エドワード・オゴスタによるカリフォルニアの住宅「four eyes house」の写真がdesignboomに掲載されています
エドワード・オゴスタが設計したカリフォルニア・コーチェラヴァレーの住宅「four eyes house」の写真と図面が20枚、designboomに掲載されています。
エドワード・オゴスタによるカリフォルニアの住宅「four eyes house」の写真がdesignboomに掲載されています
エドワード・オゴスタが設計したカリフォルニア・コーチェラヴァレーの住宅「four eyes house」の写真と図面が20枚、designboomに掲載されています。
ドミニク・ペローによるパリ郊外のビル「citylights」の画像がdesignboomに掲載されています
ドミニク・ペローが設計しているパリ郊外のビル「citylights」の画像が16枚、designboomに掲載されています。
迫慶一郎 / SAKO建築設計工社による「東北スカイヴィレッジ」のアニメーション動画です。
谷尻誠の新しい書籍『1000%の建築』がamazonで予約受付中です
谷尻誠の新しい書籍『1000%の建築』がamazonで予約受付中です。
身近なものの見方をちょっと変えてみる。
建築家・谷尻誠は、いつもそんなふうに考えます。それはある意味「勘違い」。
しかし、勘違いすることで新しいものが見えてきて、建築の大きな可能性が広がります。
この本は、そんな谷尻さんの考え方や建築のおもしろさを、子どもにでも分かるような、やさしい語り口と楽しい絵で紹介します。
a+uの最新号(2012年1月号) 特集:オランダの建築 2000~2011がamazonで発売されています
a+uの最新号(2012年1月号) 特集:オランダの建築 2000~2011がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトには書籍の概要などが掲載されています。
中村竜治や永山祐子などが参加してパリで行われた建築展「KENCHIKU|ARCHITECTURE 2011」のDVD&カタログが販売されています
中村竜治や永山祐子などが参加してパリで行われた建築展「KENCHIKU|ARCHITECTURE 2011」のDVD&カタログが販売されています。公式ウェブサイトから購入する事ができます。インタビュー動画のサンプルはこちらで見ることができます。
「KENCHIKU|ARCHITECTURE 2011」展覧会会場で流した日仏建築家12組によるインタビュー映像をDVD(120分)に収めました。同12組の仕事を紹介するためのカタログ(フルカラー)とあわせて販売します。
古書『評伝 ミース・ファン・デル・ローエ』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています
古書『評伝 ミース・ファン・デル・ローエ』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい概要や情報はリンク先でご確認ください。
その他の新しい入荷書籍はこちらで見ることができます。
OMAによる深圳証券取引所の現場写真などがdesignboomに掲載されています
OMAが設計して建設が進められている深圳証券取引所の現場写真などがdesignboomに掲載されています。
北京の設計事務所「アトリエ FCJZ」のスタジオの写真がdesignboomに掲載されています
北京の設計事務所「アトリエ FCJZ」のスタジオの写真がdesignboomに掲載されています。進行中のプロジェクトの模型などの写真をたくさん見ることができます。
芦沢啓治による東京の住宅「house s」の写真がdesignboomに掲載されています
芦沢啓治による東京の住宅「house s」の写真と図面などが25枚、designboomに掲載されています。
“IE≈HOME 日本の「家」と 英国の「ホーム」”展がリビングデザインセンターOZONEで開催されます
“IE≈HOME 日本の「家」と 英国の「ホーム」”展がリビングデザインセンターOZONEで開催されます。開催期間は2012年2月2日~2月14日です。
住まいとは人間の生活に欠かせないものであり、その価値観や理想は、生活環境、歴史、文化などによって異なります。日本人にとっての住まいとは、自分にとって心地良い空間、理想とする暮らし方とは―。
本展は、イギリス生活を経験した日本の若手建築家が感じた両国の住まいのあり方を提示するものです。「家」=「ホーム」ではなく「家」≈「ホーム」であるということ。日本人としてのアイデンティティと個々の経験をもとにロンドン、日本における新たな住まい「家」を提案します。
アラキ+ササキアーキテクツによる神奈川の住宅「城山の住宅」のオープンハウスが開催されています
アラキ+ササキアーキテクツが設計した神奈川の住宅「城山の住宅」のオープンハウスが開催されています。開催日は2012年1月14日・15日です。詳細はリンク先のPDFでどうぞ。
谷尻誠のサイトに東京の住宅「国分寺の家」の写真が掲載されています
谷尻誠のウェブサイトに東京の住宅「国分寺の家」の写真が10枚掲載されています。
古書『SD 1988年7月号 特集 昭和初期モダニズム 建築家土浦亀城と彼をめぐる人々』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています
古書『SD 1988年7月号 特集 昭和初期モダニズム 建築家土浦亀城と彼をめぐる人々』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい概要や状態はリンク先でご確認ください。
山本理顕などによる新しい書籍『地域社会圏主義』がamazonで発売されています
山本理顕などによる新しい書籍『地域社会圏主義』がamazonで発売されています。
「地域社会圏」構想とは、1つの住宅に1家族が住むというモデルが、現在の硬直した日本の運営システムをつくり、それがいまや大きく破綻していると考える、建築家・山本理顕による問題提起。現在の私たちの生活のリアリティをすくいあげる新しい住宅空間モデルとその供給システムの構築をめざしています。これは家族の枠を超え、公と私を媒介する中間集団のあり方=新たな公共空間を考える試みでもあります。
高齢者や一人世帯がさらに増えていくすぐそこの未来、私たちは自身の生活とそれを受け止める器である住宅をどのようにイメージし、また獲得していくことができるのでしょうか。2010年春に刊行され、話題をよんだ『地域社会圏モデル』から大きく一歩踏み込み、山本理顕が建築的想像力をもって、2015年のリアルな居住像を提案していきます。
上野千鶴子(社会学)、金子勝(経済学)、平山洋介(建築学)との対談も収録。
地域社会圏主義
山本 理顕 金子 勝 平山 洋介 上野 千鶴子 仲 俊治 末光 弘和 松行 輝昌 鴨井 猛
「京都会館建替え中止求める要望署名7600人分提出」と京都民報webが報道しています
「京都会館建替え中止求める要望署名7600人分提出」と京都民報webが報道しています。リンク先に概要が掲載されています。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中