になってつくりあげるものなのだ。震災直後から支援物資は全国から届いていたが、もらうばかりでなかなか自分の手で自分の身の回りを整える機会がなかなかなかったと聞く。また、今日われわれもふだんの生活において何かを自分の手でつくるということはどんどんなくなっていっているように思われる。そんな中でこのような場をつくることそれ自体がひとつのデザインだと思うし、震災をきっかけにして自分たちの生活について考える上でもとても示唆に富んでいるように思う。
武井誠+鍋島千恵 / TNAが設計した長野県茅野市の「展の家」の動画です。
藤原徹平の書籍『7inchProject #01 Teppei Fujiwara』のプレビューです。藤原徹平による住宅「等々力の二重円環」を特集した書籍です。写真やテキストに加え、詳細な図面も豊富に収録されています。
武井誠+鍋島千恵 / TNAのサイトに長野県茅野市の「展の家」の写真が掲載されています
武井誠+鍋島千恵 / TNAのウェブサイトに長野県茅野市の「展の家」の写真が15枚、掲載されています。